|
◆ ハムハム・ワールド受付
大会議室の半分を使用させていただき、奥から、電子工作、モールス体験コーナー、JA4RL公開運用のスペースとして利用しました。
|

|

|
◆ キッズ電子工作教室
今年のメニューは、PICモールス練習機とFMワイヤレスマイクの2つ。意外にも、モールス練習機に人気があった!
指導は、
JA4CZM 坪井さん(後方)
JH4SSC 鍋島さん(右端)
|

|
◆ 同 上
こちらは、二人がかり。
JA4WSH 田中さん(左)
JJ4GHB 内田さん(右)
|
|
◆ がんばれ!
ハンダゴテを持つ手が危なっかしいけど、真剣そのもの。
|
|
◆ わー! 人数が増えたゾ!
3人まとめて面倒を見る、JA4WSH 田中さん。 |

|
◆ ただいま指導中
JA4UYM 鈴木さん(奥)
JI4VSH 内田さん(手前)
|

|
◆ お父さんも参加
ハンダ付けは、こうやって・・・。 |

|
◆ 変調確認
完成したワイヤレスマイクの変調をスペアナで確認中。
JH4TYE 平野
|

|
◆ 完成品
今回製作したFMワイヤレスマイク。
個体差があって、なかなか声が乗らないものも多かった。指導者は、大変でした!
|
|
◆ モールス体験コーナー
音の断続で文字を伝えることが新鮮だったらしく、人気がありました。
目指せ、世界文化遺産!
|

|
◆ 同 上
モールス解読機で、ちゃんと符号になっているかを確認。
親子で仲良くモールスのお勉強中!
|

|
◆ アマチュアバンドをワッチ
解説にも、ついつい熱が入ります。
モールスの「BKは、わかるようになった!」と喜んでいた4アマのYL。今度は、3アマ挑戦じゃ! |

|
◆ JA4RL公開運用
7MHz帯でCWを運用する来場者のOM。
運用ありがとうございました!
|
|
|
【 ご参加いただいた皆様へ 】
この度は、JARL岡山県支部のコーナーへお越しいただき、あ
りがとうございました。
これをきっかけに、電子工学や無線の世界の面白さを知って
いただき、アマチュア無線が生涯の趣味となれば幸いです。
|