DXCC申請受付のご案内
2012年4月よりDXCCルールの改正により、160mと消滅エンティティの審査が可能になりました。 ただし、新規・エンドーズメント共、基本101QSOまです。 詳しくは、JARL-WEB→アワード→DXCCをご覧下さい。 |
当日の申請がスムーズに行くように昨年と同じように申請予約を行います。
時間の予約は出来ませんのでご了承ください。
予約先 ja6wjlのjarl.comへメールするか「予約」をクリックしてください。
件名は「nishiham dxcc」としてください。
本文に「コールサイン」「新規・エンドーズメント」「チェック枚数」「160mのカードの有無」
を記載してください。
担当者から受領メールを返信しますので数日お待ちください。
申請に関して、先ずは当日のDXCCフィールド・チェック要領とJARL-webのDXCCページをご覧になって
不明な点がありましたらご遠慮なく同じアドレスへご質問ください。
当日の受付についてのお願い
当日受付もいたしますが処理は「予約申し込みを優先」とさせていただきます。
時間切れの場合にはJARL事務局に郵送審査となります。ご了承ください。
西ハムでのDXCCフィールド・チェック要領
申請受付日:令和2年3月8日(日)
場所:西日本ハムフェア会場内ブース
チェッカー:JA6GXP浅井氏・JA6VQA田上氏・JA6WJL前田氏・JR6IKD中嶋氏
受付け時間:10:00〜12:00と13:00〜14:00
チェック要項:基本的にJARL事務局で行うフィールド・チェックに準じます。
必要な書類、手数料などの詳細につきましてはJARL-WEB→アワード→DXCCで内容をご確認ください。
注意点:
@ JARL会員のみ受付け
A 新規・エンドーズメント共に基本101交信までの受付けとなりますが、交信数が101を超える方は予約の際にご相談ください。
B 160mと消滅エンティティの審査も出来る様になりました。
C 申請書は、ARRLのWEBからダウンロードして必要事項を記入してください。
D 持参されましたQSLカードは、チェック後その場でお返しします。
E ARRLへの申請料とは別に101交信毎にJARLでのフィールド・チェック手数料が発生します。
F ARRLへの申請料(ドル)は、原則クレジットカードでお願いします。
(日本円での支払いも受けますが、その場合レートは1ドル=120円となります。)
G JARLへのフィールド・チェック手数料(101交信毎に1,000円)は、現金でお願いします。
H DXCC賞状、DXCCマトリックス、Lapele pin が別料金になりました。
DXCC賞状=12ドル DXCCマトリックス=5ドル Lapele pin(襟ピン)=7.5ドル
以上
他のメディアへの転送を歓迎します。