令和6年11月2日ロールコール
本日のロールコールの報告です。
JK8XBR キー局
JH8CBH JR8CSA JM8RWB JH8NNW JI8PLY
JA6WHM/8 JA8WNR JH8EEO JE8MXZ JA8FSB
JA8EJZ JM8UMI JM8UMJ JA8WXO JE8HLA 16局
JH8CBH挨拶
みなさん、こんにちは。
11月に入りました。毎朝6時30分から近所の公園で地域の人たちとラジオ体操をしているのですが、一度だけベンチに霜がついていました。もうそういう季節なのですね。
8月に庭作業で、脚立から落ちて、肋骨を折るという事故を経験しました。まだ、ほんの少し痛みはあるものの、ほぼ元通りの生活ができるようになりました。気を付けていないわけではないのですが事故を起こしてしまいました。アマチュア無線では、そとにアンテナを張りますし、少しでも高いところという意識も働きます。作業する場合は、本当に安全なのかを確認し、今やることか、暖かくなってからやることか、十分ご考慮いただければと思います。
さて、私の方から6点についてお話いたします。
1 10月6日に非常通信ボランティアの第1回研修会として、函館市の防災フェスタを視察いたしました。それぞれの指揮系統には必ず無線機が使われており、正確な情報伝達の大切さを学ぶ機会となりました。
2 同日午後に、函館市町づくりセンター会議室で、支部全体会を開き、これまでの支部行事の反省、50周年式典に向けての話し合いをしました。
3 50周年プロジェクトについては、その会議後正式に発足し、JR8ARS宮嶋さん、JJ8UDA土谷さん、JH8NNW中澤さん、JM8OTS松平さん、そして私で業務を進めております。ご協力感謝申し上げます。
4 同じく50周年がらみですが、記念誌に対しまして、皆様から、短期間での原稿や短信の収集、そして、支部の歴史に関わる資料などを提供いただき、感謝申し上げます。記念誌につきましては、9日の式典でお渡しすると共に、原稿をくださった方、ハガキ、メールなどで、ご連絡をいただいた方などに順じ送付いたしますので、お待ちください。
5 9日の支部発足50周年記念式典は14名の参加者で行います。どうぞ平服で結構ですので、18時までにいらしてください。
6 20日、27日と実施されました四アマの講習会は、無線工学JK8TYW西川さん、管理者JJ8KTT鍋嶋さん、法規担当JH8CBHで行いました。また、問題カードはJA8EJZ斎藤さにご協力いただきました。17名が受講し、全員合格との報告を受けております。アマチュア無線の面白さをくすぐるような話もしましたし、電波の正しい利用についての厳しいお話もさせていただきました。今後開局した受講生との交信を楽しみに待ちたいと思います。また、皆さんにおかれましても、新しいコールが聞こえておりましたら、どうぞ、声掛けなどよろしくお願いします。
この他にも、正月からのモールス講習、来春に向けてのラジオ教室、新アワードの模索、非常通信ボランティアの研修、非常通信時の関係自治体などとの連携など、順次取り組んで参りたい業務もあります。皆さんのご支援とご協力をどうぞ、よろしくお願いします。
皆さんからの情報で、新しく開局して声を出している方がいるというホットな情報、QSOパーティーの台紙希望者は戸波さんが取りまとめてくださることなどありがたい情報もありました。また、カードの発行の有無を気にせずどんどん声を出しましょうというインフォメーションもありました。
来月のロールコールは12月7日(土)。キー局はJE8OGI村田さんの予定です。
佐々木 朗 JH8CBH