第36回コンテストの電子賞状・参加証を掲載しました。
目次:
電信電話記念日コンテストには、毎回多くのご参加をいただき、主催者一同、心から感謝しております。昨年の第35回は月曜日の開催となり、ログ提出局数は367局(一般部門:294局、NTT部門:68局、チェックログ:5局)でした。
また、多くの皆様からドネーションのお申し出をいただき、おかげさまで5台の副賞をご用意することができました。今回も引き続きドナーを募集しますので、継続的なご支援を賜りますと幸いです。詳細は、本コンテストのWebページに掲載の「ドナー募集要領」をご参照ください
今年の第36回は水曜日の開催となりますが、引き続き皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
今回、メール受付におけるトラブル増加に伴い、ログ提出方法をWEB提出に一本化することにしました。
下記規約をご精読の上、是非本コンテストに奮ってご参加ください。
電信電話記念日(10月23日)は、1869年の同日(旧暦では、明治2年9月19日)に、横浜から東京までの約32kmの区間に電信線架設工事が開始されたことにちなみ、1950年に当時の電気通信省が制定した記念日です。制定当初は電気通信記念日と称していましたが、1956年に現在の名称になりました。
日本の電気通信事業は、逓信省から電気通信省、さらに日本電信電話公社と引き継がれ、長らく官営事業として営まれてきましたが、1985年4月1日には日本電信電話株式会社(いわゆるNTT)が発足し、民営事業へと転換しました。
この電信電話記念日コンテストは、アマチュア無線も含めた電気通信全体の振興を祈念し、民営化2年後の1987年にNTT北陸アマチュア無線クラブ(JA9ZNT)が主催して第1回が開催されたもので、2008年の第20回以降はNTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が主催を引き継ぎ、開催しております。
*印: 賞状・参加証へのリンクあり (賞状・参加証に関するご案内)
開催回 | 開催日時 | マルチリスト | 規約および結果など | |||
---|---|---|---|---|---|---|
第36回 | 2024年10月23日(水) 18:00〜24:00 | 2022-08-24版 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー |
第35回 | 2023年10月23日(月) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー | |
第34回 | 2022年10月23日(日) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー | |
第33回 | 2021年10月23日(土) 18:00〜24:00 | 2021-08-27版 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー |
第32回 | 2020年10月23日(金) 18:00〜24:00 | 2020-09-06版 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー |
第31回 | 2019年10月23日(水) 18:00〜24:00 | 2014-07-22版 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー |
第30回 | 2018年10月23日(火) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー | |
第29回 | 2017年10月23日(月) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー | |
第28回 | 2016年10月23日(日) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー | |
第27回 | 2015年10月23日(金) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 * | レビュー | |
第26回 | 2014年10月23日(木) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 | レビュー | |
第25回 | 2013年10月23日(水) 18:00〜24:00 | 2013-08-21版 | 規約 | 受付状況 | 結果 | レビュー |
第24回 | 2012年10月23日(火) 18:00〜24:00 | 2009-08-15版 | 規約 | 受付状況 | 結果 | レビュー |
第23回 | 2011年10月23日(日) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 | コメント集 | |
第22回 | 2010年10月23日(土) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 | コメント集 | |
第21回 | 2009年10月23日(金) 18:00〜24:00 | 規約 | 受付状況 | 結果 | コメント集 | |
第20回 | 2008年10月23日(木) 18:00〜24:00 | 2008-08-11版 | 規約 | 受付状況 | 結果 | コメント集 |
第17回〜第19回のコンテスト結果はNTT北陸アマチュア無線クラブのページで公開しています。
コンテスト規約のログ提出の項目もご参照ください。
提出締切日は2024年11月3日です。
JARL主催コンテストにおける所定の様式による電子ログ提出にご協力ください。
電信電話記念日コンテストにご参加いただきありがとうございます。
あなたが提出したコンテストログを受け付けました。
ぜひ、意見欄(電子ログの<COMMENTS>欄)で、電信電話記念日コンテストについてのご意見・ご感想をお寄せください。 お寄せいただいたご意見・ご感想は、コメント集として公開させていただくとともに、今後のコンテスト運営に活かさせていただきます。
ご要望の多かった副賞を第33回(2021年)より再開しました。有効な交信局数が10局以上(ジュニア種目参加局は1局以上)の電子ログを提出した参加局の内、副賞を希望する局の中から抽選で、CW用インターフェースUSBIF4CW完成品、またはFT8等のデジタルモード用インターフェースdigiaid完成品のいずれかを、当選局のご希望に応じて贈呈します。抽選は、有効な交信局数(チェックログ分も含む)10局毎に一口(ジュニア種目参加局は1局毎に一口)となる抽選口数制で行いますので、交信局数が多いほど副賞当選確率が上がります。
(2024/10/23 追記) さらに今年は、「zLog guide book 2024」も副賞当選局に贈呈します! (TNX JR8PPG)
副賞希望局は、ご意見やご感想とともにサマリーシートの意見欄に「副賞希望」と明記してください。当選局数は、集まったドネーション口数に応じて決定します。 下記のドナー募集要領をご参照ください。(前記の条件を満たせば、ドナーでなくても副賞の抽選対象となります)
当コンテストで提供する副賞は、ドナー(寄付者)の皆様からのドネーション(寄付)によって支えられています。ご賛同いただける方は下記の要領にてご支援・ご協力をお願いします。
電信電話記念日コンテストでは、従来おこなってきた上位入賞局への紙媒体の賞状発行を終了し、第27回(2015年)開催から賞状を電子化しました。 電子化された賞状は、当クラブのホームページで公開しているコンテスト結果のページからいつでも入手していただけます。 また、電子化によって上位入賞局の賞状だけでなく、各種目にエントリーされたその他の参加局の参加証を発行できるようになりました。 下記のフォームへコールサインを入力するか、結果リスト中のコールサインをクリックすると賞状または参加証が表示されます。媒体はPDF形式ですので、Adobe Acrobat Readerがインストールされたパソコンなどで自由に確認・印刷していただけます。
賞状イメージ | 参加証イメージ | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
電子版賞状・参加証は、結果発表の約1ヵ月後に入手できるようになります。
コンテスト専用ロギングソフトウェア zLog の設定方法と、電信電話記念日コンテスト用ファイルを掲載しています。
NTT_CFG_DAT.zipファイルの内容:NTT.DATファイルには現行化された市外局番データが含まれていますので、必ず最新のものをご利用ください。
電信電話記念日コンテストに関するお問い合わせには、お問い合わせフォームをご利用ください。