第41回京都コンテスト規約
JARL京都府支部、JARL京都クラブ主催の第41回京都コンテストを
次の通り開催いたします。このコンテストは非常時に備えての府内及びその周
辺の電波伝搬の調査研究、通信技術の向上、アマチュア無線界の友好増進など
を目的としたものです。
1.日 時
1997年2月1日(土)20:00〜2月2日(日)16:00
尚、バンド、部門ごとに開催時間が異なりますのでご注意下さい。
各バンドの開催時間
2月1日 20:00〜22:00 3.5 MHz帯
2月1日 22:00〜24:00 1.9 MHz帯
2月2日 8:00〜 9:00 144 MHz帯
2月2日 9:00〜10:00 14/144 MHz帯
2月2日 10:00〜11:00 21/50 MHz帯
2月2日 11:00〜12:00 28/50 MHz帯
2月2日 13:00〜14:00 7/1200/2400/5600MHz帯
2月2日 14:00〜15:00 7/430 MHz帯
2月2日 15:00〜16:00 7 MHz帯
2.参加資格
日本国内の全てのアマチュア局。
3.使用周波数帯
上記のアマチュアバンド。ただし3.5〜430MHz帯はJARL主催のコ
ンテストの使用周波数帯による。
4.交信の相手局
京都府内の局:日本国内で運用する全てのアマチュア局
京都府外の局:京都府内で運用する全てのアマチュア局
5.参加部門
府内局及び府外局、各々下記の部門とする。
マルチ A : 4バンド以上の 個人局マルチ バンド
マルチ B : 3バンド以下の 個人局マルチ バンド
マルチ C : V、U、SHF帯の 個人局マルチ バンド
個人 1.9MHz : 1.9MHz帯 個人局シングルバンド
個人 3.5MHz : 3.5MHz帯 個人局シングルバンド
個人 7MHz : 7MHz帯 個人局シングルバンド
個人 14MHz : 14MHz帯 個人局シングルバンド
個人 21MHz : 21MHz帯 個人局シングルバンド
個人 28MHz : 28MHz帯 個人局シングルバンド
個人 50MHz : 50MHz帯 個人局シングルバンド
個人 144MHz : 144MHz帯 個人局シングルバンド
個人 430MHz : 430MHz帯 個人局シングルバンド
個人1200MHz :1200MHz帯 個人局シングルバンド
個人2400MHz :2400MHz帯 個人局シングルバンド
個人5600MHz :5600MHz帯 個人局シングルバンド
社団局 : 社団局マルチバンド
6.交信方法
(1)呼び出し
電話・・・・CQ京都コンテスト
電信・・・・CQ TEST KT
京都府内局は「こちらは府内局JA3○×△」又は、
「DE JA3○×△/KT」等、府内局であることを明示すること。
(2)コンテストナンバーの交換
京都府内局:電信、電話
RS(T)+市区郡符号(詳細規約参照)+運用者名のイニシャル2文字
なお府内のJARL登録クラブの社団局に於ては、登録ナンバーを
イニシャルの代りに使用する。(登録ナンバーは、3桁)
(例)59(9)/W04/YN
(例)59(9)/W07/102(登録ナンバー22−1−2の場合)
京都府外局:電信、電話
RS(T)+都道府県支庁略号(KCJ制定)
+運用者名のイニシャル2文字
(例)59(9)/OS/NT
7.得点及びマルチプライヤー(特別部門を除く)
(1)得点
京都府内局:
電信による交信:相手局が京都府内局の時は6点,府外局の場合3点
電話による交信:相手局が京都府内局の時は4点,府外局の場合2点
京都府外局:
電信による交信:相手局が京都府内局の時は3点,府外局の場合0点
電話による交信:相手局が京都府内局の時は2点,府外局の場合0点
(2)マルチプライヤー
各バンド毎に得た異なる京都府内の市区郡、都道府県支庁(京都府内局のみ)、
および府内登録クラブの登録番号。(府内登録クラブとの交信によって1交信
で同時に2つのマルチプライヤーが発生する場合がある。)
尚、京都府外局同士および、モービル等の移動しながらの局との交信は得点に
もマルチプライヤーにも算入できない。
(3)ニューカマーマルチプライヤー
ニューカマーマルチプライヤーは、初めて局を開設し、局免許年月日が199
6年2月1日以降の個人局とし、この局についてはニューカマーマルチとして
係数(1.5)を、それ以外のすべての局については、係数(1.0)とする。
(4)総得点の計算方法
a)マルチバンドの場合
〔各バンドにおける得点の和〕×〔各バンドで得たマルチプライヤーの和〕×
〔ニューカマーマルチプライヤー係数〕
b)シングルバンドの場合
〔当該バンドにおける得点の和〕×〔当該バンドで得たマルチプライヤーの和〕
×〔ニューカマーマルチプライヤー係数〕
8.書類の提出
(1)JARL制定または同様のログシート、サマリーシートを用い所定の事
項を記入すること。サイズはA4又はB5に限る。また、氏名には、必ずふり
がなをつけること。
(2)参加部門のうち各シングルバンド部門は2バンドまでの重複提出ができ
る。マルチバンド部門とシングルバンド部門の重複提出は認めない。特別部門
は何れの部門と重複してもよい。重複提出する場合、部門毎にサマリーとログ
を綴じ各部門の書類を明確に分離して提出する事。
(3)重複交信は、1回目の交信を有効とし、たとえモードが異なっても、後
の交信は重複扱いとする。
(4)入賞対象局については、交信時に記入したログの提出を求めることがあ
ります。
(5)サマリーシート及びログシートを下記の条件でフロッピーディスクもし
くは、(6)の局を除き電子メールにて提出することが出来る。
・MS−DOS・テキストファイル形式。
・JARLもしくは、ARRL様式と同様のフォーム。(分からない方はお問
い合わせ下さい)
・フロッピーディスクの場合はディスクのラベルに、氏名、コールサイン、参
加部門を記載しておく。
(6)ニューカマーマルチプライヤーにて係数(1.5)を算入した局につい
ては、電子メールにて提出することは出来ない。また、提出書類に局免許のコ
ピー(呼出符号と免許年月日が確認できること)を合わせて提出すること。
(7)提出締切日 1997年2月28日(消印有効)
電子メールの場合は送信時のタイムスタンプにて判断する。
(8)提出先 郵送) 〒617 京都府向日市向日町郵便局私書箱21号
JARL京都クラブ コンテスト係
電子メール) インターネット kt-test@figaro.or.jp
9.賞
参加局数に応じた、上位入賞局に対して京都府支部大会にて、京都府知事賞
他の表彰を行い賞状を贈る。
10.失格事項
電波法またはこれに基づく命令に違反したもの。
本コンテスト規約に違反したもの。
虚偽の内容報告がある場合
提出書類などの不備
その他、本コンテスト委員会が失格と認めたもの
12.結果発表
JARL京都クラブNews、JARL NEWS、等に発表。
個別に結果を希望する局は、SASE同封のこと。電子メールに
て書類提出の局には電子メールにて個別に結果をお知らせします。
13.後援、協賛
京都府,京都市,京都地区非常通信協議会,京都新聞社,その他
14.参考
参考表1(京都府内の市区郡符号)
福知山市 C02 天 田 郡 G01 北 区 W01
舞 鶴 市 C03 乙 訓 郡 G03 上京区 W02
綾 部 市 C04 加 佐 郡 G04 左京区 W03
宇 治 市 C05 北桑田郡 G05 中京区 W04
宮 津 市 C06 久 世 郡 G06 東山区 W05
亀 岡 市 C07 熊 野 郡 G07 下京区 W06
城 陽 市 C08 相 楽 郡 G08 南 区 W07
長岡京市 C09 竹 野 郡 G09 右京区 W08
向 日 市 C10 綴 喜 郡 G10 伏見区 W09
八 幡 市 C11 中 郡 G11 山科区 W10
船 井 郡 G12 西京区 W11
与 謝 郡 G14
参考表2(京都府外の都道府県支庁略号)
宗 谷 S Y 新 潟 N I 福 井 F I
留 萌 R M 長 野 N N 石 川 I K
上 川 K K 東 京 T K 岡 山 O Y
網 走 A B 神奈川 K N 島 根 S N
空 知 S C 千 葉 C B 山 口 Y G
石 狩 I S 埼 玉 S T 鳥 取 T T
根 室 N M 茨 城 I B 広 島 H S
後 志 S B 栃 木 T G 香 川 K A
十 勝 T C 群 馬 G M 徳 島 T S
釧 路 K R 山 梨 Y N 愛 媛 E H
日 高 H D 静 岡 S O 高 知 K C
胆 振 I R 岐 阜 G F 福 岡 F O
檜 山 H Y 愛 知 A C 佐 賀 S G
渡 島 O M 三 重 M E 長 崎 N S
青 森 A M 滋 賀 S I 熊 本 K M
岩 手 I T 奈 良 N R 大 分 O T
秋 田 A T 大 阪 O S 宮 崎 M Z
山 形 Y M 和歌山 W K 鹿児島 K G
宮 城 M G 兵 庫 H G 沖 縄 O N
福 島 F S 富 山 T Y 小笠原 O G
その他不明な点は、提出先まで必ずSASEまたは、電子メールにてお問い合
せください。電話での問い合せには絶対応じません。尚このコンテスト規約は
インターネットの電子メールでも入手することが出来ます。
宛先(to) : ktrule97@figaro.or.jpに空のメールを送信して下さい。
自動的に規約が返送されます。
昨年度のコンテスト結果も同様に宛先(to):ktresults96に送付すると、
自動的に結果が送付されます。今回の結果も決定次第同様の方法で取得が可能
となります。いずれの場合も表題(Subject)、本文は不要です。また、WWW
形式でも規約及び結果を見ることが出来ます。ホームページのURLは
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/yamac/kyoto.html です。
ぜひご利用下さい。
戻る