上級ハムの国試問題をうだうだ解くコーナー 第10弾
平成28年4月1アマの無線工学から、めんどくさそうな問題を抜粋
*******************************************************************************************
A-4
図に示す抵抗 R=40 [Ω] で作られた回路において、端子ab間の合成抵抗の値として、正しいものを下の番号から選べ。
1 35 [Ω] 2 40 [Ω] 3 55 [Ω] 4 70 [Ω] 5 80 [Ω]
|
![]() |
![]() |
![]() |
点線の部分をリード線ごと、赤の抵抗を半分に切って上下を対称にします。
![]() |
そして、
赤の抵抗を分割しても上の点て囲われた部分が他の回路の流れに影響を与えない様にするには
Rの値を 何Ωにすれば良いかを考えます。(半分にするから20 Ω ? ではありません)
分割した抵抗を1個80Ωにすれば、合成抵抗は「和分の積」・・・なんて言わなくても同じ抵抗値の半分なのだから40Ωとなり元の抵抗と同等になることはわかります。 |
![]() |
ここまで解れば、ブロックごとに計算ができます。
![]() |
黄色い部分の合成抵抗は 80+40=120
水色の部分の合成抵抗は
(40×120)/(40 +120) = 4800/160 = 30
赤色の部分の合成抵抗は 30 + 40 = 70
全体の合成抵抗は赤い部分の並列なので70の半分とすぐ分かりますが、あえて計算します。
(70×70) / (70+70) = 4900/140= 35
正解は 1番の35 [Ω]
このページのTOPに戻る