
|
◆講師紹介
司会のJA4CZM坪井さん(JARL岡山県支部・総務)から、講師のJH4PBQ富山さんのプロフィールの紹介がありました。
|

|
◆講師プロフィール
JH4PBQ 富山至さん
倉敷市在住
第一級アマチュア無線技士
ハム歴49年
1.9〜1200MHz帯にQRV
主に、7/430MHzを運用
養成課程講師歴 18年
JT65 でデジタルにはまり
FT8/FT4を中心にQRV。 |

|
◆開会あいさつ
冒頭、JH4LPY梶田英司JARL岡山県支部長が、あいさつ。
「コロナ禍の中、これまでなかなか集まることができませんでしたが、本日は感染対策に配慮して実施できることを嬉しく思います。本日は、FT8の全くの初心者向けに解説していただきます。」 |

|
◆講演開始
パワーポイントを用いた、富山さんによる説明。
「使用する機器により、接続やセットアップ方法が異なるため、そのあたりは、これまでのCQ誌の別冊など、バックナンバーを参考にしていただき、本日は、機材準備、運用方法や注意点を中心に説明します。」 |

|
◆講演
・FT8の歴史
・必要な機材とソフトウェア
・運用画面による交信の流れ
・中古のPCやディスプレイを
活用することで安価に構築
PCに詳しい富山さんからの、自身のシャックを例にした、運用環境の構築が大変参考になりました。 |

|
◆講演
インターネットに接続して、アマチュア無線に利用できるWebサイトについても説明がありました。
|
|
◆Q&Aタイム
一連の説明が終わったあとのQ&Aタイムでは、参加者から活発な質問があり、富山さんから丁寧に回答していただきました。
講習会を通じて参加者は、FT8がどのようなもので、始めるためにはどのような運用環境を構築すればよいか、アウトラインをつかむことができました。
参加者の皆さん、講師の富山さん、お疲れさまでした!
それでは、FT8でお会いしましょう! |