
◆13:00 全員集合
みんな、ちょっぴりキンチョーしてます!
小学4~6年生 20名 保護者 27名
JARL岡山県支部 8名 倉敷科学センター 3名
合計 58名
|

|
◆安全第一!
最初に、講師のJA4KI 吉岡さんが、工具を使う上での注意点を説明。
|

|
◆同 上
ハンダゴテは、鉛筆と同じように握ります。先端は、高温になるので、やけどに注意! もしやけどしたら、すぐに水で冷やすこと!
う~ん、なんだかこわそー。。。
|

|
◆さあ、製作開始!
部品を袋から出して、お皿に入れてくださ~い。無くさないようにね!
|

|
◆ハンダ付け
初めてだけど、うちの子大丈夫かしらぁ~?
う~ん、持ち方がよくないけど、下手に注意すると、失敗してやけどするし・・・。
このあたり、サポート・スタッフの悩むところです。
|

|
◆兄妹で参加
お兄ちゃん、がんばってねー!
おい、あまり近付くとあぶないゾ!
|

|
◆部品の配置は?
黒い部品(IC&トランジスタ)は、足の向きに注意してね!
サポーターは、JI4VSH 内田さん(左)。
|

|
◆あと少し!
基板上の取り付けは、ほぼ完成!
でも、ゴーグルが大きくて、ズレて下が向けないんだよねー。
|

|
◆母の眼差し
私の子どもの頃って、こんなことしたことないわねー。頑張れ、娘!
|

|
◆親子協働
どうしても、手が3本いる作業があります。待ってましたと手を出すお父さん。
|
|
◆部品の組み付け
基板へのハンダ付けが終わると、全体の組立作業が始まります。
ちょっと手先の器用さが必要な場面も・・・。
|
|
◆お父さんもやるぞー!
どれどれ見せてご覧なさい。ほぼ完成じゃな!
|

|
◆ドクター登場
うまく音が出ないラジオは、ドクターが診断。
これが楽しいんだよねー。
JA4CZM 坪井さん(中央)
JH4SSC 鍋島さん(右)
|
◆完成で~す!
|
◆同上(背面)
う~ん、初めてにしては、美しい仕上がり!
|

|
◆完成! 鳴らしてみよう!
窓際に行って、受信してみよう! ああっ! 聞こえる、聞こえる!! |

|
◆私も完成よ!
お姉ちゃんだけ、いいなぁ。
(弟)
|

◆ 記念撮影 ◆
【サポート・スタッフ】
JA4KI 吉岡謙 JH4TYE 平野耕平 JA4CZM 坪井和真
JA4WSH 田中明彦 JH4SSC 鍋島公也 JH4LPY 梶田英司
JI4VSH 内田正広 JJ4GHB 内田晴美
※ 敬称略、順不同。
|
|
|
|
|