CARC NEWS 62号 2003年9月7日発行

前のページに戻る 次のページに移る
TOPへ戻る
9月ミーティングは13日にコミュニティセンターで
JF1YYZちはら台アマチュア無線クラブは、来る9月13日(土)10:00〜12:00にちはら台コミュニティセンターの工作室で9月定例ミーティングを行います。
8月FDコンテストの総括や精算、そして11月1日〜3日に予定されているちはら台コミュニティセンター祭りへの参加について話し合います。お繰り合わせのうえお集まりください。
近づく災害に備えて
非常通信訓練
市原市総合防災訓練が8月31日に行われました。今年は辰巳台地区をメイン会場に、市内10箇所で行われました。
ちはら台は清水谷小学校を会場にして、三角巾、竹と毛布の担架、ガスメータの解除、煙道訓練が実施されました。最後にはしご車に支所長と市会議員が乗ってみました。
防災訓練に市原市非常通信連絡会(会長=JJ1CUA山本健男氏)が参加して各地区会場、統制局や個人局などと非常通信訓練を行いました。
ちはら台アマチュア無線クラブでは3名がちはら台会場へ参加、JF1ACK服部さんと7M3GOH田頭さんの2名がご出勤前の貴重な時間を割いてレポートを寄せてくれました。
今年は特に関東地方の大地震がすぐに発生することが報道されており、訓練の積み重ねで備えることが大事です。
ハムフェアに参加しました
JA1STY 鈴木清
2003年アマチュア無線フェステバルは東京・江東区のビッグサイトで8月23日24日の両日開催されました。
私は住んでいる団地の夏祭りが23日に重なったため、24日のみの参加となりました。財政事情厳しきおり、今年は会場規模が益々小さくなり、西館の半分のスペースになってしまいました。おかげで1日で充分見られると思いました。

ハムフェアでは例によってメーカーの新製品を見てまわりました。
まずはDaytonで動作していなかったICOMのIC7800は何台かならべて動作していました。発売も近いか?気になる性能は+40dBmの第3次インターセプトポイントを実現したそうです。(従来の最高機種IC780は+23dBmで50倍の差がある)ダイナミックレンジは110dBとしています。
KENWOODはアンテナチューナ内臓のHF/50MHzの200Wオールモードモービルトランシーバを参考出品。
YAESUはインターネットを利用した無線「Wires」を提唱しています。WIRES−Uを展示していました。また、水上バイクで八丈島まで往復する企画もやっていました。

アンテナ周辺機器のコメットでは、1.5KW、3KWのダミーロード、5KWのコモンモードフィルター、2400MHzの2分配器などを出品していました。
クラブブースではJH1HUK大島さんが今年も出展していましたので挨拶。モービルプロジェクト2000ではUSAからW3FF Budさんが来日、Buddipoleを販売していました。新製品のミニバドを購入しました。これは40cmくらいのキャリングバックに収まってしまう小型のものですが、7MHzから144MHzまで使える優れものです。
年々規模が小さくなるハムフェアですが、来年は安い会場を求めて再検討中だそうです。
前のページに戻る 次のページに移る
TOPへ戻る