|  | ★ | 主催 | JARL新潟県支部 | 
        |  | ★ | 参加資格 | 日本国内で運用するアマチュア局でシングルOPのみ ゲストOP不可
 | 
        |  | ★ | 日時 | 1. 7MHz部門        2002年5月19日1300〜1600 2. ハイバンド(14/21/28MHz)   5月19日1600〜1900
 3. ローバンド(1.9/3.5MHz)    6月 9日1900〜2200
 ・終了時刻はそれぞれ時報までとする
 (00分59秒まで有効ではない、という意味)
 ・この1〜3を区分とする
 ・1区分につき1部門の参加とし、最大3区分まで可
 | 
        |  | ★ | 種目・部門・ コードNR
 | 表*参照 | 
        |  | ★ | 周波数 | 1.9〜28MHz帯。1.9MHz帯は1907.5〜1912.5KHz | 
        |  | ★ | 交信相手 | 県内局…日本国内で運用するアマチュア局 県外局…新潟県内で運用するアマチュア局
 | 
        |  | ★ | 呼出し | 「CQ新潟コンテスト」「CQ NI TEST」 ※県内局はコールサインの後に「県内局」「/NI」を送出
 | 
        |  | ★ | コンテストNR | 県内局…RS(T)+市郡NR、県外局…RS(T)+都府県支庁NR | 
        |  | ★ | 得点 | 完全な1交信を1点。同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効。またバンドが異なれば有効 | 
        |  | ★ | マルチ | 県内局…新潟県を除く都府県支庁数及び新潟県内の市郡数、県外局…新潟県内の市郡数 | 
        |  | ★ | 総得点 | シングルバンド…(参加したバンドで得た得点)×(参加したバンドで得たマルチ数)、マルチバンド…(各バンドで得た得点の和)×(各バンドで得たマルチの和) | 
        |  | ★ | 禁止事項 | 1.参加区分時間内の運用場所変更(区分が異なれば変更可) 2.同一のOPは複数のコールサインを使って参加してはならない
 3.その他JARLコンテスト規約に準ずる
 | 
        |  | ★ | 書類提出 | 1.参加区分毎にログ・サマリシートを提出 2.ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)
 3.e-mailでの提出も受け付けるが、JARLと同形式に限る
 | 
        |  | ★ | 締切 | 2002年7月1日(消印有効) | 
        |  | ★ | 提出先 | 郵送…〒949-5201 刈羽郡小国町千谷沢1798 小川忍 JRφBAT e-mail…niigata-contest@ham.or.jp
 | 
        |  | ★ | 問合せ | 提出先までSASEかe-mailで | 
        |  | ★ | その他 | 結果希望者はSASE(長形3号)同封か、e-mailアドレスを明記 |