栃木大谷博物館・甲府えびす講祭り・千葉江川海岸
山梨 JH1AAH 伊藤 富雄
 縦の筋は機会掘りの跡 |
 巨大空間の採掘跡 |
大谷博物館
11月に1泊2日で栃木方面に行ってきました。
今回は、大谷石で有名なところを紹介します。
大谷石は、軽石凝灰岩の一種で、壁や塀によく使われています。
現在、採掘場跡を大谷博物館として公開しています。
もう、紅葉も終わりなので、カメラはバカチョンを持っていきました。
ところが、採掘場跡はけっこう暗くバカチョンでは光量が足りず
満足いく写真を撮ることが出来ませんでした。
まあ、見て下さい。インディジョーンズの舞台になりそうなファンタジック
なところで、お客様からはけっこう好評でした。
縦に入っている線は、機械堀のカッターの跡だそうです。
 甲府えびす講祭り |
カッターの跡が絵になります。
甲府えびす講祭り
11月23日勤労感謝の日。
毎年この日に、甲府えびす講祭りが開催されます。
えびす神輿が商店街を練り歩きます。
これは日ごろの商売のお礼として、昭和4年会議所が大安売り
を企画して始まりました。
散歩がてら行ってきましたので紹介します。
イベントや露店が通りを埋めていました。
 富士山の見える江川海岸 |
千葉・江川海岸
12月に入って千葉に行ってきました。
今回の紹介場所は、海中電柱と夕日が美しい江川海岸です。
ここは、海に向って電柱が立っています。
幻想的な風景を楽しむことが出来ます。
江川海岸は、ボリビアにあるウユニ塩湖に似ているそうです。
晴れた日の海が穏やかな時、海面が鏡のようになり、美しい景色が現れるそうです。
今回は、富士山も見え運が良かったです。
夕陽の江川海岸の写真を見て下さい。
354号へ戻る 352号に移る HOMEPAGEへ戻る