アマチュア無線のスポーツ ARDF とは・・・ Amateur Radio Direction Finding の略。 (アマチュア 無線 方向 探知 ) 無線機を使ったオリエンテーリングに似た競技 |
FOXハンティング・・・ 大会によりルールやFOXの数はまちまちで一定の取り決めがなく、電波は常に送信されます。 |
|
ARDF・・・
一定のルールの元にFOXハンティングをスポーツ化したもので、5個の電波第1TX〜第5TXまでそれぞれ1分ごとに送信されて、5個の発信源にあるポストを捜し、パンチしてその個数と時間を競います。 ARDFは、ヨーロッパで発祥した競技です。1952年にスウェーデンで国内選手権大会が開かれています。日本アマチュア無線連盟(JARL)は1986年ユーゴスラビア、サラエボで開催された第3回世界選手権大会に初めて日本選手団を派遣しています。
日本国内では日本アマチュア無線連盟(JARL)主催で、1987年に全日本大会が行われ、各地方大会、全日本大会、アジア・オセアニア地区大会(Reg.3)(2年に1度)、世界大会(2年に1度)等が開催されています。 |
種 別 | 内 容 |
公認競技大会 | ARDFクラブなどが開催する大会 |
支部競技大会 | JARL(日本アマチュア無線連盟)の支部が開催する大会 |
地方競技大会 | JARLの各地方本部が開催する大会 |
全日本競技大会 | JARLが開催する大会 |
Reg.3 アジア・オセアニア地区大会 | 2年に一度開催。 全日本競技大会で優秀な成績を収めた人又はJARLの希望参加の募集があれば参加も可能。 Reg.1・・・ヨーロッパ、アフリカ、ロシア Reg.2・・・南北アメリカ、カナダ Reg.3・・・アジア、オセアニア(モンゴルを含む) |
世界選手権大会 | 2年に一度開催。 全日本競技大会に参加し、参加資格を得た選手が参加できる。 |
競技の種類とクラス分け
競技の種類 | 3.5MHz帯と144MHz帯の競技 |
![]() |
|||
競技クラス | 探索数 | 年 齢 | |
男 性 |
M21 | 5個 | 年齢に制限なし |
M19 | 第3TXを除く4個 | 大会開催年の12月31日現在、19歳以下 | |
M40 | 第5TXを除く4個 | 大会開催年の1月1日現在、40歳以上 | |
M50 | 第2TXを除く4個 | 大会開催年の1月1日現在、50歳以上 | |
M60 | 3個(審判長決定) | 大会開催年の1月1日現在、60歳以上 | |
女 性 |
W21 | 第4TXを除く4個 | 年齢に制限なし |
W19 | 第2TXを除く4個 | 大会開催年の12月31日現在、19歳以下 | |
W35 | 第1TXを除く4個 | 大会開催年の1月1日現在、35歳以上 | |
W50 | 3個(審判長決定) | 大会開催年の1月1日現在、50歳以上 |
世界のARDF |
ARDFグッズ |
日本アマチュア無線連盟 http://www.jarl.or.jp/index.html |
JARL北陸地方本部 http://www.jarl.com/hokuriku/ |
ARDF競技大会要項 |
ARDF日本 http://www.ardf.jp |
前に戻る | |
トップにもどる |