ちはら台アマチュア無線クラブ JF1YYZ発行責任者JS1QPF JARL登録番号 12−1−45 |
![]() アマチュア無線公開運用の全景 |
コミュニティまつりでアマチュア無線をPR
トランシーバ片手に喜ぶハムの卵?コミュニティ祭りで公開運用実施
家族連れも興味深く説明を聞いていました
去る11月6日ちはら台コミュニティセンターで行われたコミュニティまつりで、ちはら台アマチュア無線クラブは公開運用と各種展示、デモンストレーションを行いました。
トランシーバ体験に大喜び
今年は特定省電力トランシーバを子供たちに貸し出しし、無線の楽しさを体験してもらいました。この調子でハム人口増加につなげられれば・・・。
HFギボシアンテナとUHFGP私もやってみたい
阪神淡路震災でアマチュア無線が活躍
公開運用では7MHzや430MHzで各地と交信している姿に、「昔やっていた」、「やったことは無いがやりたい興味がある」など、ブースを訪れた人は言います。
免許の取り方や開局の仕方など身近で教えてくれる人がいればアマチュア無線人口も増えてゆくのではと思わされます。
アンテナはオールバンドHFダイポールとGP
今回のV/UのアンテナはGP、HFのアンテナはタップ切り替え式オールバンドダイポールアンテナを屋上に設置しました。
阪神淡路震災でアマチュア無線が大活躍
クラブ活動展示ではデータプロジェクターを使用してDXペディションや、TV番組で放映の阪神淡路震災で活躍したアマチュア無線の映像を流しました。
また、航空機の標識電波を利用して飛行機が飛んでいる場所情報もデモンストレーションしました。
航空機の飛行位置情報デモお疲れ様でした
お疲れ様でした(参加メンバーの一部)
当日は写真には写っていませんが10名の会員が参加しました。皆さんお疲れ様でした。特に会長副会長は放送進行係との掛け持ち、大変でした。
宮崎さん差し入れありがとうございました。山野井さんご入会歓迎いたします。