青少年のための科学の祭典

31日千代台陸上競技場の室内練習場で青少年のための科学の祭典が行われ、渡島檜山支部はラジオ作りブースを出展しました。
今回も昨年と同じ、スピーカーで鳴るラジオの製作を行いました。
今回も昨年と同じ21台を組み立て、参加者に渡すことができました。
何と言っても、作った方も教えた方も、一番緊張するのが、スイッチを入れた瞬間。無事放送が聞こえるとみんなにこやかな表情になりました。

今年度のインストラクターは、JA8EJK,JI8PLY,JA8PWS,JH8NNW,JJ8KTT,JA8EJZ,JA8WNR,JH8MCT,JA8HJZ,JA8IRQの10名+責任者JH8CBHでした。



後列左から JK8TYW JA8EJZ JA8WNR JA8IRQ JA8HJZ JH8CBH
前列左から JR8CSA JH8NNW JA8EJK JI8PLY JJ8KTT JH8MCT JA8PWS



8月30日(土)、翌日の科学の祭典に向けての前日準備を行いました。
当日に使うものをすべて持ち込み、実際に並べて見て、不足物がないかなど確かめました。
今日集まって下さったのは、写真右からJH8NNW中澤さん、JH8CBH佐々木、JA8EJZ斉藤さん、JJ8KTT鍋嶋さん、JJ8UDA土谷さんです。
ありがとうございました。
1時間少しで、準備は終了しました。

明日は混雑が予想されますので、お子さん、お孫さんをお連れの方は、早めの来場が望まれます。来ていただいた順に受付をいたします。



JARL渡島檜山支部では8月31日に函館市千代台陸上競技場で行われます青少年のための科学の祭典で子どもたちに無料でラジオ作りを体験させ、子どもたちの科学の目を育てる事業を行っております。それに関わりインストラクターの募集をしておりましたが、謝金について返金することを条件に募集をしておりました。このことは、補助金の不正受給になりかねないということがわかりましたので、以下のように変更いたします。また、あわせて寄付のお願いもさせていただきます。

1 日時 令和7年8月31日(日) 午前10時~午後3時
2 場所 千代台陸上競技場 屋内練習場(※昨年と会場が変更になっております)
3 内容 FMラジオ(TK-744)の制作指導
4 インストラクターの募集について 支部では、インストラクターを10名程度募集いたします。インストラクターには謝金が出ます。その謝金は各個人の銀行口座に振り込まれます。インストラクターを希望する方は、支部長へ連絡いただければ幸いです。(※事務局に届ける際に、年齢、銀行口座番号が必要です)
インストラクターの募集は6月27日で予定数になりましたので締め切りました。
5 寄付のお願いについて 支部では、科学の祭典のラジオ代の捻出のため、寄付を受け付けます。科学の祭典のインストラクターに限らず、広く会員から、ポケットマネーとして寄付をいただければ、たいへん助かります。趣旨に賛同される方は、支部長へ連絡いただければ幸いです。
6 その他
・子どもとマンツーマンで指導します。(制作に40分~90分程度かかります。)
・このラジオを組み立てたことのない方は、事前に研修用に一台組み立ててもらいます。
・公平性を保つため、お申込み先着順とさせていただきます。定員になり次第締め切ります。
・経理の関係上、インストラクターになった方は、特段の理由がない限り当日の出席をお願いします。