
|
◆安全指導と製作方法の説明
ハンダゴテでのやけどや、ニッパー使用時の部品の飛び散りなど、初めての子供たちには危険がいっぱい。
講師のJA4WSH田中明彦さんの注意からスタートです。
|
|
◆工作開始
まずは、部品の配置を写真とにらめっこ。取り付け方向を間違えないようにねー!
|

|
◆サポーター登場
とは言っても、どこから手をつけてよいやら・・・。
そこで、JARL岡山県支部役員をはじめとするサポーターが登場! アドバイスしま〜す!
JH4TYE 平野耕平さん(奥)
JN4MVE 平野政子さん(右)
|

|
◆只今製作中
「うちの息子、大丈夫かなぁ〜?」と、隣で見守る父親たち。
心のつぶやき→ 「本当は、オレがやりたいんだよなぁ〜。」
|

|
◆同 上
あっちも、こっちも、みんな真剣です!
|

|
◆同 上
基盤へのハンダ付けができた子は、全体の組み立てを開始。
|

|
◆ああっ! ついに!
「なんだ、うまくいかないのか? どれどれ、お父さんに任せなさい。」
あーッ! お父さんルール違反ですよー!
|

|
◆母は母
さすが、お母さん。母の愛情で、我が子の様子をじっと見守っています! がんばれ〜!
|

|
◆初めての・・・
ハンダ付け、初めてなんだけど、だいぶ慣れてきたよー!
|

|
◆できたぁー!
「お母さん、ボクが作ったラジオ、聞こえる?」
「う〜ん、聞こえる、聞こえる!」
|

記念撮影
19名全員がラジオを完成し、記念撮影。
みなさん、よ〜く頑張りました!
アマチュア無線もおもしろいよ〜!
<参加者総勢46名>
|
|
|
|
|