
|
◆開会あいさつ
JH4LPY梶田英司JARL岡山県支部長が、あいさつ。
「昨年の入門講座に続き、本日はFT8の実際の運用方法について、講習会を開催したところ、これほど多くの会員の皆様にご参加いただき、改めて人気の高さを感じます。」
|

|
◆講師プロフィール
用意した机と椅子がちょうどいっぱいになる40人が、熱心に講師の説明に耳を傾けました。
|

|
◆講師あいさつ
JH4PBQ 富山至さん
【プロフィール】
倉敷市在住
第一級アマチュア無線技士
ハム歴49年
1.9〜1200MHz帯にQRV
主に、7/430MHzを運用
養成課程講師歴 19年
JT65 でデジタルにはまり FT8/FT4を中心にQRV
|

|
◆講演開始
パワーポイントと手元資料(準備には、支部役員のJA4CZM 坪井さんが協力)を用いて、説明開始。
さすが養成講習会の講師。1時間半に渡り、明瞭な説明をしてきました。
|

|
◆FT8運用シャックの紹介
中古のPCやディスプレイを上手に活用することで、安価に構築できる。(写真は、富山さん自身のシャック。)
ディスプレイは、2台あった方が、FT8とPCログをスムーズに運用できる。
|

|
◆講演
会場のWi-Fiを利用して、インターネットに接続し、アマチュア無線に利用できるWebサイトの説明や、リアルタイムの状況説明もありました。
|

|
◆Q&Aタイム
一連の説明が終わったあとのQ&Aタイムでは、参加者からの質問に、富山さんから丁寧に回答していただきました。
講習会を通じて参加者は、FT8の運用方法について、より深く理解することができました。
参加者の皆さん、講師の富山さん、お疲れさまでした!
|