
|
◆開会あいさつ
このイベント の実行責任者であるJG4BCG小塚守政さんの開会あいさつ。
|

|
◆安全指導と製作方法の説明
電子工作が初めての子供がほとんどのため、ハンダゴテなど工具の使用方法についての安全指導と、製作の進め方について、JA4WSH田中明彦さんが、ユーモアたっぷりに説明。
|

|
◆同 上
はやる気持ちを押さえて、説明を聞く参加者の子供たち。
|

|
◆同 上
「ハンダ付けは、こんなふうに するんだよー。」
手元を映し出す大型スクリーンが、活躍。
|

|
◆製作開始!
ICとトランジスタの足の向きに注意して 、慎重に基板に取り付けた後、初めてのハンダ付けに挑戦。
最初は、うまくいかない子も、だんだん慣れてきました。やけどしないようにねぇ〜 ・・・と言っているそばから、あちこちで「あっちぃ〜!」の声も。
|

|
◆僕もやるー!
「お姉ちゃんがするなら、僕も!」と参加した小学1年生。
自身の手に比べ、ニッパーは大きくて扱いにくいし、ハンダ付けは・・・このとおり。
子供用の工具をそろえるときには、大きさに配慮が必要かも?
|

|
◆親子で仲良く
なんだか、お父さんの方が楽しそう!
|

|
◆サポーターも活躍
この二人、彼女たちのお父さん・・・ではありません。JARL岡山県支部役員を中心とする「サポーター」が、テーブルを回ってアドバイスを行いました。
JH4WUI吉崎秀一さん(左)とJJ4KME古城朋和さん(右)。いずれも県支部の役員ではありませんが、応援いただいて大変助かりましたぁ〜! 来年もヨロシク!!! |

|
◆完成チェック
完成した子は、先生に確認してもらってからスイッチON !
会場のあちこちから「聞こえた〜っ!」との歓声が上がりました!
|

|
◆同 上
「ん〜、ちゃんと作ったつもりなんだけど、だいじょうぶかなぁ〜?」
|

|
◆ドクター登場!
うまく鳴らない子は、ドクター平野が診断。ちゃんと聞こえるようになりました!
でも、ここだけの話、1台だけ「発振」してしまったものもありました。同じキットなのに不思議です。一見丁寧に作られていたのですが、「入院」となり、後日製作者の女の子に届けられました。
ドクターは、JH4TYE平野耕平さん。 |
|
◆アマチュア無線PR用パンフレット
「アマチュア無線を始めるにはどうしたらよいか?」との質問を受けた際には、JARL広報課からいただいたこれらのパンフレットが活躍しました。
(参加者全員に配布)
|

記念撮影(午前の部)
|

記念撮影(午後の部)
どうです? 子供たちの誇らしげな笑顔!
|
|
|
|
|