(下へスクロールしてお目当ての記事をお読みください。)(記事は新しい順に並んでいます。古い記事は下にあります。)
( このページのほとんどの写真は、クリックすると拡大しますので、大きい写真でご覧ください。 )
KBC恒例の移動運用/JCCサービス 笛吹市楽音寺で
甲府盆地無線倶楽部(略称;KBC)では毎年恒例の移動運用/JCCサービスを、今年は10月19日に笛吹市(JCC1711)にある楽音寺(がくおんじ)の本堂をお借りして行いました。 楽音寺は笛吹市一宮町にある禅宗の寺院で、我が倶楽部メンバーのJE1WGB/内藤さんが住職のお寺です。 JA1MUH/中込さん手作りのアンテナをメンバー手分けして本堂前に設置、7MHzと144MHZ/430MHzを運用しました。7MHZ はパイルアップ、OPのJA1MUHの名さばきで多くの局にサービスが出来ました。 運用の合間には、いつものように楽しい懇談、情報交換が行われました。 運用は、JARL山梨県支部の役員会が午後あるため、11時終了となりました。機材撤収後、お昼は寺の隣にある池田屋キッチンの美味しい唐揚げ弁当を食べ、解散となりました。 |
||
祝!! JE1ZZX ロールコール 2,400回
甲府盆地無線倶楽部 ロールコール2,400回 記念旅行 開催
**** 浅草寺参拝・浅草演芸ホール・隅田川下り ****
甲府盆地無線倶楽部では、令和6年5月9日(木)にBBQ(天ぷら)懇親会を山梨県曽根丘陵公園バーベキュー場で行いました。 JN1FBY/小田切さんに、コシアブラ、こごみ、タラの芽、ウドなどの山菜を天ぷらにして頂き、食べながら、山菜について色々お話を伺いました。そして蕎麦を食べ、カレーまで頂きました。 その後、時間も忘れ、ためになる楽しい情報交換、話に花が咲きました。併せて、7MHzで公園アワード(PK1715)の運用をJA1MUH/中込さんOPで行い、58局にサービスできました。 |
|||
甲府盆地無線クラブ 令和6年度 第1回グラウンドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、令和6年度第1回グラウンドミーティング(臨時総会)を、3月11日(月)に昭和町「つばめ寿し」で行いました。 令和6年度の行事計画、予算などについて話し合いました。新年度役員の下、様々な行事が展開されます。 恒例の信玄公祭記念運用は、県の方針がまだはっきりしませんが一応去年と同時期10月終わり頃実施と決まりました。5月にはJN1FBY/小田切さんの肝入りでお楽しみバベキュー、延期されているロールコール2400回記念日帰りツアーを5〜6月に、9月秋分過ぎにJCCサービス(#1711/笛吹市) 、12月31日1月1日に恒例の行く年来る年の開催など盛り沢山の行事活動予定が提案され、承認されました。 今回のグラウンドミーティングでは、JA1MUH/中込さんから、現物を見せてもらいながら「ノイズフィルター」の制作などの話を伺いました。ミニ技術講習会でもありました。 美味しいつばめ寿司での昼食を食べながら、楽しい情報交換の後、1年間の活躍と健康をみんなで誓い合い、解散となりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** 昭和町「つばめ寿し」 にて ****
祝!! 甲府盆地無線クラブロールコール 2,400回
甲府盆地無線倶楽部の歩み
甲府盆地無線倶楽部のロールコールが2023年 (令和5年)11月11日(土)で、2,400回となりました。記念すべき第2,400回ロールコールのキー局は、JG1SYM山田会長さんでした。 週一回、2,400回ものロールコールを記録している無線クラブは、山梨県どころか全国的にも珍しいのではないでしょうか。 今後も2,500回 2,600回と、会員皆元気で回を重ねていきたいものです。 |
< 甲府盆地無線倶楽部ロールコール ; 毎週土曜日PM9:00より 145.40MHz > |
◇ 信玄公祭記念運用 円光院境内で ◇ 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、令和5年10月28日(土)甲府市岩窪町武田信玄公正室三条夫人菩提寺円光院境内をお借りして行いました。 穏やかな秋日和の下でいつものように各局諸々の情報交換をしながらの運用となりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんには、現地までお出でくださり、激励してくださいました。 (円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会しており、クラブの活動をいつも支援してくださっています。) |
||
◇ 甲府盆地無線倶楽部 八ヶ岳山麓にてBBQ懇親会 ◇ ***JE1ZZXも運用*** 甲府盆地無線倶楽部では、令和5年5月6日(土)にBBQ懇親会を八ヶ岳山麓長野県諏訪郡富士見町立沢で行いました。 JN1FBY/小田切さんから山菜についてお話を伺い、周りの山林の中でいろんな種類の山菜を採りました。そして、現地でコシアブラ、こごみなど山菜を天ぷらにして頂き、蕎麦も食べ、楽しく情報交換ができました。 併せて、7MHz、144MHz、430MHzを中心に、諏訪郡富士見町(#09011C)の移動運用も行いました。 |
||
KBC恒例の移動運用 道の駅みのぶで
甲府盆地無線倶楽部では恒例の移動運用を、令和5年4月23日(日)に道の駅みのぶ・富士川観光センターで行いました。 道の駅みのぶは、富士川クラフトパークにあり当日は多くの親子連れなどで賑わっていました。 JA1MUH局手作りのアンテナ、7MHzで多くの局にサービスが出来ました。また144MHz、430MHzはJN1FBY局が運用しました。 設営、運用の合間には、楽しい懇談、情報交換が行われました。 |
||
甲府盆地無線クラブ 令和5年度 第1回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、令和5年度第1回グラウンドミーティング(臨時総会)を、3月16(木)に、昭和町「つばめ寿し」で行いました。 令和5年度の行事計画、予算などについて話し合いました。新年度役員の下、様々な行事が展開されます。 恒例の信玄公祭記念運用は、県の方針で信玄公祭が秋の開催になったのに伴い、甲府盆地無線倶楽部の記念運用も10月の28日(土)と決まりました。5月にはJN1FBY/小田切さんの肝入りでお楽しみバベキュー、9月に上田城・小諸城ツアー、11月にロールコール2400回記念ツアー、12月31日1月1日に恒例の行く年来る年の開催など盛り沢山の行事活動予定が提案され承認されました。 美味しいつばめ寿司での昼食、楽しい情報交換の後、1年間の活躍と健康をみんなで誓い合い、解散となりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** 昭和町「つばめ寿し」 にて ****
◇ 3年半ぶり 信玄公祭記念運用 円光院境内で ◇ 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、令和4年10月29日(土)甲府市岩窪町武田信玄公正室三条夫人菩提寺円光院境内をお借りして行いました。 新型コロナ流行で、3年半ぶりに開催された信玄公祭に併せての「信玄公祭記念運用」でした。 会員復帰のJN1FBY/小田切さんも参加、穏やかな秋日和の下でいつものように各局諸々の情報交換をしながらの運用となりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。また運用会場にお出で下さり、差し入れまでいただき激励してくれました。(円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会しており、クラブの活動をいつも支援してくださっています。) 今回は、運用の合間に、同時に開催されていた刀八毘沙門天及び勝軍地蔵尊のご開帳にも参加させていただきました。 |
甲府盆地無線クラブ 令和4年度 第1回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部 紙上総会 開催
甲府盆地無線倶楽部(JE1ZZX)では、令和4年向けて、定期総会を行いました。今年は、コロナ感染防止対策として、倶楽部の歴史上初めての文書配布、ロールコールでの一部検討の紙上総会と成りました。 令和3年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。令和4年度の役員は、会長JA1MUH、副会長JG1SYM(企画部長技術部長兼任)、事務局JF1KRV(会計兼任)、監査JE1WGBと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月の第1回グランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
祝!! ロールコール 2,300回
甲府盆地無線倶楽部の歩み
甲府盆地無線倶楽部のロールコールが令和3年12月11日で、2,300回となりました。記念すべき第2,300回ロールコールのキー局は、JF1KRV甲府千塚の塚原でした。 週一回、2,300回ものロールコールを記録している無線クラブは、山梨県どころか全国的にも珍しいのではないでしょうか。 今後も2,400回 2,500回と、会員皆元気で回を重ねていきたいものです。 |
< 甲府盆地無線倶楽部ロールコール ; 毎週土曜日PM9:00より 145.40MHz > |
甲府盆地無線クラブ 令和3年度 第2回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 本年度今後の活動について話し合い @@@
甲府盆地無線倶楽部では、令和3年度の第2回グラウンドミーティングを、10月22日(金)に、昭和町「つばめ寿し」で行いました。新型コロナ感染流行のため、今まで活動を休止していましたので、久しぶりの会員顔合わせとなりました。 JE1WGB内藤会長から、先日開催されたJARL山梨県支部役員クラブ代表者会議の報告があった後、KBCの今後の活動について話し合いました。 その結果、本年度の今後の活動は、まだコロナが完全に収まっておらず心配だということで引き続き休止、1月末の総会から活動再開ということになりました。毎週土曜日夜9時からのロールコールは、いつも通り実施されます。 話し合いの後は、いつものようにつばめ寿司の美味しい料理を食べながら、色々情報交換をして楽しい有意義な時間を過ごしました。(つばめ寿司のコロナ感染対策は万全でした。) |
甲府盆地無線クラブ 令和3年度 第1回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** 昭和町「つばめ寿し」 にて ****
甲府盆地無線倶楽部 グラウンドミーティング 開 催
甲府盆地無線クラブ 令和2年度 第1回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** 昭和町「つばめ寿し」 にて ****
祝!! ロールコール 2,200回
甲府盆地無線倶楽部の歩み
甲府盆地無線倶楽部のロールコールが令和2年1月11日で、2,200回となりました。記念すべき第2,200回ロールコールのキー局は、JF1KRV甲府千塚の塚原でした。 2,200回ものロールコールを記録している無線クラブは、山梨県どころか全国的にも珍しいのではないでしょうか。 今後も2,300回 2,400回と、会員皆元気で回を重ねていきたいものです。 < 甲府盆地無線倶楽部ロールコール ; 毎週土曜日PM9:00より 145.40MHz > |
K B C 技術講習会・グラウンドミーティング 開 催
甲府盆地無線倶楽部(KBC)では、令和元年11月14日、定例の技術講習会及びグラウンドミーティングを行いました。 今回の技術講習会は、まず坊ヶ峯に建つNHK、YBS、UTYのアンテナ群を眺めることから始まりました。会員のJE1EBI局がここの放送局に勤めていた頃の諸々のお話を伺いました。 その後、今回のメインのJR1AIB局(井上様)の坊ヶ峯の丘に建つアンテナ群とシャックの見学研修となりました。林立する各バンドのすごいアンテナを眺めながら、アンテナの技術的なことまた井上様のアクティブなアマチュア無線への取り組みなど、お話しお教えいただきました。今後の会員それぞれの無線活動に、また甲府盆地無線倶楽部(KBC)の今後の活動の参考にさせていただきます。井上様には、お忙しいところを、時間を割いていただいて感謝申し上げます。 その後、いつもの昭和町「つばめ寿し」でグランドミーティングを行いました。色々情報交換等楽しい有意義な時間を過ごしました。 |
◇ 甲府盆地無線倶楽部(JE1ZZX)移動運用 ◇ ***金桜神社にて*** 甲府盆地無線倶楽部では、令和元年9月27日(金)に恒例のJCC移動運用を、甲府市金桜神社の裏手急坂を登ったところにある遥拝所で、7MHzDPアンテナ、144MHz50MHzのビームアンテナを組み立て、甲府市(JCC1701)のサービスを行いました。 久しぶりに上げた144MHz50MHzのビームアンテナは、軽トラの荷台に立てた屋根馬を使った本格的なアンテナでした。しかし、慣れたもので会員の作業で短時間で組み立てられました。 金桜神社は、金峰山にある本宮の里宮で、由緒ある神社です。移動運用場所についてご便宜お世話をいただいた金桜神社責任役員相原様に感謝を申し上げます。 |
||
◇ 信玄公祭記念運用を円光院境内で行いました ◇ 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成31年4月7日(日)に武田信玄公正室三条夫人のお墓がある「円光院」境内をお借りして行いました。 まさに満開の桜の下、各局諸々の情報交換をしながら、7MHzと145MHz2バンドで沢山の局と交信しました。運用の合間には、これも毎年恒例でかっての会員であった加賀美さんと岩下さんのお墓参りもしました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。(円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会しており、クラブの活動をいつも支援してくださっています。) |
||
甲府盆地無線クラブ 平成31年度 第1回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、平成31年度第1回グラウンドミーティング(臨時総会)を、3月7(木)に、昭和町「つばめ寿し」で行いました。 平成31年度の行事計画、予算などについて話し合いました。新年度役員の下、様々な行事が展開されます。 恒例の信玄公祭記念JE1ZZX/1(甲府市)運用は、4月7日(日)に、いつもの通り甲府円光院境内をお借りして行うことになりました。 9月には、恒例のJCC/JCGサービス、こうふ開府500年特別局の運用が予定されました。 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** 昭和町「つばめ寿し」 にて ****
甲府盆地無線倶楽部(JE1ZZX)では、平成31年1月26日(土)に定期総会及び懇親会を、昭和町「つばめ寿し」で行いました。 平成30年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成31年度の役員は、会長JF1KRV、副会長JG1CVW(企画部長技術部長兼任)、事務局長JA1MUH、会計JE1EBIと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
|
JCG(南巨摩郡)なんぶ道の駅 サービス移動運用
甲府盆地無線倶楽部では恒例の移動運用を 平成30年11月9日(金)山梨県南巨摩郡(JCG#17007)南部町(町村#17007E)なんぶ道の駅(道の駅#17-21)で行いました。 なんぶ道の駅は、今年7月にオープンしたばかりの素晴らしい施設で、まもなく開通する中部横断道のPAになるとのことです。 JA1MUH局手作りのHFGPアンテナで、パイルアップの中7MHz で多くの局にサービスが出来ました。 運用の合間に道の駅レストランで休憩、美味しい昼食となりました。運用撤収後、かじかの湯で汗を流し、帰路につきました。 |
|
K B C 技術講習会・グラウンドミーティング 開 催
甲府盆地無線倶楽部(KBC)では、平成30年9月28日(金)に、定例の技術講習会及びグラウンドミーティングを行いました。 今回の技術講習会は、山梨県/発電総合制御所(クリーンエネルギーセンター)の見学研修となりました。クリーンエネルギーについての映画を観て、展示物についての説明を聞きました。その後、県企業局が建設している発電所の監視・制御を行っている発電総合制御所の見学をさせていただき、大変勉強になりました。 その後、いつもの昭和町「つばめ寿し」でグランドミーティングを行いました。色々情報交換等楽しい有意義な時間を過ごしました。 |
|
こうふ開府500年記念 特別局8J1KOFU
甲府府盆地無線倶楽部 運用
*** 武田家ゆかりの円光院にて ****
8J1KOFUは、1519年武田信虎が甲府躑躅ヶ崎に館を構えて来年で500年になるのを記念したJARL特別局で、2019年12月まで1年半に渡り運用します。 甲府盆地無線倶楽部も、JARL登録クラブであり甲府市を中心に活動しているので、この特別局を運用することになりました。 平成30年7月10日、気温35度という猛暑の中、武田家ゆかりの甲府円光院で運用しました。7MHzを中心に90局と交信し、こうふ開府500年を日本中に周知しました。 |
|
◇ 信玄公祭記念運用 円光院境内で ◇ 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成30年4月8日(日)甲府円光院境内をお借りして行いました。 今年は桜の盛りは過ぎていましたが、朝の内一時強かった風も弱まり、暖かい日射しの下でいつものように各局諸々の情報交換をしながらの運用となりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。(円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会しており、クラブの活動をいつも支援してくださっています。) 今回もわざわざ、運用会場にお出で下さり、差し入れまでいただき激励してくれました。 |
甲府盆地無線クラブ JCG移動運用 開 催
甲府盆地無線倶楽部では恒例のJCG移動運用を 平成29年9月30日(土)山梨県中巨摩郡昭和町(JCG#17003)釜無工業団地公園で行いました。 釜無工業団地公園のふじの棚の下で 非常災害時に備えた非常無線通信訓練もかねて昭和町サービスを行いました。 7MHz では多くの東北の局と交信出来ました。144MHでも運用を行い、50局ほどのサービスになりました。 運用の合間には 新スプリアス対応への情報交換で楽しい時間となりました。 |
|
甲府盆地無線クラブ 平成29年度 第一回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 つばめ寿し 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、平成29年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を、平成29年3月16(木)に、昭和町「つばめ寿し」で行いました。平成29年度の行事計画、予算などについて話し合いました。 JE1EBI新会長より、新年度の抱負や挨拶があり、その後年間計画や予算等について話し合いました。新年度役員の下、様々な行事が展開されます。 恒例の信玄公祭記念JE1ZZX/1(甲府市)運用は、4月9日(日)に、いつもの通り甲府円光院境内をお借りして行うことになりました。(円光院には、武田信玄正室三条夫人のお墓があります。) 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 |
|
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** ホテルクラウンパレス にて ****
甲府盆地無線倶楽部(JE1ZZX)では、平成29年1月28日(土)に定期総会及び懇親会を、「ホテルクラウンパレス」(元山梨厚生年金会館)で行いました。 平成28年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成29年度の役員は、会長JE1EBI、副会長JK1PMB(企画部長技術部長兼任)、事務局長JG1CVW、会計JA1MUHと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
|
K B C 技術講習会・グラウンドミーティング 開 催
甲府盆地無線倶楽部では、平成28年11月4日(金)定例技術講習会とグランドミーティングを開催しました。 今回はアンテナアナライザーでアンテナ測定及び調整の勉強会でした。JA1MU局がアナライザーの理論、各社のアナライザー等資料を製作していただきJK1PMB局(望月工務店)の事務所でプロンプターで表示しながら 説明を受けました。 仮説の7MHzダオポール、144/430MHz 3段GPアンテナの測定 アンテナカップラーの調整をJA1MUH局の所有のMFJ社 MFJ-269 アナライザーで実際に測定調整を行い大変に勉強になりました。 最近はアマチュア無線家でなければ考えられない 無線をつかったアンテナデーター取りができる測定器が製品化されているとのこと。JA1MUH 中込さんには 色々ご協力いただき有難うございました。 その後、いつもの昭和町「川」でグランドミーティングを行いました。色々情報交換等楽しい有意義な時間を過ごしました。 |
|
甲 州 市 移 動 運 用 ** 平成28年度JCCサービス ** 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「JCC移動運用」を、平成28年7月3日(日)、山梨県甲州市(JCC♯1713)勝沼で行いました。 梅雨中休みの暑い一日でしたが、7MHzで60局余精力的に甲州市をサービスしました。西方向の飛びがよく、韓国の局とも交信できました。 運用の合間には、ゆっくり情報交換を行い、楽しい移動運用となりました。 担当の副会長企画部長JE1EBI山本さん、参加各局大変ご苦労さまでした。 |
祝!! JE1ZZX ロールコール 2,000回
甲府盆地無線倶楽部 ロールコール2,000回 記念旅行 開催
**** 名古屋・知多半島方面 ****
甲府盆地無線倶楽部は、<平成28年3月12日>にめでたくロールコール2,000回を達成しました。県内はもちろん、全国的にも珍しい偉業です。 これを記念して甲府盆地無線倶楽部では、4月25日26日に名古屋知多半島方面への「ロールコール2,000回記念旅行」を実施しました。 中央道を名古屋方面に向かい、熱田神宮に参拝した後、名古屋囲み屋で名物まぶしきしめん付きの昼食をとりました。 尾張の名城名古屋城を訪れ、天守閣に登りました。また本丸御殿の豪華さに目を見張りました。 宿泊は、JK1PMB/望月さん行き付けの日間賀島「大海老」でした。 二日目の中部国際空港では、ひっきりなしに離着陸する飛行機に時間を忘れ見入りました。 会員6名が参加し、ロールコール2,000回を記念した大変賑やかな楽しい旅行となりました。 |
◇ 円光院境内で信玄公祭記念運用を行いました ◇ 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成28年4月3日(日)<注−*>甲府円光院境内をお借りして行いました。 満開の桜の下、いつものように各局諸々の情報交換をしながら、また当日行われていた円光院の花まつりにも参加しながらの楽しい記念運用となりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。(円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会しており、クラブの活動をいつも支援してくださっています。) <注−*>「第45回信玄公祭り」は、4月8日〜10日に行われます。円光院の花祭りに合わせて、一週間早い甲府盆地無線倶楽部の信玄公祭記念運用となりました。 |
祝!! ロールコール 2,000回
**** 平成28年3月12日 JE1EBIキー局 ****
甲府盆地無線倶楽部のロールコールが平成28年3月12日で、2,000回となりました。記念すべき第2,000回ロールコールのキー局は、JE1EBI新田町の山本さんでした。 ロールコール2,000回を記念して、年間計画で、4月には特別イベントも計画されているようで、楽しみにしたいと思います。 今後も2,100回 2,200回と、会員皆元気で回を重ねていきたいものです。 < 甲府盆地無線倶楽部ロールコール ; 毎週土曜日PM9:00より 145.40MHz > |
甲府盆地無線クラブ 平成28年度 第一回グランドミーティング 開 催
@@@ 「 香港飯店 」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、平成28年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を、平成28年3月5(土)に、甲府市「香港飯店」で行いました。平成28年度の事業計画(行事計画)、予算などについて話し合いました。 JG1SYM新会長より、ロールコール2,000回を記念しての親睦旅行を実施したいと挨拶があり、その後年間計画や予算等について話し合いました。新年度役員の下、様々な行事が展開されます。 恒例の信玄公祭記念JE1ZZX/1(甲府市)運用は、4月3日(日)に行うことになりました。 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 定期総会 開催
**** 善誘館小学校前 「 香港飯店 」 で ****
甲府盆地無線倶楽部(JE1ZZX)では、平成28年1月30日(土)に定期総会及び懇親会を、善誘館小学校前「香港飯店」で行いました。 平成27年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成28年度の役員は、会長JG1SYM、副会長JE1EBI(企画部長技術部長兼任)、事務局長JM1IAX、会計JE1WGBと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されますが、新会長JG1SYMから、早速3月12日に迎えるロールコール2,000回を記念した「ロールコール2,000回記念旅行」を実施したいという挨拶がありました。 |
K B C 技術講習会・グラウンドミーティング 開 催
甲府盆地無線倶楽部(KBC)では、平成27年11月9日(月)に、定例の技術講習会及びグラウンドミーティングを行いました。 今回の技術講習会は、技術部長JG1SYM局のお骨折りで塩川ダムの見学研修となりました。紅葉真っ盛りのダムサイトにある管理棟でダム全体についての説明を受けた後、ダム本体の中の見学をさせていただきました。附属の発電所の様々な機械についても説明を受け、大変勉強になりました。 その後、いつもの昭和町「川」でグランドミーティングを行いました。色々情報交換等楽しい有意義な時間を過ごしました。 |
|
韮 崎 市 甘 利 山 移 動 運 用 ** 平成27年度JCCサービス ** |
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「JCC移動運用」を、平成27年9月26日(土)、韮崎市(JCC♯1707)甘利山頂上直下の広河原で行いました。 JA1MUH中込会長自作のアンテナをセッティング、7MHz144MHz430MHzで沢山の局に韮崎市JCCサービスを行いました。 午後になると辺りにかかっていた霧も晴れ、下界が眺められました。運用の合間には、ゆっくり情報交換を行い、楽しい移動運用となりました。 担当の企画部JG1SYM山田さん、参加各局大変ご苦労さまでした。 |
◇ 花まつりの円光院境内で信玄公祭記念運用を行いました ◇ 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成27年4月5日(日)甲府円光院境内をお借りして行いました。(円光院には、武田信玄正室三条夫人のお墓があります。) 満開の桜の下、各局諸々の情報交換をしながら、また当クラブ員のJE1WGB内藤さんの講演をお聞きするなど当日行われていた円光院の花まつりにも参加しながらの記念運用となりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。(円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会しており、クラブの活動をいつも支援してくださっています。) |
甲府盆地無線クラブ 平成27年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
@@@ 昭和 「川」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、平成27年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を、平成27年3月7(土)に、昭和町「川」で行いました。平成27年度の事業計画(行事計画)、予算などについて話し合いました。 JA1MUH中込会長より、会員を一名でも増やしたいと挨拶があり、その後年間計画や予算等について話し合いました。新年度役員の下、様々な行事が展開されます。 恒例の信玄公祭記念JE1ZZX/1(甲府市)運用は、4月5日(日)に行うことになりました。 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 |
|
甲府盆地無線倶楽部 平成27年度定期総会 開催
**** 昭 和 町 お 食 事 処 「 川 」 で ****
甲府盆地無線倶楽部(JE1ZZX)では、平成27年1月31日(土)に定期総会及び懇親会を、中巨摩郡昭和町お食事処「川」で行いました。 平成26年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成27年度の役員は、会長JA1MUH、副会長JG1SYM(企画部長技術部長兼任)、事務局長JF1KRV、会計JG1CVWと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
K B C 11月グラウンドミーティング 開 催
甲府盆地無線倶楽部では、11月定例グラウンドミーティングを、平成26年11月22日(土)、甲府朝気香港飯店にて行いました。 色々情報交換等楽しい有意義な時間を過ごしました。 |
||
香港飯店の料理は安くて美味しい | よもやま話に花が咲く |
南 ア ル プ ス 市 移 動 運 用 *** 平成26年度JCCサービス *** 甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「JCC移動運用」を、平成26年9月14日(日)、南アルプス市旧八田にある湧暇李の里「樹園」で行いました。 お昼近くまで、2m 11エレ八木アンテナと 7mダイポールの設営にかかりましたが、食事後に運用を開始、2mで沢山の局にサービスできました。 また、KBCの7メガダイポールでFBに運用が出来ました。 昼食は、湧暇李の里「樹園」で、バーベキュウ。ゆっくり情報交換を行い、楽しい移動運用となりました。 担当のJA1MUH中込さん、大変ご苦労さまでした。 |
|
信 玄 公 祭 記 念 運 用
**** 桜 満 開 の 円 光 院 境 内 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成26年4月6日(日)武田信玄公ゆかりの甲府円光院境内をお借りして行いました。(円光院には、武田信玄正室三条夫人のお墓があります。) 当日は桜が満開、穏やかな天気の下で各局情報交換をしながら記念運用を楽しむことが出来ました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。 |
甲府盆地無線クラブ 平成26年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
@@@ 甲府 中国料理「香港飯店」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、平成26年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を、平成26年3月8(土)に、甲府善誘館(旧琢美)小学校南にある中国料理店「香港飯店」で行いました。平成26年度の事業計画(行事計画)、予算などについて話し合いました。 JA1BZY望月会長より、挨拶があり、その後年間計画や予算等について話し合いました。新しい役員さんの下、様々な行事が展開されます。 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 なお、恒例の信玄公祭記念JE1ZZX/1(甲府市)運用は、4月6日(日)に行うことになりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 平成26年度定期総会 開催
**** 市 川 大 門 と り し ん で ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成26年1月30日(木)、平成26年度定期総会及び懇親会を、市川大門「とりしん」で盛大に開催しました。 平成25年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成26年度の役員は、会長JA1BZY、副会長JA1MUH、事務局長JK1PMB、会計JM1IAXと決定しました。 今回はJARL山梨県支部よりの国民文化祭特別記念局8J1Yへの 協力感謝状が披露されました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
国民文化祭特別記念局8J1Y 2回目の移動運用
**** 中 巨 摩 郡 昭 和 町 移 動 ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成25年9月7日(土)、6月15日に引き続き国民文化祭・やまなし2013特別記念局「8J1Y」の2回目の移動運用を、前回と同じ山梨県中巨摩郡昭和町で行いました。 移動運用では、「中巨摩郡昭和町」は珍しいということで沢山の局と交信することが出来ました。交信をしていただいた各局ありがとうございました。また、JK1PMB望月OMには、広い移動運用場所を提供していただきありがとうございました。 国民文化祭は、日本最大級の文化の祭典です。平成25年、全国初の通年開催(303日間)として11月10日まで山梨県で盛大に開催されています。 |
第28回国民文化祭特別記念局8J1Y運用
**** 中 巨 摩 郡 昭 和 町 移 動 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成25年6月15日(土)、JARL山梨県支部の要請で第28回国民文化祭・やまなし2013特別記念局「8J1Y」を山梨県中巨摩郡昭和町移動で運用しました。 移動運用では、沢山の局と交信することが出来ました。交信をしていただいた各局ありがとうございました。 なお、9月には再度8J1Yの移動運用を行うべく予定しております。 国民文化祭は、日本最大級の文化の祭典です。平成25年、全国初の通年開催(303日間)として山梨県で盛大に開催されています。 |
信 玄 公 祭 記 念 運 用
**** 今 年 も 円 光 院 境 内 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成25年4月6日(土)武田信玄公ゆかりの甲府円光院境内をお借りして行いました。(円光院には、武田信玄正室三条夫人のお墓があります。) 当日は、天気予報で雨で風が強くなりそうだということで、車の中での運用となりました。しかし、予報は外れ、桜は少々時期が遅かったですが、穏やかな天気の下で各局情報交換をしながら記念運用を楽しむことが出来ました。円光院を訪れたXYLさん数人が、運用の様子を興味深そうに覗く場面もあり、華やかになりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。お忙しい中、朝はわざわざ激励にも来ていただきました。(円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会していた時があり、倶楽部の活動をいつも支援してくださっています。) |
甲府盆地無線クラブ 平成25年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
@@@ 市川三郷町 割烹「とりしん」にて 新年度事業計画予算決定 @@@
甲府盆地無線倶楽部では、平成25年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を、平成25年3月9(土)に、市川三郷町割烹「とりしん」で行いました。平成25年度の事業計画(行事計画)、予算などについて話し合いました。 JE1WGB内藤会長より、挨拶があり、その後年間計画や予算等について話し合いました。新しい役員さんの下、様々な行事が展開されます。 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 平成25年度定期総会 開催
**** 石 和 温 泉 笛 吹 川 旅 館 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成25年1月29日(火)、平成25年度定期総会及び懇親会を、石和温泉笛吹川旅館で盛大に開催しました。 平成24年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成25年度の役員は、会長JE1WGB、副会長JA1BZY、事務局長JE1EBI、会計JF1KRVと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 なお、席上でJARLより頂いたJARL会員30年の表彰状の披露がありました。 |
米 倉 山 太 陽 光 発 電 所 見 学 会
グランドミーティング
**** 平成24年 K B C 技 術 講 習 会 ****
甲府盆地無線倶楽部では、、毎年開催している恒例の技術講習会を、平成24年8月25日(土)に開催しました。 今回は、米倉山太陽光発電所、「ゆめソーラー館やまなし」を見学しました。太陽光発電については、以前KBCの技術講習会で昭和町の常永小学校の太陽光発電施設を見学したことがありましたが、今回の米倉山太陽光発電所は規模がまったく違い、出力が10,000kWで内陸部国内最大規模の太陽光発電所です。会員一同、熱心に見学をし研修が深められました。 その後、グランドミーティングが昭和町「川」で開催され、なごやかなうちに情報交換が行われました。 |
祝!! ロールコール 1,800回
**** 5月12日 JA1BZYキー局 ****
甲府盆地無線倶楽部のロールコールが平成24年5月12日で、1,800回となりました。1,700回の記念懇親会を石和の笛吹川温泉で行ったのがつい昨日のような気がします。記念すべきロールコールのキー局は、JA1BZY市川の望月OMでした。 ロールコール1,800回を記念して、年間計画で、秋には特別イベントも計画されているようで、楽しみにしたいと思います。 1,900回、2,000回と、会員皆元気で回を重ねていきたいものです。 < 甲府盆地無線倶楽部ロールコール 毎週土曜日PM9:00より 145.40MHzFM > |
信 玄 公 祭 記 念 運 用 実 施
**** 桜 咲 く 円 光 院 境 内 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成24年4月7日(土)、武田信玄公ゆかりの甲府円光院境内をお借りして行いました。昨年は東日本大震災で実施を自粛しましたので、2年ぶりの公開運用となりました。 144MHzFMを中心に、サービスを行いました。 当日は春風が強く、途中GPアンテナが曲がってしまうハプニングもありましたが、お忙しい中円光院の住職武田様にもおいでいただき、また交信した局長さん方にも差し入れ等沢山いただき、うれしい賑やかな楽しい公開運用となりました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただき、お茶まで心配していただきました円光院住職武田様に心から御礼申し上げます。 |
甲府盆地無線クラブ 平成24年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
*** 昭和町「ゆう樹」にて 新年度事業計画決定 ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成24年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を、平成24年3月10(土)に、昭和町「ゆう樹」で行いました。平成24年度の事業計画(行事計画)、予算などについて話し合いました。 JG1CVW堀口会長より、新年度の活動方針についてお話があり、その後、年間計画、予算等について話し合いました。新しい役員さんの下、様々な行事が展開されます。 1年間の活躍と健康を誓い合い、解散となりました。 |
甲府盆地無線倶楽部 平成24年度 定期総会 開 催
*** 小笠原「シェルブール」にて 新会長JG1CVWでスタート ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成24年度定期総会を平成24年1月28日土曜日、南アルプス市小笠原「シェルブール」で行いました。 席上では、平成23年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成24年度の役員は、会長JG1CVW、副会長JE1WGB、事務局JG1SYM、会計JK1PMBと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
K B C 親 睦 旅 行 実 施
**** 近江長浜・北陸(東尋坊・兼六園等) 方 面 一泊 二 日 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成23年11月13日(日)14日(月)の一泊二日で、恒例の会員親睦旅行を実施しました。 1日目は、NHKドラマ江のふるさと近江長浜、また福井永平寺等の見学をし、夜は芦原温泉に浴し、カニ一杯に舌鼓をうちました。 2日目は東尋坊、九谷焼、小京都金沢の兼六園を巡り、楽しい2日間で会員相互の親睦が十分図れました。 計画立案をし、色々お世話をいただいた企画部JG1CVW堀口さん、大変ご苦労様でした、ありがとうございました。 |
山梨大学ものづくり教育実践センター見学会
JA1YFLとの交流会 ・ グランドミーティング
**** 平成23年 K B C 技 術 講 習 会 ****
甲府盆地無線倶楽部では、、毎年開催している恒例の技術講習会を、平成23年7月22日(金)に開催しました。 今回は、山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センターを見学させていただき、そのあと山梨大学アマチュア無線クラブとの交流会を実施しました。 ものづくり教育実践センターでは、陶芸、ガラス工芸、3Dデザイン、雨畑硯、電子工作についてそれぞれ担当の先生から丁寧に説明をしていただきました。場所を移し電気自動車については、試乗もさせていただきました。 交流会については、KBCのかってのメンバーJQ1JXX局にお骨折りをいただき、有意義な交流会となりました。 見学、交流会については、仲介をいただきました山梨大学の近藤先生また尾藤先生に御礼を申し上げます。 グランドミーティングは、前回と同じ昭和町「川」で午後7時から開催され、なごやかなうちに情報交換が行われました。 |
甲府盆地無線クラブ 平成23年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
*** 昭和町「川」にて 新年度事業計画決定 ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成23年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を平成23年3月12日(土)に、昭和町お食事処「川」で行いました。平成23年度の事業計画(行事計画)、予算などについて話し合いました。 平成23年度最初の行事は信玄公まつり記念運用で、例年通り、4月3日(日)に花祭り賑やかな円光院の駐車場をお借りして行うことになりました。 その他の事業については、今後検討し、実施していくことになりました。 |
K B C(甲府盆地無線倶楽部) 平成23年度 定期総会 開 催
*** 緑ヶ丘「サンキュー」にて 新会長JM1IAXでスタート ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成23年度定期総会を平成23年1月29日土曜日に、甲府緑ヶ丘「サンキュー」で行いました。席上では、平成22年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。平成23年度の役員は、会長JM1IAX、副会長JO1JIO、事務局JA1MUH、会計JE1EBI、企画部JG1CVWと決定しました。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 なお、甲府盆地無線倶楽部でいつもグランドミーティングの会場としていた「サンキュー」さんが、3月で店じまいということでとても残念なこととなりました |
祝!! ロールコール 1,700回
甲府盆地無線倶楽部 ロールコール1,700回 記念懇親会 開催
**** 石 和 温 泉 笛 吹 川 旅 館 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成22年11月11日(木)、ロールコール1,700回記念の懇親会を、石和温泉笛吹川旅館で盛大に開催しました。 懇親会では、JE1EBI山本さんより、甲府盆地無線倶楽部発足以来の歩みについてお話があり、その後情報交換をし、温泉にも入り、懇親を深め、みんなでロールコール1,700回を祝いました。 今回の懇親会は、JP1MRU/加賀美さんに企画計画していただきました。 ロールコール1700回の回顧;JE1EBI 乾杯;JA1BZY 総合司会;JE1WGB 宴会司会進行;JM1IAX カラオケ準備等;JK1PMB JO1JIO 万歳三唱;JG1CVW |
FOXハンティング アンテナ研究会
**** 平成22年 技 術 講 習 会 ****
甲府盆地無線倶楽部では、、毎年開催している恒例の技術講習会を、平成22年7月3日(土)に開催しました。今回は、FOXハンティング、アンテナ研究会で、小瀬スポーツ公園を会場に実施しました。 まず、FOXハンティングは、午後3時35分にスタートしました。FOXは思いがけず見晴らしのいいテニスコート観覧席にいたのです。1位は、所要時間20分でJA1MUH中込さんでした。中込さんは自作アンテナでFOXを追いかけ見事1位でした。さすが! ゴール地点でアンテナの研究会を実施しました。アンテナ制作について中込さんから苦労話をお聞きし、各局自分のアンテナ制作への興味が再燃したようでした。 引き続き、近くのファミレス「バーミアン」に会場を移し、アンテナの話の続き、JE1EBI山本さんのニューギニア旅行の話など興味の尽きない情報交換を行い、午後7時解散しました。 技術部長のJM1IAX中沢OM、企画運営大変ご苦労さまでした。 |
|
アンテナ中込さん制作 | |
アンテナの研究会 |
信 玄 公 祭 記 念 運 用
**** 桜 舞 う 花 祭 の 円 光 院 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭記念運用」を、平成22年4月4日(日)武田信玄公ゆかり甲府円光院境内をお借りして行いました。(円光院には、武田信玄正室三条夫人のお墓があります。) 当日、円光院では花祭りが行われており、大賑わいでした。倶楽部員は、円光院の催しにも参加させていただきながら、桜の花びら舞う下で情報交換をしながら記念運用を楽しみました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。 (円光院住職武田さんは、以前甲府盆地無線倶楽部に入会していた時があり、倶楽部の活動をいつも支援してくださっています。) |
甲府盆地無線クラブ 平成22年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
*** 甲府緑ヶ丘「サンキュー」にて 新年度事業計画決定 ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成22年度第一回グラウンドミーティング(臨時総会)を平成22年3月13日(土)に、甲府緑ヶ丘「サンキュー」で行いました。平成22年度の事業計画(行事計画)、予算、会則などについて話し合いました。 平成22年度最初の行事は信玄公まつり記念運用で、4月4日(日)に花祭り賑やかな円光院の駐車場をお借りして行うことになりました。7月には、技術部が中心になって、久しぶりにFOXハンティングを実施します。 また、ロールコール1700回記念の宿泊移動をしようということなどを決定し、和やかなうちにお開きとなりました。 |
|
熱心な情報交換 |
K B C(甲府盆地無線倶楽部) 平成22年度 定期総会 開 催
*** 昭和町「ゆずりはら」にて 新会長JF1KRVでスタート ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成22年度定期総会を平成22年1月30日土曜日に、中巨摩郡昭和町「ゆずりはら」で行いました。席上では、平成21年度の事業報告、会計決算報告、新年度役員の承認等がありました。その後、新入会員JA1MUH(中込さん)の入会を承認しました。JA1MUH局の今後の倶楽部での活躍を期待します。 新年度の事業計画、会計予算等は、3月のグランドミーティング(臨時総会)で審議決定されます。 |
K B C 親 睦 旅 行 実 施
**** 伊 豆 伊 東 方 面 一泊 二 日 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、平成21年10月4日(日)5日(月)の一泊二日で、会員親睦旅行を実施しました。 伊豆韮山の江川邸、箱根関所跡、箱根駅伝ミュージアム等の見学をし、夜は伊東温泉の露天風呂に浴し、会員相互の楽しい親睦が図れました。 計画立案をし、当日の車の運転もしていただいたJG1CVW堀口さん、大変ありがとうございました。 |
|
箱根駅伝ゴール塔前で |
2009全日本ARDF競技大会特別記念局運用
**** 南 ア ル プ ス 市 移 動 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、JARL関東地方本部及び山梨県支部の要請により、平成21年8月30日(日)、全日本ARDF競技大会特別記念局8N1ARDFを、南アルプス市移動で行いました。 南アルプス市旧八田村にある湧暇李の里「樹園」で、ゆっくり情報交換を行い、掛け流しのFBな温泉へも入りながらの楽しい移動運用となりました。 交信をしていただいた各局ありがとうございました。 なお、全国ARDF大会は、10月25日(日)に茨城県土浦市茨城県立中央青年の家スタートで、盛大に開催されます。 |
信 玄 公 祭 記 念 運 用 行 わ れ る
**** 今 年 も 花 祭 の 円 光 院 で ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の「信玄公祭り記念運用」を、平成21年4月5日(日)武田信玄公縁の甲府円光院境内をお借りして行いました。 当日、円光院では花祭りが行われており、大賑わいでした。倶楽部員は、円光院の催し(素敵なバイオリンコンサート)にも参加させていただきながら、記念運用をみんなで楽しみました。 いつもながら、境内使用について便宜を図っていただきました円光院住職武田さんに心から御礼申し上げます。 |
|
円光院境内にて記念運用 |
K B C(甲府盆地無線クラブ) 平成21年度 第一回グラウンドミーティング 開 催
*** 昭和町「ゆずりはら」にて 新会長JK1PMB局でスタート ***
甲府盆地無線倶楽部では、平成21年度第一回グラウンドミーティングを平成21年3月14日に、昭和町「ゆずりはら」で行いました。新会長JK1PMB望月さんのご挨拶のあと、平成21年度の事業計画などについて話し合いました。 平成21年度最初の行事、信玄公まつり記念運用を4月5日に花祭り賑やかな円光院の駐車場をお借りして行うこと、また今年度は、宿泊で遠方に移動をしようということなどを決定し、和やかなうちにお開きとなりました。 |
南 ア ル プ ス 市 移 動 運 用
*** 平成20年度JCCサービス ***
甲府盆地無線倶楽部では、恒例のJCC移動サービスを平成20年11月8日9日に行いました。 今回は、去年に引き続き南アルプス市に移動しました。湧暇李の里「樹園」で、ゆっくり情報交換を行い、楽しい移動運用となりました。担当のJM1IAX中澤さん、大変ご苦労さまでした。 |
|
機械調整のJE1EBI局 |
信 玄 公 祭 り 記 念 運 用
***花まつりの円光院で***
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の信玄公祭り記念運用を、平成20年4月6日(日)、甲府市の円光院の境内をお借りし実施しました。 当日は、桜満開、お花見日和で、折しも円光院では花まつりが行われており、賑やかな中、144MHz、430MHzの各バンドで、サービスをすることができました。 いつもながら、円光院住職武田さんには大変ご配慮をいただきました。ありがとうございました。 |
|
144MHzはビームアンテナ設置 |
K B C平成20年度 定期総会 グラウンドミーティング 開 催
*** 甲府市緑ヶ丘レストハウスにて 新会長は、JE1EBI山本さん ***
甲府盆地無線倶楽部では、定期総会グラウンドミーティングを平成20年1月26日に、甲府市緑ヶ丘レストハウスで行いました。平成19年度の事業報告、会計決算報告等の後、恒例のロールコール出席良好者の表彰がありました。 平成20年度の役員を承認し、和やかなうちにお開きとなりました。JG1SYM山田さんをはじめ平成19年度の役員各局、大変ご苦労さまでした。また、JE1EBI山本さんをはじめ平成20年度の役員のみなさん、よろしくお願い致します。 |
南 ア ル プ ス 市 移 動 運 用
*** 平成19年度JCCサービス ***
甲府盆地無線倶楽部では、恒例のJCC移動サービスを平成19年10月20日21日に行いました。今回は、珍しいカタカナ市名で全国的に注目された南アルプス市移動でサービスを行いました。たくさんの局にサービスができました。 当日は、湧暇李の里「樹園」で、源泉掛け流しの天然温泉にも入ることができ、楽しい移動運用となりました。 |
太 陽 光 発 電 に つ い て 研 究
**** 平成19年 技 術 講 習 会 ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の技術講習会を、平成19年9月8日に行いました。 今回は、太陽光発電について、県内ではエコスクールとして有名な常永小学校をお訪ねし、技術部長JE1EBI山本さんを講師に、太陽光発電について研究を深めました。 便宜を図っていただきました常永小石原校長先生に感謝を申し上げます。 |
|
太陽光発電のパネル板の説明 |
花 祭 り の 円 光 院 に て
**** 信 玄 公 祭 り 記 念 運 用 行 わ れ る ****
甲府盆地無線倶楽部では,恒例の「信玄公祭り記念運用」を,平成19年4月8日(日)武田信玄縁の甲府円光院境内をお借りして行いました。 当日,円光院では花祭りが行われており,大賑わいでした。倶楽部員は,円光院の催しにも参加しながら,記念運用をみんなで楽しみました。 境内使用について便宜を図っていただきました住職武田さんに心から御礼申し上げます。 |
|
JA1BDE丹沢OMの元気なお姿も見える |
信 玄 公 祭 り 記 念 運 用 行 わ れ る
**** 甲府市の健康の森で ****
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の信玄公祭り記念運用を、平成18年4月9日(日)武田の杜健康の森にて実施しました。武田の杜は甲府盆地の眺めが大変よく、無線の電波も大変よく飛びます。特に2エリア0エリヤに開けています。 当日は桜満開で、他にも桜見物の人がいっぱいの中145MHzで、沢山のサービスをすることができました。 |
|
桜が満開の下での記念運用 |
K B C 3月グラウンドミーティング 開 催
*** 新年度 事業計画 決定 ***
|
甲府盆地無線倶楽部では、3月定例グラウンドミーティングを平成17年3月19日(土)、緑が丘サンキューにて行い、新年度事業計画、予算を決定しました。(緑が丘サンキューさんには、いつもお世話になっており、大変便宜を図ってくれています。) 4月10日(日)の恒例の信玄公祭り記念運用の打ち合わせも行いました。 |
サンキューの料理は安くて美味しい |
K B C平成17年度 定期総会 グラウンドミーティング 開 催
*** 新会長は、JA1TJD渥美さん ***
甲府盆地無線倶楽部では、定期総会グラウンドミーティングを平成17年1月29日(土)に行いました。JK1PMB望月事務局長さんの進行で、平成16年度の事業報告、会計決算報告等の後、恒例のロールコール出席良好者の表彰がありました。 平成17年度の役員を承認し、和やかなうちにお開きとなりました。平成16年度の役員各局、大変ご苦労さまでした。また、平成17年度の役員さん、よろしくお願い致します。 |
笛 吹 市 移 動 サ ー ビ ス
*** 平成16年度JCCサービス ***
甲府盆地無線倶楽部では、恒例のJCC移動サービスを平成16年10月16日に行いました。今回は、誕生したばかりの笛吹市移動でサービスを行いました。たくさんの局にサービスができ、よかったと思っています。 当日は笛吹市の花火大会もあり、またJK1PMB望月さんの落語の披露もありにぎやかな、楽しい移動運用となりました。 |
K B C 技 術 講 習 会グラウンドミーティング開 催
*** 葛野川ダム発電所の見学 ***
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の技術講習会を平成16年7月3日(土)に行いました。今回は葛野川ダム発電所の見学を行いました。 引き続いてグラウンドミーティングを食事どころこうぎょく苑で行いました。XYLも参加、久しぶりに賑やかな技術講習会グランドミィーティングとなりました。各局大変ご苦労さまでした。 |
グ ラウ ン ド ミ ィ ー テ ィ ン グ 開 催!
甲府盆地無線倶楽部では、11月15日(土)、恒例のグラウンドミィーティングを甲府緑が丘サンキューで行いました。久しぶりのミィーティング、賑やかに情報交換を行いました。JE1EBI局の茅が岳登山のビデオを鑑賞したり、全日本女子のワールドカップバレーボールを観ながらのミィーティングとなりました。 次回1月31日(土)KBC総会のグラウンドミィーティングでの再会を楽しみに、お開きとなりました。 |
「 山 中 湖 村 移 動 運 用 」
甲府盆地無線倶楽部では、9月20日21日、恒例のJCG南都留郡山中湖村移動運用を行いました。生憎の雨模様でしたが、XYL局各局も参加、賑やかに情報交換を行いました。 写真は、JI1VEP局撮影・・・ |
||||
「FOXハンティング・グラウンドミィーティング」開催!
甲府盆地無線倶楽部では、7月グラウンドミィーティングを7月5日(土)甲府市緑ヶ丘レストラン「サンキュウ」で実施しました。それに先立ち、技術講習会として今年はFOXハンティングを愛宕山子どもの国で実施しました。FOXハンティングの結果は、一位JQ1JXX、二位JF1KRV、三位JI1VEPでした。運営のJA1BDE局御苦労様でした。グラウンドミィーティングでは、ラグチューに花が咲き、情報交換がなされました。 |
|||
グランドミィーティング会場でのFOXハンティング表彰式 |
信 玄 公 祭 り 記 念 運 用 行 わ れ る
甲府盆地無線倶楽部では、恒例の信玄公祭り記念運用を平成15年4月6日(日)甲府市の円光院の境内をお借りし実施しました。 当日は桜満開で、折しも円光院では花祭りが行われており、賑やかな中、7MHz、144MHz、430MHzの各バンドで、50局余のサービスをすることができました。 |
◆H14(2002).11.09 KBCニュース 第 28 号 「ロールコール1300回記念特集号」 <主な記事> ・思い出の写真 ・ロールコール1300回を迎えて(JG1CVW) ・祝 ロールコール1300回記念(JI1BVT JARL山梨県支部長) ・アマチュア無線50年史(JA1BDE) ・私とアマチュア無線(JE1EBI) 他 |
J C C (甲府市) サ ー ビ ス 行 わ れ る
甲府盆地無線倶楽部は、恒例のJCCサービスを平成14年11月9日(日)、甲府市街を一望できる積翠寺温泉の古湯坊にて行いました。 会員各局の参加で、有意義な移動運用となりました。 企画部担当JK1PMB局には大変御苦労をいただきました。御苦労様でした。 |
|
会員各局一堂に会して;古湯坊にて |
中 巨 摩 郡 芦 安 村 移 動 運 用
甲府盆地無線倶楽部では、恒例のJCGサービスを、平成13年10月26日から27日にかけて、中巨摩郡芦安村で実施しました。 芦安村は南アルプス鳳凰三山や北岳登山の玄関口で昔から知られた村です。 歓談や風呂を楽しみながら、芦安村を沢山の局にサービスすることが出来ました。しました。 二日目朝早く、有志で秋真っ盛りの広河原までドライブを楽しんできました。 <写真は、ドライブ途中で バックは北岳> |
東 八 代 郡 豊 富 村 移 動 運 用
甲府盆地無線倶楽部では、恒例のJCGサービスを、平成10年11月7日から8日にかけて、東八代郡豊富村で実施しました。豊富村は、養蚕の村として知られたところです。 会場は「シルクフレンドリー」。歓談や風呂を楽しみながら、東八代郡を沢山の局にサービスしました。 <写真は、運用中のJF1KRV> |
甲府盆地無線倶楽部FOXハンティング・グラウンドミーティング
甲府盆地無線倶楽部では、平成10年9月26日、恒例の「FOXハンティング」と「グラウンドミーティング」を、甲府緑ヶ丘で行いました。 グラウンドミーティングは、いつものサンキュー食堂で行い、楽しい催しとなりました。 |
|
祝!! JE1ZZX ロールコール 1,000回
甲府盆地無線倶楽部 ロールコール1,000回 記念旅行 開催
**** 伊 豆 旅 行 ****
甲府盆地無線倶楽部は、<平成9年1月18日>にめでたくロールコール1,000回を達成しました。県内はもちろん、全国的にも珍しい偉業だととらえています。 これを記念して甲府盆地無線倶楽部では、2月1日〜2日に伊豆半島方面への「ロールコール1,000回記念旅行」を実施しました。宿泊は、土肥温泉「西乃家」でした。会員10名が参加し大変賑やかな旅行となりました。 参加局 ; JP1MRU加賀美 JI1VEP松本 JE1WGB内藤 JN1FNE秋山 JE1EBI 山本 JO1KLC安達 JK1PMB望月 JG1CVW堀口 JA1BDE丹沢 JG1SYM山田 |
’96関東ARDF競技大会 開催 (その2) ◆H09(1997).01.31 KBCニュース第 26 号 27 号 合併号 <主な記事> ・96関東ARDF競技大会感想記(96関東ARDF競技大会総括責任者 JA1BDE) ・祝!ロールコール1,000回 ロールコール1,000回に思う(JO1JIO) ・KBC ARDF競技 大会(JA1BDE) ◆ H08(1996).12.19 KBCニュース第 26 号 <主な記事> ・私と無線(JQ1NXD) ’96関東ARDF競技大会 開催 (その1) ◆ H08(1996).10.19 KBCニュース第 25 号 <主な記事> ・96関東ARDF競技大会特集 関東大会に参加して(JQ1LCW 東京 山上淑子) ・96関東ARDF競技大会盛大に終わる(JE1SPK 山梨ARDF副実行委員長 青柳正輝) ・96関東ARDF競技大会結果 ◆H08(1996).09.27 KBCニュース第 24 号 <主な記事> ・ラジオの送信アンテナは垂直ダイポール(JE1EBI) ・KBCニュース(1〜23号)主な記事 ◆H08(1996).05.15 KBCニュース第 23 号 <主な記事> ・ハムは人生の糧(JG1SYM) ・平成8年度年間計画 ・役員各部門担当一覧 ・信玄公祭記念運用 ・会員情報 ・編集後記 ◆ H05(1993).01.01 KBCニュース第 22 号 <主な記事> ・一年を振り返って(JE1EBI) ・平成4年度の事業 ・新入会員からの御挨拶(7M1HNG) ・会員名簿 ・おわりに ◆ H04(1992).01.01 KBCニュース第 21 号 <主な記事> ・1年を振り返って ・新入会員からひとこと(JQ1JXX) ・会員情報 ・編集後記 ◆S63(1988).11.06 KBCニュース第 20 号 <主な記事> ・会長挨拶(JO1JIO) ・山梨ハムの集い88開催について ・フォックステーリングの審 判員講習会 ・三波合同ミーティング改めJARL山梨有志合同忘年会 ホストクラブは 甲斐セントラルハムクラブ ・FOXテーリングに参加し失格しないために 祝!! JE1ZZX ロールコール 500回 ◆S62(1987).05.02 甲府盆地無線倶楽部ロールコール500回 JM1IVOキー局 レストラン藤にて記念祝賀会開催 ◆S61(1986). KBCニュース第 19 号 <主な記事> ・会長に就任して(JK1PMB) ・JARL山梨県支部長に就任して(JN1FNE) ・新しい仲 間の局長さん ・昭和60年度の諸事業 ・JAS−1打ち上げ成功「ふじ」と命名 ◆S60(1985).01. KBCニュース第 18 号 <主な記事> ・ごあいさつ(会長 山本英次) ・QSOをスマートに(秋山アキラ) ・JK1PMBシャック 紹介 ・新入会員紹介 JQ1NXD JQ1NXN ◆S59(1984). 06. KBCニュース第 17 号 <主な記事> ・ごあいさつ(長田晴雄) ・企画部だより ・CWに挑戦してみませんか(JI1IJY) ・JK1MSUシャック紹介 ・青い鳥学園創立20周年記念誌「ポプラ」寄稿原稿(JE1EBI) ◆S58(1983).09.11 KBCニュース第 16 号 <主な記事> ・行事録 ・奉仕活動 ・JL1RXK(半田修OM)さわやかに山梨を去る ・今半期をふりかえって<所感>(JI1JIO) ・新入会員紹介 JP1MRU ◆S58(1983).03.16 KBCニュース第 15 号 発行 <主な記事> ・1983年役員及び各担当部員 ・本年度年間行事予定 ・会則変更のお知らせ ・会長就任に当たって(JG1CVW) ・JP1HBP結婚おめでとう ・会費振り込みの件 ・講習会成功のうちに終わる ◆S57(1982).06.20 KBCニュース第 14 号 <主な記事> ・技術講習会「Sメータ制作」(JE1EBI) ・CQ,CQ,こちらはJK1PMB昭和風力発電所 (JK1PMB) ◆S57(1982).03.10 KBCニュース第 13 号 <主な記事> ・甲府盆地無線倶楽部第四代役員 ・新入会員紹介 ・新会長の言葉(JG1SYM) ・甲府盆地無線倶楽部 今年もガンバロウ(JI1IJY) ・雑感(JO1JIO) ◆S57(1982.01.01 KBCニュース第 12 号 <主な記事> ・マイコン時代きたる(JI1SJE) ・KBCを考える−会員に望むこと−(JI1VEP) ◆S56(1981.10.10) KBCニュース第 11 号 <主な記事> ・7月〜9月あしあと 事務局日誌より ・アマチュア無線と私(JM1IBM) ・日赤アマチュア無線奉仕団に思う−下−(JL1TLL) ◆S56(1981. 6.25) KBCニュース第 10 号 ・フォクスハンティング JG1CVW優勝 ・シリーズ自動車工学(その1)タイヤのローテイション(JK1MSG) ・テレビ1チャンネルには搬送波が2波(JE1EBI) ・日赤アマチュア無線奉仕団に思う−上−(JL1TLL) ◆S56(1981. 5.10) KBCニュース第 9 号 ・信玄公祭記念運用行われる!7/144/430MHz 7MHZでは112局と ・事務局だより (JI1SJE) ・JL1RXK主催フォクスハンティング ◆S56(1981).03.01 KBCニュース第 8 号 <主な記事> ・56年度KBC新役員 ・クラブ員はロールコールへ出席しよう(JE1EBI) ・Slim Jim ・新入会員紹介 YBSラジオモーニングサロンパーソナリティーJN1FNE ◆S55(1980).04.30 KBCニュース第 7 号 <主な記事> ・科学の窓 石油の次の自動車燃料は何か(町田) ・第4回信玄公祭り記念QSLカード発 行 ・連載Eアマチュア無線25年史(JA1BDE) ◆S55(1980).03.31 KBCニュース第 6 号 ・2m用5Aスペシャル試作記(JL1RXK) ・信玄公祭日赤奉仕 ・第4回信玄公祭QSLカード発行 4月6日(日) ◆S55(1980).02.15 KBCニュース第 5 号 <主な記事> ・甲府盆地無線倶楽部新役員 ・会長就任挨拶(JA1BDE) ・QSOコンテスト開く ・連載Cアマチュア無線25年史(JA1BDE) ・JJ1XZT局UHF開局 ◆S55(1980). 01.10 KBCニュース第 4 号 <主な記事> ・おめでとうJL1JTQ結婚 ・第1回KBCボーリング大会結果発表 ・55年新春フォック スハンティング結果発表(JI1WNA) ◆S54(1979).12.14 KBCニュース第 3 号 <主な記事> ・全盲少年が無線の国家試験に合格 ・障害乗り越え県内初の快挙 ・YBSスタジオにて ・連載Aアマチュア無線25年史(JA1BDE) ・KBCボリーング大会 ・ KBC技術講座(技術部JI1WNA JI1SJE) 第1回KBCボーリング大会 ◆S54(1979).12.16 第1回KBCボーリング大会 ・大丸パークレーンズにて ・第1位JI1VEP(466) 第2位JM1IAX(424) 第3位JL1RXK(417) ◆S54(1979).11.11 KBCニュース第 2 号 <主な記事> ・KBCファミリーリンゴ狩り大成功 ・昭和54年度赤十字災害救護演習(JE1EBI) ・連載@アマチュア無線25年史(JA1BDE) ・真空管式受信機を作ってみよう(JK1MSG) ・自然を愛す(JL1JTR) ・センスとアイデアを(JK1MSU) ・Xより いい汗かいてみんなで 歩こう(JE1EBI奥様) ・障害児の生きがい(JF1KRV) ・御案内 第27回グランドミィーティングの御案内(JK1MSG) 「 KBCニュース 」 創 刊 ◆S54(1979).10.15 KBCニュース創 刊 号 ・創刊号によせて(JA1VHD) ・現在KBC会員25名 ・ご案内 リンゴ狩りへの招待 ・Xより(JK1PMBX) ・トピックス(JL1JTR) スカイミーティング(ロールコール)実施 ◆S53(1978).6.24 KBC第50回ロールコール実施
◆S53(1978).5.6 KBC第43回ロールコール実施
甲府盆地無線倶楽部(KBC)設立 ◆S52(1977).2. 甲府盆地無線クラブ設立
|