非常通信伝達訓練及び報告会について

支部では、地震や風水害などの災害への備えとして、アマチュア無線家が非常通信や救命活動に貢献できるよう準備をしておくことが大切だと考え、非常通信伝達訓練及び救命講習会を開催いたします。今回は新たな試みとして、函館市消防職員による救命講習も取り入れました。最近119番をテーマにした番組があり、講習会参加者が多くなっているそうです。
通信訓練及び報告会、並びに救命講習会へご参加いただきますようご案内申し上げます。

1 非常通信伝達訓練

(1)日時  7月6 日(日) 10:00
(2)内容  非常通信ボランティアの訓練。基地局 JA8ZRL(145MHz FM)に訓練情報を送信。
       基地局は、護国神社下の函館市公民館に設置します。
(3)運用場所  可能ならハンディ機やモービル機で近隣の避難所から。ご自宅からでも構いません。通信内容は、了解度、位置、避難所の様子など。(通信メモをご利用ください。)
(4)参加対象  支部非常通信ボランティア(一般会員も歓迎)
(5)報告会  同日13:00、サンリフレにて開催
   報告会に先立ち、JA8CUH佐藤佳明様より、北海道南西沖地震の時の非常通信の様子及び、汐首に設置されております439.66のレピータについての講演も予定しております。

2 救命講習会
(1)日時  7 月8 日(火) 13:00
(2)場所  サンリフレ2F 和室
(3)内 容  消防職員指導による応急手当、心臓マッサージ、AED 使用法など(3 時間)。
(4)参加対象  支部非常通信ボランティア(一般会員も歓迎)
(5)その他  実習は無理のない範囲で可。函館市消防本部から受講証明書発行。
(6)申込  事前申し込みが必要です。10名程度ですが、あと若干名の枠あります。


  
ポスター          通信メモ