令和7年9月ロールコール

キー局 JA8VKV
JH8CBH JA8DHR JK8JZQ JH8NNW JH8LAJ
JR8CSA JH8EEO JI8PLY JM8UUY JA8WXO
JA8WNR JE8GVG JG8QYH JA8EJZ JK8TYW
JA8EGS 17局参加

皆さん、こんばんは。今日は、17名の参加。どうぞよろしくお願いします。
 8月は行事いっぱいの一か月でした。3日の蔦屋イベントには、通りすがりの方、新聞を見て駆けつけてくださった方などでにぎわいました。参加した子どもたちはモールスクイズ、また、ワイヤーズエックスを使った交信などに目を輝かせていました。また、このイベントをきっかけに、翌週からの四アマに2名、10月の三アマに1名のお申し込みを受けました。秋が深まるころ、ローカル仲間が増えそうです。
 10日、17日は、述べました2名も含めて36名で、四アマ講習会を開催し、全員が合格いたしました。支部からはパンフレットや講習カードなどを差し上げました。
 13日には、支部報を発行いたしました。皆さんのご協力で、今年も発刊することができました。ご協力に感謝いたします。
 そして先週の日曜日は青少年のための科学の祭典。11名のインストラクターで21台のFMラジオを完成させ、手渡すことができました。モノづくりの楽しさ、感動を子どもたちに伝えることができた行事にすることができました。
 私からは以上です。

総務幹事。
 今月もたくさんの事業がありますので、かいつまんで紹介いたします。
このあと午後9時から明日の午後9時まで、渡島檜山支部コンテストが開催されます。私たちの支部のコンテストです。HFにオンエア可能な方は、それらも含めて、ご参加いただければと思います。このあと9時かた突入となります。
 支部大会前日の13日には、湯川畑野商店ゆったりーなで前夜祭を開催いたします。18時です。たくさん、飲んで、食べて、お話をしていただきたいとうことで、3000円会議で準備いたします。申し込みが必要ですので、支部長へ伝えてください。
 14日(日)は昨年と同じ、北斗市農業振興センターで支部大会です。12時半受付開始で、13時開式です。開場管理者から、駐車場内の車内でも禁煙をお願いする旨連絡をいただいております。今年は南極観測と8J1RLという演題で、観測隊員だった氏家さんを仙台からお呼びしました。感動お話が聞けます。また、総通の電子申請の説明もあります。今年初めての企画で、「こんな話をしたかった」というグループ協議も入れました。1.FT8・FreeDVについて話そう! 2.DXについて話そう!3.アンテナについて話そう! 4.CWについて話そう! 5.VUHFについて話そう! 6.WIRES-X、D-STARについて話そう!7.移動運用について話そう!(渡島檜山でおすすめの移動地は?)9.上級資格を取りたい!10.アワード・コンテストについて話そう! 11.昭和の開局当時について話そう!など、候補を上げますので、皆さんの希望の多かったもの7,8グループに分けて、自由に話してもらいます。
 あげますくださいも昨年、好評につき、今年も開催いたします。ご自宅に眠っている無線機・アンテナ類、無線から離れて、みなさんに使ってもらえそうなものがありましたら、当日お持ち寄り下さい。大きなものなどは、事前に回収に行うなど相談いたします。このほかにあればOHSであげてください。
また、50回を記念して、すてきな景品を用意しております。先着70名限定ですので、どうぞ、お早めにいらして下さい。
最後は抽選のお話。今年もハンディ機1台を用意しました。JARL会員限定で、当たったら一年間にその機械で100局と交信することを約束できる方が対象です。
たくさんお知らせがありましたが、私からは以上です。

中澤さん
私の方から、支部大会以降の行事について、連絡いたします。
支部大会の翌週、20日、21日の土日は、第8回北海道ハムフェアが、札幌で開催されます。2年に一度の開催になります。お誘いあわせの上、参加してはいかがでしょう。
その翌週の28日は、青森県支部大会が弘前市で開催されます。渡島檜山支部と青森県支部の支部大会の行き来は四半世紀の歴史があります。旅費は個人負担になりますが、青森県の皆さんと交流しませんか。問い合わせは支部長へお願いします。
10月に入って5日は、第三級アマチュア無線技士短縮養成講習会です。すでに四アマを持っている方が対象で、一日の講習でほぼ間違いなくステップアップすることができます。問い合わせは支部長へお願いします。

監査指導(ガイダンス局の運用の様子)清水さん
監査指導委員会は、JARLの規定により、次のことを行います。(1) 電波障害に関する業務(2) アマチュアバンド内における進入電波のモニター(3) アマチュア無線に関する育成指導(4) JARLガイダンス局の運営および管理です。8月25日からガイダンス局の運用を行っております。430において、コールサインを言わない局、仕事まがいの交信も見られます。現在まで78回の指導をしております。見学も随時行っております。決まりを守って正しい運用をお願いします。

みなさんから
・CQに対する応答が少ないので、積極的にオンエアしてほしい。
・津軽海峡コンテストでは、ボーナス局を取り入れてほしい。
・天候不良時に、OHBでアナウンスされるのは良かった。2mをワッチした。
・他エリアではあるが、アマチュア無線を持っていて、遭難しかけたところを救助された例があった。
・これからコンテストをがんばる。
・集計の経験がある立場からいうと、管内の局のたくさんのオンエアが望まれる。
・ステップアップし、18メガに出られるようになった。FT8を中心にオンエアしている。
・支部コンテストでは50メガ一本にしぼり、がんばる。
・明日は、日中支部コンテストでがんばりたい。
・過日の青少年のための科学の祭典でのラジオ作りが楽しかった。
・昨年の支部大会で、この世界に入った。もうすぐ開局して10か月。みんさんに感謝したい。
・D-Starを中心にオンエアしている。札幌ハムフェアは参加予定。
・コンテストは430でがんばりたい。
・8月、10月の講習会では講師とて力を発揮したい。
・HFのアンテナが不調なので今回のコンテストはVUでがんばる。
・緑の島付近の会場から、ゆったりしながら、オンエアしています。