J A 0
Y C D アマチュア無線を楽しむ 長岡
ク ラ ブ 会 報
Mar.2006
/No.144
新年会盛大に開催
2月4日 土曜日 午後6:30から、長岡市弓町の高級割烹??「魚よし」さんにて本年の新年会を開催致しました。
参加局は、16局です。
下の集合写真は、撮影本番(クラブのホームページの写真)前の練習。勿論私が写っていないのは言うまでもありませんが宴会終了間際であり多いに盛り上がったのがご想像いただけると思います。
長岡市制施行100周年・合併記念アマチュア特別局の運用やら、3級アマチュア無線講習会をやろうとか、新潟県支部への協力の話などなど多いに、盛り上がりました。なお、参加者個人の写真ですがJA0PRY吉田さんのが無くて集合写真から切り取っています。大変申し訳ありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JA0GEY照月さん | JH0HZF大関さん | JR0BAT小川さん | JH0LDT島峯会長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JJ0GSM小林さん | JA0DET島津Ed | JJ0KXY相田さん | JA0DMR佐田さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JA0GJL小川さん | JG0EXP草間さん | JI0UEC中川さん | JH0LSG丸山さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JA0GNS大矢さん | JA0HV近藤さん | JH0TJN高木さん | JA0PRY吉田さん |
JR0BAT
小川 忍さん 新潟県支部長に無投票当選
先号で、新入会員で紹介し新年会にも参加されてます小川さんが5月のJARL総会以降新潟県支部長として活躍されます。
2月24日に告示されたものです。小川さんの他に立候補者が無く無投票となりました。
メンバー近況
JJ0DKF しらね さん
高崎のなかしまです。こちらはだいぶ花粉が飛んでいます。
おかげさまで初めてのおひな祭りも終わり、元気に過ごしています。お言葉に甘えて1枚だけ、写真を送ります。
自宅のベランダが手つかずで空いていますが、移動運用はいかがでしょうか?お待ちしています。
中嶋しらね
JA0GEY 照月 さん
昨年の全市全郡コンテストに参戦いたしましたらもう今年はお終い!になってしまいまして、その後は7メガで記念局とやったり、DXとポチポチとやっております。
ZlogとRIGをようやくつなぎまして、ダミーで楽しんでいますが、受信能力とキーボード操作が追いつかず、やっぱりパドルに紙とエンピツのほうがよさそうです。
去年優勝カップにおだてられて2連覇をもくろんだユニセフコンテストが駄目だったので、今年はもう一回気合を入れて頑張ります。
8J0Nにつきましては、なんとか4月には開局できると思いますので、皆様よろしくお願いいたします。別に開局式なんてものは考えていませんが、どういたしましょうか?
運用につきましては、長岡クラブ員を主体に考えていますので、運用希望の方は私宛までメールか電話をお願いいたします。
免許状と運用の際の約束事などを用意させていただくつもりです。
照月
JA0DET Ed.
下記の編集後記をご覧下さい。
編集後記
暖かくなってきましたね。高崎からは素晴らしい春のメッセージが届きました。桃の節句をお祝いされたことがとてもよくうかがわれまして大昔を思い出してしまいました。写真から「なかなかきかん子だな」というイメージですが・・・意味わかりますかね。(説明・解説はしないほうが良いかも)
ところで 今日(3月10日)我家の庭の雪をチョットよけましてふきのとうを掘り出しました。50数年生きてきて始めて自然に逆らって雪消えを待たずに掘ってしまいました。なんと雪の下でちゃんとふきのとうが見事に育っていました。早速摘み取り、夕飯に炒り味噌で頂きました。春を実感いたした次第です。
長岡市制100周年・合併記念局の運用に向け準備をしていますがWARCのアンテナが10MHZしか上がっていませんので17と24MHZの八木を組み立て中です。また、我が局 本命の160mも1kw免許に向けて準備してますが、こちらはリニアがありませんので何とか手に入れるべく 宝くじにせっせと投資してます。
ところで160mの送信アンテナの冬のメンテナンスについて、左の写真(今年の2月19日撮影)を見て下さい。少しアンテナの作りを説明すると160Mの4分の1波長ですから約40Mの銅線(2mmIV)エレメントを20Mのタワーのてっぺんから直下くらいに引き下ろして残った分は地上につかない程度に横に引っ張るという物です。私の場合は50CM位の高さで20m近く引っ張っています。今年みたいに雪が多く降ると横に引っ張った部分が雪に埋もれアンテナの役目を果たしません。そこでエレメントを掘り出すのです。ご存知のように160mのDXingは、グレイラインパス(交信局同士が太陽が上がっていない)を使用しますのでヨウロッパやアフリカを狙うにはこちらは殆どが早朝です。「今朝はアンテナの雪堀がひつようかな?・・」てな具合でまづ真っ暗な外でアンテナの雪堀をしてから無線室に入るのが冬の1日の私の始まりです。
・・・そこまでして無線をやるの?という感じですが・・・。止められないんですね。
その成果は
http://www.topbander.com/report.htm
でご覧下さい。
160mも春の訪れとともに聞こえなくなってきました。アンテナの雪堀もまた来年ということになりますが、さすがの私も凍える早朝の雪堀には絶えられるかどうか・・・(雪の量にも寄りますが、こんなところでも自然相手の趣味なんだなと思わされます)そんなわけで、来シーズンはメンテナンスの楽な「タワードライブアンテナ」に挑戦しようかなと思っております。
DE JA0DET 島津