
受信(145MHz)はIC-706とGPアンテナ、送信(435MHz)はIC-7000Mと6エレ八木アンテナを用
い、軌道計算プログラムKSATを使って衛星の位置を視覚的に確認しながらアマチュア衛星を追尾し、衛星交信を行っています。
福井宇宙通信愛好会(JARLクラブ局)とも交流しています。
(2018年3月17日, Facebook投稿記事より)
「中国の衛星XW-2FとXW-2Cを軌道計算プログラムKASTを駆使して6エレ八木アンテナで追尾し、それぞれの衛星で1局ずつ(どちらも同じ京都の局でしたが)、計2交信しました(OP:たにもん)。普段の交信とは違い、受信側
(145MHz)、送信側(435MHz)の準備がそれぞれ必要になり難しいところもありますが、交信を重ねてうまくなっていきたいと思います。」
(2019年4月27日, Facebook投稿記事より抜粋)
「16:03JST(AOS)からFO-29を狙ったアマチュア衛星通信を行いました(Elev: 67.9 deg)。受信用、送信用八木アンテナを一人ずつ手に持って、周波数を調整する一人、SSB交信を行う一人、ログ一人と計5人で協力し、直前にリハーサル をしてのぞみました。(中略)なんと今回は、約10分の間に5交信もできて驚きました。K先生のCQがとてもよかったと思います。」