神奈川県支部登録クラブ  登録番号:11-1-2 
 WELCOME TO JA1YBQ
---------------------- ------1953年12月創立----
JARL YOKOSUKA CLUB
ハムフェアー2025  8/23(土)・8/24(日)開催 会場)有明GYM-EX

会場の「有明GYM-EX」

 電気の散歩道ブース JO1PZR JH1OHZ

電気の散歩道ブース JO1VSE 

電気の散歩道ブース JN1KMI

会場の様子 

飲食コーナーの様子 キッチンカー3台がスタンバイ

ICOMの新製品「IC-7300MK2」とAH-6発表

ICOMの新製品「IC-7300MK2」公開 

八重洲無線 FTDX101D

無線機主力メーカーのブース周辺の様子 

8月23日(土)と8月24日(日)の両日、東京都江東区有明の「有明GYM-EX」で「ハムフェアー2025」が開催されました。初日(23日)は30,000名(昨年33,000名)、2日目12,000名(昨年12,000名) で昨年より3,000名少ない合計42,000名の来場者だったようです。(JARL情報)

横須賀クラブのメンバーでハムフェアーで見かけた方々は以下の通りです。(JH1OHZ片倉さん情報)
・23日(土):JE1LGW、JI1MDZ、JI1TQH、JK1CPF、JN1KMI、JO1PZR、JO1VSE、7K1JFM、7N4LXB、JA8NSF、JA1PIG、JH1OHZ
・24日(日):JI1QWE、JI1TQH、JN1KMI、JO1PZR、JH1OHZ

※この他に参加された方、お会いした方、見かけた方がいましたら広報(JJ1FFI、7K1JFM)までご一報ください。

< 写真及び情報提供 >JO1PZR、JH1OHZ、7K1JFM 他


HAM フェアー見学 報告

JH1OHZ 片倉由一
 私は、ほぼJARL電気の散歩道のコーナーにいましたので、あまり見て回ることはできませんでした。
昨年度は都合つかず、ハムフェアには行きませんでしたが、今年初めて見た展示は中華製測定器のRIGOLのブースです。
私もRIGOLのDS1000シリーズのデジタルオシロを使っていますが、最新のもののコスパには大変関心しました。
足を止めた私に、日本語が流暢な中国スタッフは丁寧に説明してくれました。
これが今回の一番の印象でした。


7N4LXB 池田
 暑いのを覚悟して行ってきました。
 今回はブース毎に撮影禁止の張り紙があったり、なかったり、また他の入場者の写りこみを防ぐのが難しく、無用なトラブルを避けるため、あまり撮影はしませんでした。

 各メーカのブースでは最新機種が展示されていましたが、すっかり家電製品化してしまったので、むしろアマチュアの工夫や苦労が見える自作品の方を探して回りました。自作品コンテスト入賞作品はすべて送受信機でした。詳しい説明を聞きたかったのですが、説明者がいなく外見だけでした。凝った操作つまみだけ見てもどうやって工作したのか入手したのか、保証もどうやってとったのか苦労話を聞きたいところでした。

 クラブのブースでは「C56はろはろNET」で自作の50MHz自作機が出ていました。受信にAM、SSBが復調できるHF用のDSPチップを使って、50MHzをHF帯にコンバートする構成でした。全体の制御はSTM32を使用していました。ケースの組み立て方も斬新です。おそらく以下のURLの作品かと思います。
   https://yuki-lab.jp/hw/dtr-25/index.html

 自作においてもアナログ回路だけでなくマイコンのプログラミングが必要な時代となりました。しかしGeminiなどのAIツールを使い、しっかり要件を入力すれば、そこそこ動くコードを生成してくれることが最近わかり、プログラミングは何とかなるのかなと思っています。 以上 

JK1CPF 篠田
 自分は初心者なので、自作品やジャンク品は、正直猫に小判で良くわかりません。
試験で覚えた程度のCWに興味があり、電鍵売り場でパドルの値段と種類に驚き、初心者は、それだけでは終わらないので音を出す装置とCWの解読器の合計に驚き悩みに悩みあきらめました。
 もう一点は、メインイベントはリグ選びですね。
置き場所に合うサイズと、CWデコード?付き
ケンウッドTS-890 年内には、マイクスタンド復活か?
アイコム7300MK2の二点で悩みます。  
写真は、場所により撮影禁止の張り紙がありましたので、トラブル禁止で一枚も撮影しませんでした。

TOP頁へ     会員用頁へ  

opyright(C)2013-2025 by JA1YBQ. All rights reserved