【電子工作教室 at 新田公民館】


本文へジャンプ

      


猛暑が続いていたと思えば、途中、スコールに見舞われた8月24()倉敷市新田公民館を会場に、電子工作教室(AMラジオ作り)を開講させていただきました☆彡

この日は、夏休み終盤ということもあったのですが、合計11組の方々に参加いただきました(^^

 

先ずは、開講日から遡ること14日前(‘ω’)

最近では、キットとして市販されているものも少なく、あっても高価だったりすることから、スタッフが一から部品の調達と、加工を行うところから開始(^^;)

子供さんに楽しんでいただけるよう、一生懸命準備させていただきました☆彡


工作室(勝手に名付けたが実は、、、)


今井運営委員はパネルの加工係(^^)/ 割れやすいんだよなー”(-“”-)”


白神運営委員は基板の加工係( ^)o(^ )


?、、、孔開いてるかな~(^^;)みえないなー((+_+))
横では、加工精度を保つため、平野総務と佐藤運営委員のチームが
ボール盤の調整に奮闘中!?



森下、細田運営委員、平野総務、菅支部長は部品確認、梱包&諸工作を担当(^^)/

 

さ~て!! 当日がやってまいりました☆彡


最初に公民館職員による挨拶を頂戴し、菅支部長によるアマチュア無線ってなに?と題したマチュア無線を知っていただくための講義を少しの時間、聴いていただきました(^^)/




「こーんなカッコいい免許証もらえますよ~( ^)o(^ )

 

スタッフの紹介と内田運営委員による総合的な解説と注意点をレクチャー(^^)/

「みなさーん ハンダコテは高温で危ないから気を付けてくださーい」

 

さて、早速工作開始です☆彡


白神委員が回路図の説明中★




ハンダ付け難しいーかも(‘ω’)




親子で協力しながらの工作は楽しーヽ(^o^)丿


最低でも1テーブルに1人の講師がお手伝い(#^^#)


どー?完成したのかなー?? by.細田委員




徐々に、完成してラジオの音が聞こえる方が増えてきました☆

嬉しそうな顔を見たら、スタッフもホットなります。






今回は、アマチュア無線について菅支部長より事前にアピールさせていただいたこともあり、体験運用希望者が多くいて我々スタッフも嬉しかったですヽ(^o^)丿

只今、細田委員がレクチャー中!! 

あと、モールスが体験できるようにしていたこともあり、そちらにも興味を持っていた子もいたぞー

 

ラジオは少し不具合もありましたが、サポートスタッフ(ラジオのお医者さん)の活躍で、受講者全員に完成したラジオをお持ち帰りいただけました☆

 

参加頂いた皆様、ご依頼いただいた新田公民館の皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした<(_ _)>



  JARL岡山県支部