![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
材料 ジャンク箱にあるビニール線を裂いて一本にする 水道用ホース輪切りにして作った接続リング 金魚等水槽に空気送る為のビニールホースを適当に切ったチューブ 自動車部品ショップで買った接続端子 これが基本の材料です それに、巻き取り用にクリーニング用ハンガー 製作 アンテナは基本のダイポールを作る 波長の短いほうから製作、接続端子にて接続と切り離しで希望周波数の同調をとる 折り返しで微調整 数値は計算値で地上高とか短縮率で変わりますので取り合えず周波数の真ん中に調整する 28Mhzから製作する 28Mhzは10.7mなので4分の1の2.67m ビニール線を少し長めに切り先端を折り返しホースリングを入れ 金魚のビニールホースでホールドする これを2本造りバランに接続する バランを非金属棒で垂直に揚げる 両端を引っ張る 折り返した電線の長さを調整し同調点を見つける 24Mhzの製作 24Mhzは12.5mなので4分の1の3.12m 3.12mと2.67mの差で0.45mより少し長くして切断 ビニールホースにビニール線通す 28Mhzのホースリングに通し再びビニールホースに通す ビニール線の先端に接続端子(メスかオスかどちらか)を取り付ける 28Mhzの接続端子に接続 バランを垂直に揚げる 両端を引っ張る 折り返した電線の長さを調整し同調点を見つける 21Mhz〜7Mhzと同様に接続していく、必要なら50Mhz、3.5Mhzも加えても良い |
周波数 | 1波長 | 1/4波長 | 長さの差 |
28 | 10.714 | 2.679 | 2.679 |
24 | 12.500 | 3.125 | 0.446 |
21 | 14.286 | 3.571 | 0.446 |
18 | 16.667 | 4.167 | 0.595 |
14 | 21.429 | 5.537 | 1.190 |
10 | 30.00 | 7.500 | 2.143 |
7 | 42.857 | 10.714 | 3.214 |