
|
◆準備状況
訓練テントに、GPを設置。
TVモニター用の電源(AC100V)は、倉敷市の公用車(三菱 i-MiVE)から供給する。
アマチュアTV用に、画像ミキサー装置も用意。
|

◆倉敷市長と
訓練開始前に、各テントを回られていた
伊東香織倉敷市長(左から3番目)と記念撮影
|

|
◆訓練本番
訓練メイン会場と、住民の避難訓練が行われている倉敷市立琴浦東小学校間(距離約5km)で、430MHz帯FMによる災害情報通信訓練を実施。交信音声をワイヤレスマイクで拾い、会場内に拡声放送した。
|

|
◆救助工作車
倉敷市消防局のレスキュー隊による救助訓練。 |

|
◆負傷者搬送訓練
倉敷市消防局救急搬送隊による負傷者搬送訓練。
|

|
◆防災ヘリ
岡山県の防災ヘリ「きび」による救出訓練。
|

|
◆アマチュアTV
2400MHz帯アマチュアTVによる映像中継訓練。
|

|
◆同上受信映像
本部席前に液晶テレビを設置し、市長以下、本部席の参加者に、中継映像を見ていただいた。
ミキサー装置により、字幕を挿入している。
|

|
◆岡山県警による救出訓練
車両に閉じ込められた負傷者の救出訓練。 |

|
◆ドクターヘリ
負傷者を手当しながらの、空路搬送訓練。
川崎医科大学では、全国的に早くから、医師が乗ったヘリコプターで傷病者を搬送する取り組みを行っている。
|
◆訓練に参加されたみなさん
後列左から、JI4VSH 内田正広、*JA4LFR井上
*JA4NEI藤山知之進、JA4WSH田中明彦
前列左から、JH4LPY梶田英司、JH4TYE平野耕平、
JJ4GHB内田晴美、JA4UYM鈴木常雄
※ *印は、琴浦東小学校の移動班。
※ 敬称略
|
|
|