
|
◆開会挨拶
JR4XEY大崎二郎JARL岡山県支部長の開会挨拶。
|
|
◆工具は安全に使おう!
最初に、講師のJI4VSH内田正広さんが、工具の安全な使い方と、製作手順について解説。
|

|
◆サポーターが活躍
わからないことがあれば、手を上げると、すぐにサポーター・スタッフが駆けつけます!
「ハンダゴテは、鉛筆と同じように握るんだよー。」
JA4UYM 鈴木常雄さん。
|

|
◆只今製作中
「基板への部品の配置は、これでいいかなぁ〜?」
親子ともども、まだおっかなびっくりです〜。
|

|
◆サポーターがアドバイス
「ここに完成品があるので、よ〜く見てください。」
JH4TYE 平野耕平さん。
サポーターには、事前に製作を体験してもらった、科学センター職員(青のジャケット3名)にも加わってもらいました。
|

|
◆初めてのハンダ付けだぁ〜。
基盤へのハンダ付けです。
まだちょっとうまくいかない様子です。でも、基板全部が終わる頃には、かなり慣れてきます。
|

|
◆安全第一
ニッパーで、基板裏面に出た余分な部品の足を切断します。パチン!と飛び散るので、気をつけてね!
|

|
◆さあ、組み立てだぁ。
基板へのハンダ付けが終わると、今度は、木板にネジで部品を組み立てて行きます。
あまり締めつけ過ぎて、パネルにひびが入らないようにねー。
|

|
◆このハンダ付けむずかしい!
誰でも最初に出くわす「手が3本ほしいハンダ付け」。
|

|
◆父の指導
いつものことですが、終盤に入ると、じっと我慢していた親たちの、指導、介入が始まります。
本当は、お父さんがやりたいんだよねー! |

|
◆母の援助
「ここに、こうして取り付けて・・・。難しいわねぇー。」 |

|
◆完成だぁ!
できた子は、さっそく窓辺でラジオ放送を受信。
バーアンテナは、直角方向に指向性があります。放送局の方向は、どっちかなぁ? |

|
◆助けて、ドクター!
どうしてもうまく鳴らないラジオもあります。そんな時は、ドクター登場。
「う〜ん、こりゃちと重症じゃ!」
|

|
◆完成品
部品数はこれだけ? と思われるかもしれませんが、ICを利用しているので、結構受信できます。マイ・ラジオの完成です。
|

記念撮影
24名全員がラジオを完成!
みんな、よく頑張ったねー!
アマチュア無線にも挑戦してねー!
<参加者総数 46名>
【サポート・スタッフ】
JA4KI 吉岡謙 JA4UYM 鈴木常雄 JH4TYE 平野耕平
JR4XEY 大崎二郎 JI4VSH 内田正広 JJ4GHB 内田晴美
JH4LPY 梶田英司
※ 敬称略、順不同。
|
|
|
|
|