TARC NEWS 139号 2007年2月18日発行 http://www.jarl.com/tarc/


HOMEへ戻る 140号へ戻る 138号に移る
周波数カウンターの製作
秋田OB JA7DWH 佐々木 清孝
各局、
ご無沙汰してます。昨年3月に"OB"となった
佐々木(exJA7DWH)です。少し時間が取れるようになりました。
主人が退職したら愛用のカウンタもQRTしてしまい、2ヵ月ががりでカウンタを
作りました。
 写真3 IC2個と高精度Clock他 |
しばらく半田ごて、KEY、イヤホンも使わずにいたら手先までが
鈍ってました。それにしても、20PのDipICマイコンでカウンタが出来、数K円で
片付くとは知りませんでした。少しづつ道具を更新して再開に準備しています。
パーツはLCD、IC、12.8Mのモジュールと片面基板を秋月の通販で、
その他はジャンクと100円Shopのポリカケース2個で計¥1.5kでした。
送料と代引手数料が+¥0.8kはJA7の悩みです。Programの書き込み
ToolはNetからFreeをDounloadし、あちこち参考にして組みました。
 写真2 周波数測定中 |
出来立てカウンタの写真説明です。
写真_1
ケースはスケルトン。ポリカーボネートの加工は丁寧にするとVYFB。
材料費は隣のタバコが5個分!。電池駆動にすると移動運用にもOKか?
写真_2
内部Clockを測定中。調整箇所が無く1発でドンピシャ。
 写真1 完成状態 |
写真_3
基板上の部品。IC2個、高精度Clockと入力アンプ(FET1、TR1)、他。
(2個購入した残りのXtalOSCを計ったら12.800013MHzと表示。
自称±1ppmとあるが@¥200の精度かも。だが安定度は抜群)
まだ出来立てで正確さは追い込む必要がありそうです。
今回の製作でパーツは手持ちの古いジャンクを流用してますが全部新品でも
JA1エリアなら¥2k+αで出来そうですね。二週間は楽しめます。
どなたか、追試作してみませんか?
追試される方が多ければまとめてProgramの焼き増ししますよ。
Google-MLへ切り替え
名古屋 JA1STY 鈴木 清
クラブの連絡用にYahoo-MLを利用してきましたが、多少問題もありましたことから、この程Google-MLに切り替えました。ご活用下さい。(登録済みのメンバーだけが利用できます。)
定期総会の予告【再掲載】
名古屋 JA1STY 鈴木 清
TDKアマチュア無線倶楽部は来る3月30日に、定期総会を開催致しますので万障お繰り合わせの上お集まり下さい。
2007年の予定(TDKアマチュア無線クラブ)
イベント | 日時 | 開催場所 |
定期総会 | 3/30(金)18:30 | TDK柳橋倶楽部3F |
140号へ戻る 138号に移る HOMEへ戻る