
|
◆開会あいさつ
JARL岡山県支部長
JH4LPY 梶田英司
今日は、初めての人ばかりだと思いますが、1時間半後には、みんな完成できますよ。
スクールコンタクトのパネル写真もあるので見てください!
|

|
◆総合指導者の解説
JM4VZH菅さんの総合解説でスタートです!
安全面の説明は、大切です。
|

|
◆同 上
まだ、みんなちょっとキンチョーの表情です。
|

◆製作開始!
部品を袋から取り出して、いざ製作開始。
分からないことは、テーブルごとのサポート・スタッフに聞いてね!
|

|
◆プリント基板から
プリント基板に抵抗器を差し込むところからスタート。場所をまちがえないようにっと。
|

|
◆ゴーグル着用
パーツの脚をニッパーで切断するとき、ピーンと飛ぶことがあるので、ゴーグル着用!
でも、このゴーグル、僕にはちょっと大きくて、下にずれるんだよなぁ。
|

|
◆ハンダ付け開始
初めてのハンダ付け。なかなかコテ先の温度が基盤とパーツに伝わりません。当てる角度が大切。カンバレー!
|

|
◆母のまなざし
うまくできてるかなぁ。がんばれわが子!
|

|
◆ママのサポート
何でパタパタあおいでるの?
煙が目に入りそうなので・・・。
なるほど。母の優しやかぁ。
|

|
◆第三の手
どうしても手が3本必要な場面があります。
お母さんの手をやけどさせないでねー!
|

|
◆受信テスト
かなりハンダ付けに慣れてきた様子。あと少し、慎重に!
黒色のICとトランジスタは、脚の向きに注意してね!
|

|
◆お父さんも
スピーカーは、パネルを板に取り付ける前に、リード線を付けておくといいんだ。組み立ててからだとハンダゴテが届きにくくなるからね。
|

|
◆できたよ!
どれどれ見せてごらん。
よし! それじゃあ電池を入れて、音が出るか確認しよう!
|

|
◆鳴ったー!
ほんとだー! 放送が聞えてる!!
感度調整用の半固定ボリュームを調節して、あとはラジオの向きを変えて、はっきり聞える方向を探そう!
それから、今日配ったプリントにラジオの楽しみ方が書いてあるので、お家で読んでね! 昼と夜、季節によっても聴こえ方が変わるんだ。どーしてかなー?
|

◆ 記念撮影 ◆
みんなの笑顔で、スタッフの疲れは吹っ飛びます!
みんな、ラジオを使ってみてね!!
小学4~6年生 12名 保護者 12名
JARL岡山県支部等 6名 倉敷科学センター 5名
合計 35名
【サポート・スタッフ】 |
JA4UYM鈴木常雄 |
JH4TYE 平野耕平 |
JH4LPY 梶田英司 |
JI4VSH 内田正広 |
JJ4GHB 内田晴美 |
JM4VZH 菅紀浩 |
|
|
|
|
|
※ 敬称略、順不同 |
|
|
|
|
|