YOKOSUKA SOS NET
横須賀市アマチュア無線非常通信協議会
令和6年度「総会」を実施
令和7年2月2日:横須賀市総合福祉会館5階ホール)
令和6年度の総会が令和7年2月2日に横須賀市総合福祉会館5階ホールで午後1時半から開催されました。

朝からの雨模様で、会員の方々に来場頂けるか心配でしたが、59名に参加頂きました。当日は横浜市アマチュア無線非常通信協力会・会長の五木田様にも来場頂きました。
また神奈川県立海洋科学高等学校の教諭・八木様、原田様が同校生徒3名を引率参加し、アマチュア無線の社会貢献の一端に触れてもらいました。

片倉会長挨拶時の会場風景

遠藤副会長による事業報告
片倉会長からの挨拶に続き、上地市長は公務のためご出席はかないませんでしたが、副市長室・田中様から上地市長からのメッセージをお伝え頂きました。その後、横須賀市医師会災害医療担当理事・黒坂様、葉山相談役からもご挨拶を頂きました。

令和6年度の事業報告を遠藤副会長から説明がありました。また今回の総会では協力会員資格に係る会則改定案が総会審議事項となり承認されました。改定された内容は従来の会員は「アマチュア無線局免許人」でしたが、災害時に広く多くの方の協力を得るため「アマチュア無線従事者資格を有する者」に改定されました。これでゲストオペレータ制度での無線局運用を会則上からも応えることができるようになりました。

横須賀市消防局救急課・課長の加藤様による講演1

片倉会長による「レピータによる通信状況等々」の講演2
講演1は横須賀市消防局救急課・課長の加藤様から「救急出動時のDX化」と題したデジタル技術をフルに使った消防局の速やかな対応について案内がありました。

講演2は片倉会長から「レピータによる横須賀市主要施設行間の通信状況、その他」として災害初動時を想定したハンディ機による市役所と行政センター間の通信テスト状況と、医師会館と地域医療救護所間の通信テスト状況、その他について案内がありました。参加者から講演について質問もあり、午後3時50分に総会を終えました。

 神奈川県立「海洋科学高等学校」の生徒さん達


参考)当日午前中に行われた市役所R2での非常通信訓練時の様子
今回から電源は「リチウムイオン蓄電池」(写真右下)を使用。
《連絡・お問合せ》横須賀市アマチュア無線非常通信協議会  Email: yokosukasosnet@yahoo.co.jp

Copyright(C) 2018-2025 yokosukasosnet. All rights reserved.