
|
◆選手の受付風景
新幹線のダイヤの乱れから、選手の到着が遅れるなど、役員は対応に追われてのスタートとなりました。
笑顔で受け付け。奥から
JN4MVE 平野政子さん
JN4OYC 平野陽子さん
|

|
◆TX担当班
TX設置に先立って、ミーティングが行われました。
TX班長
JH4TYE 平野耕平さん
|
|
◆大会会長あいさつ
JA7AIW山之内JARL会長が、全国から集まった選手を前にあいさつを行いました。
左は、JR4XEY大崎二郎副実行委員長
|
|
◆選手宣誓
選手宣誓は、最高齢と最年少の選手により行われました。
急遽指名された3人は、さぞかし驚かれたことでしょうね!
|
|
◆144MHz帯スタート
スタート地点は、神勝寺山門に設置されました。
|

|
◆ 同 上
緩やかな上り坂の先が、受信開始地点。
|

|
◆受信開始
今回の競技会場は、丘陵地帯の地形のため、木々に遮られ見通しのきかない場所も多く、どこで方向を確認するかがポイントです。
|

|
◆探索状況
このあたりで、一旦引き返す選手がたくさんいました。
それもそのはず、TXは、すぐ奥の茂みの中です。ほらほら、そこだってばー!
|

|
◆同 上
谷間では、あっちへ行ったりこっちへ来たり。
|
|
◆TX発見!
あった〜!
誰よ、こんなお宮さんの階段の上に隠したのは!
|

|
◆少年選手も健闘
静かな山里は、ゼッケンをつけた選手たちで溢れました。
地元の方からは「何やってんの?」とよく尋ねられました。「無線を使ったオリエンテーリングの全国大会です。世界大会に出ている選手もいます。」と説明すると「こんなところで!?」と驚かれていました。
|
|
◆秋を感じつつ
競技エリアには、ススキやたわわに実をつけた柿の木などもありましたが、選手の目には、入ったでしょうか?
|

|
◆TX発見!
う〜ん、ここは行き止まりの先で、ちょっと勇気がいったなぁ。
|

|
◆ゴール!
やったぁー!
|
|
◆ゴール!
結構起伏に富んだ競技エリアでした。
なんで、ゴールも坂のてっぺんなのぉー!
|
|
◆只今集計中
1日目の144MHz帯の競技が終わり、集計作業中。
慎重に! でも早く知りた〜い。
|

|
◆入賞者発表
一人ずつ名前を読み上げられ、笑顔の入賞者たち。
|

|
◆実行委員長あいさつ
1日目の競技を終わって挨拶する、JA4DLF綱島俊昭・JARL中国地方本部長。
|

|
◆混信会 20:00〜
「懇親会」ではなくて「混信会」!
皆さん、明日もあるから、ほどほどにね! でもアルコールが入ると・・・。
|

|
◆学生たちも
こちらは、ジュースで混信中!
|

|
◆早朝ミーティング 7:00
2日目、早朝からスタッフミーティングが行われました。今日もいい天気、頑張っていきましょう!
|

|
◆受信機保管場所
スタート地点の至誠中学校には、各自工夫を凝らした受信機がズラリ! 見ていると参考になります。
|

|
◆緊急事態発生!
スタート1時間前、事前の確認にも関わらず、競技エリア内にある山域で、当日から狩猟が解禁になっているとの情報がもたらされました。
「選手の安全が確保されない限り、開催は認めない。」との山之内会長からの発言があり、スタッフは対応を迫られました。
協議するJG2GFX種村・ARDF委員長(左)とJK4VBZ高橋審判長(右)。 |

|
◆状況説明
山之内大会会長から、@競技エリアに狩猟区域があること、Aそのエリアを立入禁止区域として地図に表示するので、絶対に立ち入らないこと、B地図の準備と狩猟区域内奥のTXを移設するため、スタート時刻を20分遅らせることなどが説明されました。
|

|
◆3.5MHz帯スタート
朝の冷え込みの中で待機したあと、スタートする選手たち。
|

|
◆競技風景
なんか、みんな集まってきたぞー!
選手が狩猟区域に迷い込まないよう、スタッフによる監視も行われました。
|

|
◆TX発見!
いや〜、バッチリ決まったコスチュームですねー!
|

|
◆競技風景
さ〜て、TXはどっちかなぁ〜?
|

|
◆8N4ARDF
特別局8N4ARDFが、会場からも運用されました。
|
|