ZOOMを使ったモールス講習会が終了いたしました。


1月1日から3月31日まで90回に渡り、開催されましたモールス講習会ですが、この度参加した15名全ての皆さんが修了されました。
 1月の時点では、試験用に符号は点と棒で覚えていたが実際の音の信号は受信できなかったという参加者たちですが、毎日欠かさず出席し、また復習も繰り返し、符号が取れるようになりました。
 すでにお空にデビューされた方も多く、また、もう少し練習したからデビューとという方もいますが、この3か月でモールスの通信の魅力はしっかり伝わったようでした。参加者の皆さんのコールサインを耳にしましたら、ゆっくり速度でコールしていただければ幸いです。
 31日の修了式では、参加者一人一人より、今後の目標を語っていただきました。皆様のこれからのご活躍をご祈念申し上げます。



JO4FER   JH8CBH    JA8EJK   JL3WXS
JA6KDW  JQ3DOM    JA9PBP   JS2ILZ
JR7HCK  JF9JXW    JF2MKO   JK1MYQ
JL3ESA  JM3WYI    JM8QXH/1 JQ7DDS   

令和6年度の講習の様子(修了式の様子)はこちら



JARL渡島檜山支部ではモールス講習会を以下の通り実施いたします。

1 目的
(1)モールス習得を目指す方に対し、符号の聞き取り、さらに、コールサイン、JCC、名前の聞き取り、そして最終的に、実践交信ができるようになる技能を身に付けることを目的とする。
(2)自己訓練を積み、アマチュア無線を愛し、スキルアップをしていこうとする気持ちを高める機会とする。

2 目標 HF帯で、CWによる交信ができるようになる。

3 期間 令和7年1月1日(水)から3月31日(月)までの毎日

4 時間 20:00~20:30

5 主催 JARL渡島檜山支部

6 参加対象 JARL会員でモールス初心者

7 参加人数 15名

8 方法
(1) ZOOMを使用したオンライン形式
講師の指導により、ノートに符号を書き取っていく講習です。
登録いただくメールに、ミーティングのURLを送付いたしますので、時間になりましたら、ログインしていただきます。
(2) 時期を見て、ZOOM内での模擬CW交信、7メガデビューも奨励することもあります。
(3) 何度か、講師と個人面談を行い、進捗状況、課題などを確認し、指導計画に反映させていきます。

9 運営
(1) 講師  佐々木 朗JH8CBH 第一級アマチュア無線技士
(2) 講習会の運営 松平 真一JM8OTS

10 申し込み他
(1)質問は、講師へ直接連絡を取ってください。佐々木 朗 090-8277-9744 asasaki@edu-hakodate.jp
(2)申し込みは、しめきりました。
(3)これまでの講習会の様子 令和4年実施 令和5年実施
(4)毎日の練習の記録はこちら