TARC NEWS 115号 2005年10月10日発行 http://www.jarl.com/tarc/


HOMEへ戻る 116号へ戻る 114号のページに移る
 全市全郡コンテストで奮闘 |
全市全郡コンテストで奮闘
日本橋 JA1KHV 松井 淳
今年も柳橋倶楽部に集合
2005年第26回全市全郡コンテストは10月8日21:00から10月9日21:00までの24時間開催されました。TDKアマチュア無線倶楽部は今年も柳橋倶楽部で参加しました。柳橋倶楽部に延べ8名が宿泊又は日帰りで参加しました。その他各地からもコンテストに参加しました。おかげさまで柳橋倶楽部での得点集計は昨年を大幅に上回る30万点以上を確保しました。
 コンテスト中 |
集合時刻は15:00。各地からコンテスト参加者が集合してきました。
これより先午前中に搬入しておいた、クラブ備品を保管するもらい物の棚を組み立て設置しました。
準備は常設シャックで年々楽に
屋上に常設のアンテナが設置されていることと、必要な機材類(トランシーバーや電源)などが多目的室の棚に保管されているので、準備は年々楽になってきます。無線LANの設置が難航しています。無線でLANに接続はされているのですが、Zサーバーに接続できません。IPアドレスの設定がうまくグループになっていないことが判明して解決しました。
 ランチは今年もお寿司で |
開村式で腹ごしらえ・そしてコンテスト開始
18:30予定どおり設営が完了して近所の焼き鳥屋さんでおいしい釜飯を食べながら開村式です。
コンテスト開始の30分前には臨戦態勢に入りました。台風だった昨年とは違い、とても順調です。21:00コンテスト開始から430MHzをリーダーに各バンドQSOを重ねてゆきます。24:00を回ったあたりからお客さんが少なくなって25:30頃にはQSOレートが上がらなくなりました。ここで7MHZCWを残して他のオペレータは仮眠としました。やはり開始から24:00までの3時間の間に如何に稼ぐかがポイントです。通常夜間に賑わう3.5MHzは夜になってもさっぱりです。
 コンテスト中 |
応援を得てCWQSOが伸びる
翌朝は早起きの農業従事者に任せておけば。安心です。朝から144MHzで順調に稼いでいます。今年は会場内に無料の朝食が用意されており、各自素早く朝めしを食べることが出来て助かりました。朝の時間帯がまた一つのポイントになります。ここで塚田さんが応援に駆けつけました。CWの戦力倍増でQSOが伸びてゆきます。このペースで行くと昨年の得点は超えることが出来そうです。
昼食は全員で休憩してこれも近所のお寿司屋さんに行ってランチを詰め込み、午後からの英気を養います。午後になると新規のお客さんが減って中だるみ、午前10時代に70を超えたレートが下がって40くらいになりました。
 終了時点のzlog画面 |
コンテスト終了・得点は倍増
夕食は牛丼弁当で済ませ時間の節約してもバンドは既交信局ばかりでスコアが伸びません。いよいよ終了間際の1時間が勝負です。ラストスパートでCQの連発で「ちょいの間参加局ゲット」を狙います。
「昨年の全市全郡8位」を上回る運用を目標にした今年の結果は、JM1ZORとして144MHz以外のすべてのバンドで昨年を大幅に上回り、得点を倍増する好成績を挙げることが出来ました。(下記の結果表をご参照下さい)会場で自宅でご参加の皆さんお疲れ様でした。ログシートサマリーシートの提出をお忘れなく。来年の順位発表が今から楽しみです。ご協力頂きました方にお礼申し上げます。
今回の良かった点と反省点
1.準備に時間が早くなった
2.Zlog for networkの設定習熟
3.トランシーバ整備
4.バンド間の干渉対策
5.CWフィルターが必要
第26回全市全郡結果(JM1ZOR)
2005年 | | | | 2004年 | |
バンド | QSO | Multi. | | QSO | Multi. |
3.5MHz | 55 | 51 | | 42 | 38 |
7MHz | 131 | 114 | | 63 | 59 |
14MHz | 18 | 17 | | 13 | 11 |
21MHz | 30 | 27 | | 21 | 17 |
28MHz | 23 | 18 | | 13 | 12 |
50MHz | 91 | 66 | | 60 | 45 |
144MHz | 139 | 91 | | 149 | 91 |
430MHz | 249 | 131 | | 162 | 95 |
1200MHz | 32 | 27 | | 17 | 16 |
Total | 768 | 542 | | 540 | 384 |
Score | | 416,256 | | | 207,360 |
上級資格にチャレンジしよう。12月試験は10月20日締め切り!
名古屋 JA1STY 鈴木 清
今年12月からアマチュア無線の試験が変わります。電気通信術の試験がやさしくなりました。
2アマと1アマは今までの3アマ同様の1分間25文字の速度の欧文普通語を2分間の音響受信と、レベルが引き下げられましたのでこの機会に是非チャレンジしてください。
3アマは電気通信術の試験が廃止され、モールス符号は法規の筆記試験で理解度を確認する問題が出ます。従って記号を覚えることにより合格へのチャンスが広がりました。
試験日は1アマが12月10日(土)2アマが12月11日(日)です。
116号へ戻る 114号のページに移る HOMEへ戻る