
| 2010年 | 
| 8月21日、22日 ハムフェア2010 | 
| 430MHz(DV)、1200MHz(DV、DD)のレピータ局を会場内に開設。 D-STARに関する解説のコーナーを設けた。 | 
| 2009年 | 
| 8月22日、23日 ハムフェア2009 | 
| 430MHz(DV)、1200MHz(DV、DD)のレピータ局を会場内に開設。 D-STARに関する解説のコーナーを設けた。 「青少年のためのD-STAR入門講座」と題した講演が技術フォーラムとして行われた。 | 
| 2008年 | 
| 8月23日、24日 ハムフェア2008 | 
| 430MHz(DV)、1200MHz(DV、DD)のレピータ局を会場内に開設。 「海外におけるD-STARの動向とグローバルネットワークシステム」と題した講演などが技術シンポジウムなどとして行われた。 | 
| 2007年 | 
| 8月25日、26日 ハムフェア2007 | 
| 430MHz(DV)、1200MHz(DV、DD)のレピータ局を会場内に開設。 | 
| 2005年 | 
| 8月20日、21日 ハムフェア2005 | 
| 430MHz(DV)、1200MHz(DV、DD)のレピータ局を会場内に開設。 430MHzレピータの伝搬範囲などを中心にデモンストレーションを行う。 「これから楽しむD-STAR」と題したパネルディスカッションや「D-STARレピータの使い方」の講演が技術シンポジウムとして行われた。 | 
| 5月29日 せんだい・杜の都総会 | 
| D-STARレピータ局を使用した実演、パネル展示などを行う。 | 
| 5月21日、22日 関西アマチュア無線フェスティバル | 
| 開設募集が開始されたD-ATSRレピータの展示、GPS機能の実演、パネル展示など | 
| 5月10日 D-STARレピータの開設募集を行う。 | 
| 2004年 | 
| D-STAR管理サーバーへのコールサイン登録の受付を開始しました。 | 
| 登録を希望される方はこちらからご登録をお願いします。 | 
| 8月21日、22日 ハムフェアー2004 | 
| ハムフェアー2004でこれまでの実験の報告と通信実演を行いました。 展示パネル資料はココ! (PDFファイル) | 
| 2003年 | 
| 8月23日、24日 ハムフェアー2003 | 
| ハムフェアー2003では、D-STARを使用してHi-Fiの音響伝送や画像伝送実験を行いました。 また、イベントコーナーにおいてD-STAR関連の講演を行いました。 | 
| 8月11日、12日 ハムフェアー準備作業を実施。 | 
| 8月 7日 ハムフェアー会場下見 | 
| アンテナの設置場所等の下見と現地打ち合わせを実施 | 
| 7月30日 ハムフェアー会場周辺で事前通信実験を行いました。 | 
| 車に搭載したデジタルトランシーバとIPカメラによる画像伝送実験 ビックサイトに移動した局とモービル局間の画像伝送試験を実施。 | 
| 6月14日 「関ハム」で機器の展示と通信実験を行いました。 | 
| 2002年 | 
| 8月24日、25日 ハムフェアー2002 | 
| ハムフェアー2002でデジタルトランシーバ2台をケーブルで接続して、来場者に運用体験していただきました。実験に参加された方には実験参加証を発行しました。 | 
| 6月 8日、9日 「関ハム」で講演と機器の展示を行いました。 | 
| 中継用無線機とデジタルトランシーバ(ID-1)を展示と講演を行いました。 | 
| 4月27日、28日 中継局を介した総合的な通信実験を行いました。 | 
| 4月26日 中継器の調整及び業務用無線局との電波干渉試験を行いました。 | 
| 4月25日 中継局設置場所への機材搬入と設置工事を実施。 | 
| 4月19日 中継局設置場所の下見と打合せを行いました。 | 
| 2月25日 変更検査・新設検査が行われました。 | 
| 1月30日 落成検査に向けて最終的な機器の調整を行っています。 | 
| 2001年 | 
| 12月29日 無線機器調整のための試験電波の発射を行いました。 | 
| 12月10日 無線局免許申請 (関東総合通信局) | 
| 中継局1局、端末局12局の開設申請と変更申請(中継系無線設備の増設等)を行いました。 | 
| 11月17日 通信距離比較実験と、予備実験を行いました。 | 
| アナログFMとデジタル音声の通信距離比較実験と、データ通信の予備実験を栃木県の渡良瀬遊水池で行いました。 | 
| 11月14日 実験場所(栃木県下都賀郡・渡良瀬遊水池)の下見を行いました。 | 
| 2台の車に積んだデジタル音声トランシーバにより、高速道路を走行しながら通信試験を行いましたが、少し高音が効いた「メリハリのある音」で「聞き取りやすい」との印象を受けました。 | 
| 11月 9日 無線局落成検査が問題なく終了し、実験局の免許状が発給されました。 | 
| 11月 5日 動作確認を行いました。 | 
| 音声系、データ系通信機、中継器の動作確認を行い問題の無く動作することを確認しました。 | 
| 11月 2日 実験用通信機材納入 | 
| 機器の員数確認後、中継器の設置準備を開始しました。 事務局屋上に音声系及びデータ系の中継器を仮設しました。 | 
| 10月10日 実験局の予備免許がおりました | 
| 中継局  「じゃーるじっけん1」 端末系 「じゃーるじっけん10〜19」 | 
| 9月18日 免許、実験関係打合せ (関東総合通信局) | 
| 9月12日 無線局免許申請 (関東総合通信局) | 
| 中継局1局、音声及びデータ用移動局各5局の開設申請 | 
| 9月 7日 無線局申請打合せ (総務省) | 
| 実験についての概要説明 免許申請手続きについての調整(実験局で開設申請することとなった) | 
| 8月31日〜9月2日 ハムフェア2001 | 
| JARLコーナー「次世代通信分科会」での展示と説明 アマチュア無線のデジタル化とネットワークについての講演 総務省(旧郵政省)からの委託研究で使用した機器展示 |