TNX JF6CGA & 中島OM DE JH6KXG
![]() |
日時:2023年12月9日(土) 18:00~ 場所: パーティールーム HANA |
Tuesday, October 24, 2023
実証試験 - 10月27日-11月1日
サービス モジュールの SSTV システムは、10月27日から11月1日までの期間に、交換用ハードウェアの検証を再試行します。 システムは、10月31日に予定されているEVA中(船外活動)に送信されない必要な期間はオフになります。画像は145.80MHzで、一般的なPD120形式で送信されます。画像はギャラリーに投稿できます。
これはシステムの交換コンポーネントのテストであるため、予期しない停止や問題が発生する可能性があります
SSTV長崎 JH6HAZ坂上勝人」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
画像はJH6KXGのホーム長崎市南が丘町、オンエアミーティングに使っている3ele Yagi稲佐山向けで受信しました。RigはYaesu FT-991で、Sp端子とコンピュータのMIC端子を直接つないで、MMSSTVのフリーソフトで受信し、BMP画像をJPEG画像に変換してupしました。真上を通過するので59で受信できました。ノイズがあるのは自宅前が道路なので車ノイズかもしれません。画面下端がが少し歪んでいます。HI
2023年QSOParty
11月6日長崎市科学館でハムの集いが開催されました。長崎クラブはこれまでに受賞した長崎県非常通信コンテストの表彰状毎年1月に開催されるJARL主催のニューイヤーパーティの12年20局以上交信したことでもらえる干支のステッカーを集めた
盾をJE6AHD疋田OMが今年完成し受章した盾とJH6KXGが完成した一昔前の盾、後一枚になったステッカーを展示しました。
午前中は森会長が長崎クラブの紹介をパワーポイントで発表、午後のコンテスト表彰式では社団局3位の賞状を冨増長崎県支部長から 受領しました。
JARLの旗、クラブ旗、横のタオルは日赤飛行隊だったJF6NUZ山本OMの記念タオルです。 その下はクラブ会報の拡大図、森会長のてづくりでした。長崎クラブの会報を展示し、俵名誉会長の追悼号、JA6DSA伊吹OMのロシア抑留記をプリントし希望者へ配布しました。
2022年7月17日開催の第36回長崎県非常通信訓練コンテストにクラブ局として参加しました。
昨年のop小柳omの都合が叶わず、メールやオンエアミーティングで呼びかけても希望者がいないので JH6KXG XYL JA6RNJに頼んで何十年ぶりにQRVしてもらい2opとして新ルールでクラブ局参加ができました。FBな参加賞なので来年も参加してくれるかも???
役員改選で新会長にJA6RMG森弘行OM,副会長にJH6MRT田村和義OM、会計JE6AHD疋田 茂OM、監事、JA6PUP石山照雄OM、事務局・オンエアミートJH6KXGが担当することになりました。
総会後の研修会ではJR6CWC高木栄次OMにハムの楽しみについてPWPやモービル用のアンテナの実物で説明、アメリカDXCCの オナーロールの盾を見せてもらいました。オナーロールの盾の実物は初見でした。盾の隣はマッチングハット、マッチングが完全に取れているのでアンテナチューナーは不要だそうです。
最後に新副会長JH6MRT田村OMのCW静電型マニユピレーターのデモがありました。
長崎クラブのJA6WOS大久保OMが雲仙市国見町の古民家にアマチュア無線機器歴史館を開設しました。 総会開催の4月21日訪問したら古賀隆三郎島原市長と会えて記念写真!名刺をもらったら市長はJH6GPIの現役ハムでした!
2日間のプレイベントでしたが正式オープンは連休明けとか?楽しみです。
2021年7月18日実施された第35回長崎県非常通信訓練コンテストは社団の部2位でした.
今回は私JH6KXGとJA6HAU小柳OMの2人OPで参加しました。 昨年JH6KXGが一人OPで参加、今年は2人でしたが結果は、長崎CW愛好会についでクラブ局部門で第2位でした。
FBな参加証、参加賞”はOP2人とも受領しました。
長崎クラブ名誉会長として、JARL評議員として、JARL長崎県支部初代会長として 電監のご出身ながらアマチュア無線をこよなく愛された俵正敏OMが1月サイレントキーとなられました。取り急ぎ手元にある写真を掲載して往時のご活躍を偲びたいと思います。
ここに生前のご功績を称え、感謝とご冥福をお祈り申し上げます。
長崎クラブではクラブ報、俵名誉会長偲ぶ特別号の原稿・写真・俵OMとの交信QSLカード交信レポート欄のコピーを募集しています。クラブ員の自分のQSLカードも投稿ください。短い思い出・コメントも歓迎します。jh6kxg@jarl.com宛お送りください。
2020年7月19日実施された第34回長崎県非常通信訓練コンテストの結果が分かりました.
昨年は私JH6KXGが日赤原爆病院に入院中でしたのでJA6HAU小柳OMとJE6HED疋田OMのご協力で参加していただきましたが、本年は無事退院できて、JH6KXGが一人OPで参加し、長崎CW愛好会に次いでクラブ局部門で第2位になりました。
FBな参加証と参加賞”セーフティはさみ”を受領しました。
長崎クラブ新年総会
12時からちゃんぽんミーティングで食堂で昼食会を開催しました。1500円会費を納めて500円ちゃんぽん代を補助しました。
早めに集まったので13時少し前から102号室で総会に入りました。
予算決算は、事業報告、事業計画は原案通り承認です。
7月には昨年見送った長崎県防災行政無線見学、8月にフィールドデーを琴海町のアマチュア無線局長経営の民宿で実施とするものです。
研修会、移動運用については改めて詳細をお知らせします。
クラブ報20号にはJH6MRT田村OMの144MHzループアンテナの製作、日本アルプスを踏破したJE6AHD疋田OMの写真説明の後、JA6IDZ松田OMから日赤無線奉仕団の新しい局舎の進捗状況、完成予想図の説明を受けました。
アマチュア無線の祭典(ハムの集い)
年間の行事予定では長崎県防災行政無線の見学でした。長崎県危機管理室がQRLで日程が取れないため、SSTV長崎のJH6HAZ坂上勝人OMに講師をお願いして開催しました。
まずJAMSATホームページから国際宇宙ステーションの軌道データを手に入れます。QTHは博多を選んでダウンロードします。
フリーソフトのCALSAT32をダウンロードします。
受信は軌道データで長い時間上空を通過する時間を受信するのですが、常時受信しておくと良い画像が自動的に受信できます。
受信画像はhistoryに保管されていますので後で確認できます。ハンディとそのホイップアンテナでもOKです。
国際宇宙ステーションのアマチュア無線初交信の記念画像と、交信した画像を送ってアワードを受け取りました。
SSTVによる雲仙、平成新山火山爆発の際の非常通信体制確立や総合防災訓練でのSSTVによる日赤、長崎県支部や諫早市の活躍についてKTN-TVの報道についても紹介されました。
総会で予算・決算、事業報告・事業計画を承認の後、役員は全員留任でお願いすることになりました。
今年度クラブ缶バッジを作ることを承認いただきました。 その後、八重洲無線の新製品FTDX101の説明と実物展示をうけました。JA6LRB永石一久OMには長崎クラブへも入会していただきました。TNX
今年は佐賀からJA6DM於保さんとXYL、2ndさんも参加され、JH6GTX鳥巣さんも再会を喜んでいただきました。
本年新築移転した長崎県警の指令室、交通管制室の見学です。
県警入口にお集まりください。駐車場は4輪車は30分150円、二輪車は無料です。往復ハガキにて出欠を問い合わせています。土日は警備の都合でNGでした。
多数ご参加ください。
総会で予算・決算、事業報告・事業計画を承認の後、役員は全員留任で、名誉会長JA6CH俵OM,会長、JH6KXG、副会長JA6RMG、監査JF6EGA、オンエアミートJA6PUP、会計JE6AHD 各局へお願いすることになりました。
その後、JA6FOF郡山勝視OMとJA6FXL洋子XYLのおしどりハムのアマチュア無線で楽しんだ話をお聞きしました。 JA6FOF局がTX-88でMMで運用していたらJA6CK平松OMと交信した事、稲佐山からTR-1000の50MHz 1Wで磐梯山の局と交信、Eスポを経験したこと。 米国でJA6BHY吉田OMのQSLカードにばってんと日本語で書いてあるので説明を求められた話、各地を車で移動して全国に友達ができたこと等ハムライフを満喫されている様子をお聞きしました。 また、長崎クラブへも入会していただきました。TNX
会場にはJH6MTR田村OMが自作した2種類のキーヤーと縦ふり電鍵と自作のメモリ-付き発信機にRIGを接いで実演していただきました。
時には縦ふり電鍵、コンテスト用には マニュピレーターで素早く交信し、同じデータはメモリでとぜいたくな設計でした。
総会で予算・決算、事業報告・事業計画を承認の後、役員は会長JH6KXG、副会長JA6RMG、監査JF6EGA、オンエアミートJA6PUP留任の後、新しく会計JE6AHD 各局へお願いすることになりました。その後、ビデオ鑑賞して終了しました。
11月20日三菱記念館でハムの集いが開催されました。
長崎クラブの活動状況をパワーポイントで説明しました。その席上第30回長崎県非常通信訓練コンテストの表彰式があり長崎市長賞状を受章しました。
TNX photo by JA6UBY田尻OM
5月14日から始まった熊本地震の震源地に長崎クラブ会員で、元NHK長崎放送局勤務だった JE6IJL中島雅三OMは、家屋が被害を受け避難生活を余儀なくされておられることが分かりました。
募金箱をハムセンターにおいてクラブ員以外の方のご協力いただきました。
ありがとうございました。
総会は役員改選でJA6CH俵OMを名誉会長に、会計をJR6MRT田村OMにお願いし、残りの会長はJH6KXG、副会長はJA6RMG森OM、監事にJG6ECA清竹OM、キーステーションはJA6PUP石山OMそれぞれ留任していただきました。
引き続き研修にはJH6GTX林田OMとJK6CWG横山OMの2局も参加してタブレットSSTVの研修を実施しました。
今年も記念会館内の’さくら亭’でちゃんぽんを食べて1F会議室で総会を開催しました。
前年度決算、監査報告、事業報告の後、予算・事業計画はJARL行事に協力すること。放送局見学後 ビヤガーデン、アンテナ製作は講師を依頼中と報告しました。
総会後はCW愛好会の参加を得て、JA6CYL渡部OMの超遅延エコー現象の体験談を聞きました。
59誌に記載されたこの記事は欠席者へは長崎クラブ報第14号と一緒に郵送しますので是非ご一読ください。
講演会後の記念写真で最前列左端JA6EX田川OMの隣が新会員のJI6JBS石丸OMです。よろしくお願いいたします。
7月2日の開局式からようやく閉局式を迎えました。
閉局式に先立ち第27回長崎県非常通信コンテストの表彰式があり長崎クラブは社団局3位・日赤無銭奉仕団長賞を獲得しました。
閉局式では河喜多勝九州本部長においで頂き、お世話いただいた三菱重工業アマチュアクラブ、三菱記念館、QSL発行等担当のJA6UBY田尻OMへ感謝状が贈られました。式の後には俵JA6CH・OMの挨拶で乾杯、豪華な料理を堪能しました。最後は坂上JH6HZA局の〆と企画担当したJA6EIM冨増OMに感謝の拍手が贈られました。
交信データ
総交信局数延べ 13,086局
国内局 12,585局
海外局 501局 DXCC 87エンティティ
OPの延べ人数;固定局OP数 193名 移動局OP数 136名(五島分連絡待ち)
2014年8月31日13時~三菱記念館で記念局の納涼祭を開催しました。
長崎クラブからは、JA6DM、XYL・JR6PHO.2nd・JE6BOO、JA6EX、JA6IDZ、JA6PUP、JH6KXG、JF6EGAの8局が参加しました。
参加できなくてJA6CH、JA6DVP、JA6RMG、3局が寄付をされました。参加各局ありがとうございました。
長崎クラブからもクラブ名で5,000円寄付いたしました。
8J6GABの運用でも協力をしましょう。WAC-AWARD(6大陸交信賞・ARRL発行)にアフリカが残っています。
河喜多 勝九州本部長、吉村三菱重工長崎造船所勤労課、俵正敏支部顧問, 高木栄次県支部長のテープカットの後、河喜多 勝九州本部長初交信を行いました。
がんば君はJA6UBY田尻OM、らんばちゃんはJF6FWS田中OMがぬいぐるみに入って参加されました!動くのは一人ではできないのでアシスタントが必要でした。暑い中お疲れさまでした。
TNX写真提供JH6HAZ坂上OM
長崎クラブも日頃の活動状況をパワーポイントでPRしました。写真以外にもJA6EGA,JA6IDZ,JH6MRS等の各局も参加されました。
JARDから地域クラブ宛てアマチュア無線の入門用DVDが送られてきました。12分位でアマチュア無線入門PRのDVDです。家族や友人にハムを目指す方へ見てもらえたらFBです。 希望の方はご連絡ください。DE JH6KXG/KD9APW jh6kxg@jarl.com
平成26年度総会は三菱記念館で平成26年2月2日(日)12時からちゃんぽんミーティングのあと、NTT DOCOMOのスマートフォン、 タブレットの講習会を開催しました。JA6DM於保夫妻も佐賀から参加していただきました。
実際にタブレットを使っているOMもいましたが、大半が未経験でスマートフォンの便利さを実感しました。
平成25年度総会は1月20日(日)10時より三菱記念会館105号室で開催しました。
総会では予算、決算、事業計画の説明の後、JF6EGA清竹OMに会計をお願いする事にしました。
10:30から講演会としてJA6EIM 冨増清志OMに演題9800Hz送信機の検査としてラジオ少年時代や海上保安庁で 対馬のロラン局工事検査の思い出話を伺いました。
ロラン局は九州電監ではなく本省、東京から検査に来られたそうですが、、、楽しい話でした。
JA6IDZ松田OMが40数年前交信したQSLカードを持参され、講師本人もびっくり、思い出話に花が咲きました。
写真は講師冨増OMの旧職場・海上保安庁・第七海上保安本部・関門海峡海上交通センター屋上で関門海峡とアンテナの一部
平成24年度の平成24年第26回長崎県非常通信訓練コンテストに参加し社団局の部門で2位を獲得し。昨年12月のハムフェアで長崎地区非常通信連絡会長長崎県危機管理課長吉田慎一氏よりの賞状をいただきました。
JA6HK中尾OMは12月のハムフェアでは真空管とSWLというタイトルで真空管ラジオのアマチュア的魅力を講演し、DXサーとしてカリブをモービルでハントした話で盛り上がりました。
長崎県の台風や地震などの災害時の連絡はどういうシステムになっているか知っていますか? 日本アマチュア無線連盟(JARL)登録クラブ“長崎クラブ”(JA6YAU)では下記により見学会を開催しました。
長崎市総合防災訓練が平成23年5月24日(火曜日)長崎市小江町で開催されました。
訓練の模様をSSTV画像で稲佐山移動のSSTV長崎JM6QYA植松OM、JH6GTR林田OMと交信しました。
訓練参加の地元小学生がSSTV画像に興味を持って集まって来ました。
長崎の赤十字無線奉仕団の活躍がWiresで見られます。
長崎クラブも東北関東大震災義捐金に協力しました。
2010年3月7日(日)熊本県玉名郡長洲町で開催された第8回西日本ハムフェアへ行き、クラブ旗を掲示してきました。
JARL原会長とも会いました。
平成22年総会を開催しました。会長三浦OM留任、副会長にJA6CSJ伊丹OMとJA6ECA境OMの2人を増員しJA6RMG森OMの 3人副会長としました。事務局長はJH6KXG留任ですが、JG6JFG秋山YLが退任されましたので私が兼任します。監査はJA6PUP石山OMの留任となりました。
総会終了後、ワイヤーズの研修ではJA6IDZ松田OMが実際災害での使用や九州8県訓練などでの実績も併せて説明して終了しました。