令和6年度 JARL鹿児島県支部 ハムのつどい 専用ページ


TOPへ戻る

最終更新日 2024年10月11日


(更新履歴)
2024/8/08 本サイトを公開しました。
2024/8/20 情報を追加しました。マークです。
        ハムの集い実行委員長にJA6APT上福元 剛が就任しました。
2024/8/23 出展者情報を追加しました。
2024/8/29 出展者情報を追加しました。
2024/9/1  出展者情報を追加しました。開催日が変更になりました。
2024/9/5  出展者情報を更新しました。
2024/9/13 駐車場についてと講演情報について更新しました。
2024/9/14 講演会(2)ICOMは間違いでした。ありません。第一電波工業株式会社の商品紹介を行います。
2024/9/14 駐車場へのルート案内を追加しました。
2024/9/20 JA6YPB/6で運用します。HF帯、VU帯。前夜祭は10人程度です。まだ受付中。開始時間を17時に変更しました。
2024/10/2 一般参加者への当日のお弁当予約をお受けします。こちらからお申し込みください。
        役員、スタッフ、出展者で申込書に記入された方、メーカの方(別途確認します)は申込は不要です。
2024/10/3 出展者にJARL鹿児島県支部ジャンク品、第一工科大学、JI6BEU/池田さんのジャンク品販売を追加しました。
2024/10/5 支部主催でJARL新入会受付の「催事限定・入会金免除キャンペーン」と
        QSLカードBuro転送サービスを実施します。(お願い:200枚程度までとしますので大量持ち込みはご遠慮ください)
      MBC南日本放送の撮影があります。テレビで放送されるかも?。
2024/10/8 講演会に総務省九州総合通信局/猪俣さんの「電子免許状や電子申請関連Webサイトの一元化とアカウントの更新等」を追加します。
2024/10/11 お弁当の当日予約無しでの販売も若干ですがある見込みです。
2024/10/13 ついに本日になりました。皆様お気をつけてお越しください。ハンディ機2台抽選あります。


2024/10/15 ハムのつどいは成功裡に終わりました。参加頂いた各局ありがとうございました。



令和6年度「ハムのつどい」開催します。

「ハムのつどい」を令和6年10月13日(日)に鹿児島県支部主催行事として開催します。
会場は昨年と同じ鹿児島県霧島市国分中央1-10-2都築教育学園 第一工科大学キャンパス内です。
一般の無線通信に興味を持つ皆さんを含むアマチュア無線家の親睦を深める場として開催します。
鹿児島県支部今年度の目標
 ■テーマ      新しい仲間(HAM:アマチュア無線家)を作ろう!
 ■サブテーマ   「さあ行こう!アマチュア無線の新時代」

特に将来を担う技術者を育てる事と、近頃多く発生する自然災害(大雨・地震・火山噴火など)が発生することを想定し、小中高学生向けに体験型プログラムを提供できる展示コーナーを準備します。多くの皆様と一緒に「見学・遊び」に来られることと、会員皆さんの親睦を深める場として開催したいと思います。
皆様とお会いすることを楽しみにしています。
                 JARL鹿児島県支部長  JA6NHN西 幸司 
                 ハムの集い実行委員長 JA6APT上福元 剛





新型コロナウイルス感染症対策としてマスクの着用にご協力ください。

1.日時:令和6年10月13日(日) 10:00〜15:00
 
  
  9:30 受付開始   (10:30以降しか会場内には入れませんのでご注意ください)
 10:00 開会式    (開場前広場にて)
 10:30 入場開始
 13:00 全体写真撮影(会場前広場)
 15:00 閉会


2.会場:学校法人 都築教育学園 第一工科大学 (鹿児島キャンパス)
    住所:鹿児島県霧島市国分中央1-10-2
    第一工科大学:社会・地域連携センターと共同開催として開催します。
    https://kagoshima.daiichi-koudai.ac.jp/..education-2/cooperation_center/

  (後援)霧島市教育委員会

  会場は教育学園内ですので敷地内禁煙です。


会場見取り図
各ブースの配置図は前日に決定します。
出展者の机の間に出展者プレートを掲示します。




3.イベント情報 
  

4.出展者募集
  このWordに記入し、jh6qil1028アットマークgmail.com へメール添付で送付してください。
   支部長の西、実行委員長の上福元へでもOKです。
  (アットマークは @ に置き換えてください)
  今回は出展者の方にはお弁当券をお渡しします。できれば1ブース最大で2人でお願いしますが
  メーカの方はそれ以上も対応します。申込用紙に参加人数をご記入ください。
  出展料は無料です。
  ほぼ昨年と同じ流れになります。
  申し込み締め切り 8月末(これ以降も対応できますが早めの申し込みをお願いします)

5.お願いとご注意

1.出展者の方へ(前日の準備)
 1)出展者の搬入は10時〜15時の間にお願いします。当日の朝でもOKです。
  土曜日は15時以前は大学内へは絶対に入らないでください。
  土曜日の準備時間は10時〜15時です。
 2)車は中央広場に駐車可能です。(土曜日のみ)
 3)ブースの場所は前日土曜日に会場設営時に確定します。
 4)机、イス、衝立については事前に希望を伺います。(又は事前申し込み書へご記入ください)
  基本は1ブースに机1個、イス2個の予定です。衝立は個数に制限がありますのでご希望に添えない場合があります。
 5)電源は支部でリールで分散で準備しますが可能であれば延長コード等準備してください。
  コンセントは壁にはほとんどありません。

2.前夜祭について
 1)霧島市の居酒屋で20名程度で17時頃から開催します。参加費、\5,000程度。
  コース料理、生ビール1杯、焼酎飲み放題。
  支部関係者10名程度、一般の方も10名程度で先着順としますので、出展申し込み時か、メール等で
  お申し込みください。
 2)夜は大学内には宿泊はできません。車の駐車もできません。

3.当日の搬入について
 1)8時から会場へ搬入できます。
 2)10時に開会式ですのでそれまでに終わるようにお願いします。
 
4.駐車場について
 1)場所は各自MAPで確認してください。
  https://kagoshima.daiichi-koudai.ac.jp/college-guide/access/
  県道471号線から入ってください。
  道順は後日、画像でアップ予定です。
 2)駐車場は広場内です。広場奥に格納庫がありますがそのシャッター前には絶対に停めないで
  ください。係が誘導指示する場合には従ってください。
 3)駐車場について
  9.17最新情報
   1.前日の搬入時は中庭を利用可能です。
   2.当日も搬入時は可能ですが作業が終了したら「学生駐車場」へ移動してください。
   3.中庭駐車場は許可された車両のみ駐車可とします。
   4.昨年は東側入り口から左側の「短大駐車場」でしたが今年は「学生駐車場」になります。
   5.下図参照。赤丸部分に駐車して徒歩で会場へ。
   6.国道から現地までの案内画像をアップ予定です。
   7.当日は案内板、案内担当者を配置予定です。



  駐車場へのルート案内(動画です) こちらからご覧ください
  (説明)
   国分駅を出てすぐの信号交差点を左折し道なりに進みます。
   2個目の信号の交差点Tの字を右折し次の十文字信号交差点左折(交差点信号表示「霧島」)。
   直ぐの交差点を左折(「国分運動公園入口」表記)。
   白いフェンスの入口に入り左手前側に駐車。
   駐車後は徒歩で進み道路下のトンネルを通過し階段を上り建物の間を通るとハムのつどい会場前に到着します。

 4)土足で入れますので上履きは不要です。
 5)受付時に抽選用の用紙にコールサインと氏名を記入し、JARL会員は会員証をお見せください。
  お楽しみ抽選はJARL会員のみが対象です。

5.進行について
 1)10時に会場(食堂)前屋外で開会式を行います。
 2)その後、会場へ入場できます。関係者以外は10時以前に会場内へは入場できません。

6.お昼について
 1)出展者、スタッフには当日お弁当券を配布しますのでお弁当が到着したら交換してください。
 2)1ブース最大2名まで無料です。それ以上は有料(600円)で予約を受けますので申込用紙へ記入ください。
 3)今回は昨年のキッチンカーは無い予定です。
 4)一般参加者への当日のお弁当予約をお受けします。こちらからお申し込みください。
      役員、スタッフ、出展者で申込書に記入された方、メーカの方(別途確認します)は申込は不要です。
      締め切り:10/11(金)17時まで
 5)周辺にも食事をするお店があると思いますが各自でご確認ください。
 6)広場等や会場内で食事はできますがゴミは所定のゴミ箱に入れるかお持ち帰りにご協力をお願いします。

7.公開運用について
  JA6YPB/6で運用します。HF帯、VU帯。

8.講演会について
  1)JE6CKL/北御門さん

  先日の熊本県支部での講演と、ハムフェアでのことなど、盛りだくさん。

  2)第一電波工業株式会社 アンテナの紹介

  3)総務省九州総合通信局/猪俣さんの「電子免許状や電子申請関連Webサイトの一元化とアカウントの更新等」を追加しました。



9.抽選会について
 1)入場時に所定の用紙にコールサインと氏名を記入し提出してください。
 2)JARL会員のみとしますのでJARL会員証を持参し受付時にご提示ください。
 3)抽選会は午後1時からの全体写真撮影後に行います。
 4)本人不在時は無効になります。代理は受け付けません。
 5)今回は豪華景品に期待できそうです。
 6)ハンディ機2台、焼酎(伊佐美他多数)など豪華景品が。

10.撤収について
 1)15時で終了します。
 2)机、イスは大学の借り物ですので最初の状態へ戻します。お時間がある方は片付けのご協力を
  お願いします。

11.その他
 1)支部で保険に加入していますので何か事故、ケガ等ありましたら支部役員へご連絡ください。

※情報は随時変更になりますので定期的に本ページを確認するようにしてください。
 ページの更新はパソコンのF5で行えます。



6.出展者情報 

No 出展者 内容
出展者1 JE6CKL/北御門 カンテナの展示と普及モデル「ウコンテナ2」の実演販売、
「くまモンのサイダー」販売
出展者2 JE6AKP/坂元 フリーライセンス
出展者3 JR6LEA/田中   新規開発のHF帯用移動用バランの提供
出展者4 総務省 電波適正利用推進員協議会  電波教室(ラジオ工作)
出展者5 なんちゃって移動隊 
 JH6QIL/楠本 
 JQ6FQI/松元 
 
 CTESTWIN,POTA,hQSLの相談コーナー
 各種アワードの展示
出展者6 JF6ZKL/ハム・ネット蒲生   姶良市紹介、クラブ活動紹介
出展者7 鹿児島コンテスト委員会  コンテスト結果掲示、各種コンテスト賞状展示
出展者8 JA6CKT/下山   CWを楽しもう!子どもたちにキーに触れて貰う
出展者9 総務省九州総合通信局/猪俣  電子申請届について展示、説明
出展者10 JP6YCC/鹿屋レピータ&エコ―リンク*KANOYA*管理団体  ジャンク市
出展者11 JM6QAL/徳永 中古機器販売
出展者12 鴨池ハムクラブ/JH6JRN小宮  クラブの活動紹介、販売
出展者13 JARL鹿児島県支部  ARDF紹介、支部ロールコール案内、非常訓練報告等
出展者14 JI6BEU/池田  鹿児島県におけるD-STARの普及活動、ジャンク品販売
出展者15 八重洲無線株式会社 機器展示・紹介
出展者16 アイコム株式会社 機器展示・紹介
出展者17 第一電波工業株式会社 機器展示・紹介
出展者18 CQNET鹿児島 無線機器販売、『ハムのつどいin第一工科大学』特別販売あり
出展者19  JARL鹿児島県支部 JARL入会受付、QSLカードBuro転送サービス、ジャンク品の販売
出展者20  第一工科大学:社会・地域連携センター 第一工科大学の紹介
出展者21 全国無線赤十字奉仕団非常通信ネットワーク運用紹介 日本赤十字アマチュア無線奉仕団 JJ6CCM/川原



TOPへ戻る