JARLでは,全国各地に28MHz帯,430MHz帯,1200MHz帯,2400MHz帯,5600MHz帯,10GHz帯のレピータを設置しています。
レピータはV/U/SHF帯のハンディートランシーバーなどの小さなパワーのトランシーバーなどでも,広範囲に交信が楽しめるシステムです。
レピータはボランティアの管理団体の協力で,電波の飛びのよい山や,ビルの屋上などに設置され,ハンディーやモービル局の電波を確実にキャッチし,広いエリアにいる交信相手局に中継してくれます。

JARLが開設しているレピータの周波数のリストはJARL Webにも紹介していますが,このリストに表示された周波数をダウンリンク周波数と呼び,レピータが利用者に対して送信してくる周波数です。利用者はこの周波数を受信すればレピータが中継している信号をモニターすることができるのです。
自分が中継してもらいたい音声を送信する周波数のことをアップリンク周波数といいます。レピータを使用した交信は,このように送信,受信で異なった周波数を使っておこなうのです。
ダウンリンク周波数とアップリンク周波数の関係は,次の表のとおりで,たとえば430MHz帯の場合,ダウンリンク周波数−5MHzの周波数となります。
周波数帯 |
アップリンク
(送信)周波数 |
ダウンリンク
(受信)周波数 |
周波数の差 |
29MHz帯 |
29.51〜29.59MHz |
29.61〜29.70MHz |
100kHz |
430MHz帯 |
434.00〜435.00MHz |
439.00〜440.00MHz |
5MHz |
1200MHz帯 |
1270.00〜1273.00MHz |
1290.00〜1293.00MHz |
20MHz |
2400MHz帯 |
2405.00〜2407.00MHz |
2425.00〜2427.00MHz |
20MHz |
5600MHz帯 |
5725.00〜5730.00MHz |
5765.00〜5770.00MHz |
40MHz |
10GHz帯 |
10.17500〜10.18000GHz |
10.24500〜10.25000GHz |
70MHz |
また,レピータを働かせるためには,送信する音声に88.5Hzのトーン信号をミックスしてあげる必要があります。このトーン信号がレピータの送信スイッチになるのです。
この仕組みは「レピータ局の仕組み」のページに詳しく紹介しています。
また、D-STARレピータは「JARL D-STARプロジェクト」のページをご覧ください。
「送受信で周波数を切り替えたり,トーンをミックスするんだってぇ?なにそれ?そんなの面倒くさいよぉ…」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが,レピータ運用が盛んな430MHz帯や1200MHz帯の,現在市販のハンディー機やモービル機などは,周波数をレピータのダウンリンク周波数に設定すると,自動的にレピータを使用する設定に切り替えてくれるモデルがほとんどですから,通常,トランシーバーの設定は気にすることなく,レピータを利用して交信を楽しむことができます。 |