( お目当ての記事を、下へスクロールしてご覧ください。 )
JARL山梨のホームページは令和4年1月に移転しました。「JARL山梨」などWEB検索するとまだこのページが表示されますが、過去の記録として残している記載です。新しいURLは www.JARL17.orgです。そちらをご覧ください。 |
平成30年8月19日(日)、「電波教室(ラジオ制作教室)」が、日本アマチュア無線連盟山梨県支部、総務省/山梨県電波適正利用推進員協議会、南アルプス市アマチュア無線非常通信連絡会議の協力の下、南アルプス市櫛形生涯学習センターで開催されました。 小学生とその保護者20組の皆様にご参加いただきました。電波やアマチュア無線に関する講話を聞き、DVDを見たりAM/FMラジオを作製したりしました。ハンダゴテの使用は初めての子ども多く、出来上がったラジオを手に大喜びでした。 夏休みの有意義な時間を過ごしていただけたと確信しています。 JARL山梨県支部の皆様方、電波適正利用推進員、南アルプス市アマチュア無線非常通信連絡会議の皆様、ご協力大変ありがとうございました。 本年度第3回の「電波教室」を、10月14日(日)県立科学館を会場に開催します。引き続きご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
平成30年8月5日(日)、平成30年度の第1回の「電波教室(ラジオ制作教室)」が、日本アマチュア無線連盟山梨県支部、山梨県電波適正利用推進員協議会、甲斐市 ![]() 参加者は19名、電波についての話を子どもたちも付添の大人も真剣によく聞いていました。ラジオの制作も親子で協力し合いながら、がんばって作っていました。全員が完成でき、大喜びでした。楽しかったという感想がいっぱいありました。 山梨県支部でも青少年育成に取り組んでいるわけですが、この子どもたちが、やがてアマチュア無線の免許を取り、JARLに入り支部活動に参加してくれることを期待したいと思います。 ![]() 参加の子どもたち、保護者の皆様方、ありがとうございました。また、今年も大勢の皆様にご協力いただき、子どもたちの指導に当たっていただきました。ありがとうございました。 第2回の「電波教室」が8月19日に櫛形生涯学習センター、第3回が10月14日に県立科学館で開催されます。引き続き皆様方のご協力をお願いいたします。 |
平成30年度 山梨ハムの集い
こうふ開府500周年記念局 8J1KOFU の開局セレモニー
「いま話題のデジタルモード通信入門」
「新スプリアス規格への対応」
* 山梨県支部技術講習会 開催 *
平成30年2月18日(日)甲府市健康の杜センター「アネシス」で開催されました。お陰様で28名もの参加があり盛況でした。 午後1時からデジタルモード通信入門(講師JA1UXC藤森OM、JA1XBX大島OM)がプロジェクターを使用しRTTY、PSK31、JT65、FT8の各モードの特徴や交信の仕方を説明しました。 会場にはFT991M、FT817NDを用意し、戸外に7MHzダイポールアンテナを設置し、4つのモードでの実交信を画面を見ながら体験しました。その後、リグとの接続やソフトウェアのインストール方法、無線局免許申請方法までの説明がされました。 午後3時30分頃から無線機器の新スプリアス規格への対応について(講師JG1EPO田中OM)の講習が始まりました。JARDからの資料を使い、分かりずらいところはフローチャート図を使い説明で行われました。これで、スプリアス対応も各局大丈夫ではないでしょうか。 関係資料 → 「アマチュア局の保証認定について」 終了は4時過ぎになりましたが、内容が濃い技術講習会だったと思います。講習会の受講者がデジタルモード通信の概略、新スプリアス基準をクリア方法が分かったと思います。次は、お空でお会い出来ることを楽しみにしています。 |
「第3回電波教室(ラジオ制作教室)」 科学館で開催
「第2回電波教室(ラジオ制作教室)」 開 催 平成29年7月30日(日)、平成29年度「第2回電波教室(ラジオ制作教室)」が、総務省/山梨県 ![]() 参加者は41名、電波についての話を大人も子供も真剣によく聞いていました。ラジオの制作も親子で協力し合いながら、がんばって作っていました。全員が完成でき、大喜びでした。また参加してみたいという感想がいっぱいありました。 山梨県支部でも青少年育成に取り組んでいるわけですが、この子どもたちが、やがてアマチュア無線の免許を取り、JARLに入り支部活動に参加してくれることを期待しています。 ![]() 参加の子どもたち、保護者の皆様方、ありがとうございました。また、今年も大勢の会員の皆様にご協力いただき、子どもたちの指導に当たっていただきました。ありがとうございました。 第3回のラジオ制作教室が、10月15日県立科学館で開催されます。 引き続き皆様方のご協力をお願いいたします。 |
「 親 子 電 波 教 室 」 開 催 平成29年7月9日(日)、山梨県生涯学習推進センターで「電波教室 ![]() 大勢の子供たちや保護者の皆様にご参加いただき、電波の話を聞き、電波についてのDVD「おもしろ電波教室」を視聴しました。ハンダごてを握るのは初めての子供が多かったですが、みんな無事ラジオを完成し、大喜びでした。 ![]() 子供たちが、電波や無線に興味を持ち、やがてアマチュア無線の免許を取り、JARLに入り支部活動に参加してくれることを期待しています。 参加の子供たち、保護者の皆様方、ありがとうございました。また、今回も大勢の会員の皆様にご協力いただき、子どもたちの指導に当たっていただきました。ありがとうございました。 |
平成29年 山梨ハムの集い 開催
「移動運用に便利なアンテナ製作と調整」
* 山梨県支部技術講習会 開催 *
第31回山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では去る平成28年11月13日(日)第31回山梨県「県民の日」に際し、小瀬スポーツ公園内にてJE1ZRL(JARL山梨県支部が開設する社団局)の記念公開運用を実施しました。 当日は好天に恵まれ、7MHz/10MHz/21MHz/144MHz/430MHzにて約100局と交信することができました。 機器の設営にご協力いただいた方々、交信していただいた方々にお礼申し上げます。 |
|
![]() |
![]() |
「 電 波 教 室 (ラジオ制作教室) 」 科 学 館 で 開 催
「ARISSスクールコンタクト」大成功 平成28年10月1日の17時11分から約7分間、山梨県甲府市の山梨学院中学校科学部の生徒12名が、ARISSスクールコンタクトで国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の大西卓哉宇宙飛行士(KF5LKS)との交信に成功しました。 用いられたコールサインは学校名に因んで"8J1YGJH"です。大西卓哉宇宙飛行士と日本の児童生徒とのARISSスクールコンタクトは大山小学校に続く2例目となり、国内89例目となりますが、山梨県内では初めてとなるものです。 当日は会場である山梨学院キャンパス南側の駐車場に10時過ぎからテント、アンテナ機材を設営し、交信開始の1時間ほど前からは模擬交信によるリハーサルを行いました。 会場には学校関係者、在校生、保護者、JARL関係者 約60人が集まり、ARISSスクールコンタクトの様子を見守りました。 ![]() いよいよISS通過時刻が近づき、17時10分より呼出を開始すると会場には緊張感が漂います。 数回の呼出のあとISSより応答があり、レポート交換に続いて「山梨学院中学校の皆さん、こちらは国際宇宙ステーションの大西です。こんばんは。」との声が流れると大きな歓声と拍手に包まれました。 早速、生徒さんとの交信となり、「宇宙と地球では星の見え方にどんな違いがありますか?」との質問に対して、大西飛行士からは「大気に邪魔されない分、少し綺麗に見えます。でも星座の形は変わりません」との回答があり、科学部員12名から18の質問に対して回答していただくことができました。 やがてISSからの信号が断続的となり、17時18分感謝の言葉と無事の帰還を祈るメッセージを伝え、交信を終了すると再び歓声と拍手が起こりました。 こうして、今回のARISSスクールコンタクトは成功裏に終了いたしました。 生徒さんたちは、大西飛行士との交信を通じて、宇宙や科学技術への興味、関心を深めたものと思います。 ![]() 最後に、今回のARISSスクールコンタクトの実施に際し、ご支援をいただいた、総務省関東総合通信局、ARISS運用委員の安田さん(7M3TJZ)、そしてJARL山梨県支部の皆さんに感謝とお礼を申し上げます。 なお、以下の山梨学院中学校(公式)twitterに動画(抜粋)が掲載されています。 https://mobile.twitter.com/OfficialYGJH (写真提供:山梨学院中学校) |
航空特殊無線技士受験教室
韮崎市立大村記念図書館・韮崎工業高校共催で「航空特殊無線技士・国家試験・受験教室」が開催されます。 アマチュア無線技士と異なりプロ資格ですが同じ無線、共通項目も多いかと思います。無料とのこと興味のある方は挑戦してみては・・・寺澤様(7L2CAM)からの情報提供でした。 詳細は韮崎市立大村記念図書館ホームページで確認してください。 ![]() |
平成28年 山梨ハムの集い 開催
「温泉で技術講習会(移動運用のノウハウ)」
* 山梨県支部技術講習会 開催 *
講習会は甲斐市の温泉施設「百楽泉」で2月21日の日曜日午後1時から4時過ぎまで行われ、その後源泉かけ流し温泉に入り親睦を深め楽しい時間を過ごしました。 講習会は講師の紹介の後、全員で外に出て講師たちの自慢の無線設備を見学、その後室内に入り、各局から移動運用のノウハウについての講習を受けました。質疑応答、参加各局の自己紹介のあと全員で記念写真を撮り終了しました。 技術講習会は晴天のなか少し風が強かったですが、工夫した無線設備を、講師の説明に各局真剣に耳を傾けていました。 講師にお願いしたのはJH1LGZ(小林さん)、JH1SCZ(若尾さん)、JN1PRB(黒澤さん)、7L1UPV(幡野さん)各局です。 参加者は34名で県外からも2名の参加がありました。 参加者から、Eスポの発生する5月以降に皆で移動運用したいとの要望があり、支部のホームページに計画を掲載し参加者を募ることになりました。 参加局一覧を載せてありますので参考にしてください。 → 参加局一覧 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
8J19OY/1運用結果報告
山梨県支部では11月18日から12月7日まで各局の協力のもと、JARL創立90周年特別記念局の運用を行いました。 運用地は甲府市、山梨市、笛吹市、中央市、西八代郡、南巨摩郡から行い期間中1290局との交信が出来ました。
また、公開移動運用は中央市から2日行い天候にも恵まれ延べ15局の参加を頂き親睦を深めることが出来ました。 皆様のご協力に感謝申し上げます。 山梨県支部長 藤森千冬 |
第30回山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では、平成27年11月15日(日)、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で、恒例の「県民の日記念公開運用」を行いました。 今年も総務省/山梨県電波適正利用推進委員協議会のブースと隣り合わせで、JE1ZRL/1(JARL山梨県支部局)を運用しました。穏やかな天候、青空の下で今年は特にCWで沢山の局にサービスが出来ました。 アンテナ設置、準備、撤収等協力の各局、記念局運用の各局、また激励訪問の各局大変ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
平成27年 山梨ハムの集い 開催
![]() ![]() 最初に、JA1UXC藤森支部長の挨拶がありました。また、来賓のJARL関東地方本部長JH1XUP前田吉実様からご挨拶をいただきました。 ![]() その後、昨年度の事業報告決算報告、本年度の事業計画予算案の発表などがあり、意見交換がされました。また、昨年11月23日に行われた非常無線通信コンテストテストの表彰式、お楽しみ抽選会などが行われました。 年一回の「山梨ハムの集い」が、和やかに有意義のうちに終了しました。 大勢の皆様にご参加をいただきました。各局ご参加大変ありがとうございました。 ![]() |
山梨県支部 技術講習会
〜「DX(海外)交信の楽しみ」〜 終了
去る平成27年2月22日(日)市川三郷町 JA西八代にて、技術講習会〜「DX(海外)交信の楽しみ」〜 を開催致しました。 本企画は海外交信に興味がある方を対象に初心者からベテランまでを対象に行いました。当日は各講師の皆様からのプレゼンに加えQSLカード・アワード・リニアアンプ等の展示を行い,県内各地はもとより、東京都、神奈川県、静岡県より50名を越える方々の参加をいただきありがとうございました。 参加局一覧を載せてありますので参考にしてください。 → 参加局一覧 講師の方をはじめ多くの方のご協力をいただきお礼申し上げます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
第29回山梨県民の日 記念公開運用
山梨県支部 技術講習会
〜「モールスの愉しみ」―入門者からエキスパートまでの電信講座〜 終了
去る10月26日(日) 市川三郷町民会館にて、技術講習会〜「モールスの愉しみ」―入門者からエキスパートまでの電信講座〜を開催致しました。 本企画は2月16日(日) に開催予定でしたが大雪災害により延期となり、再催行したもので県内各地はもとより、東京都、静岡県より30名を越える方々の参加をいただきました。 当日は各講師の皆さんからのプレゼンに加え、実演、自作機器、各種電鍵、トランシーバの展示・実演があり「ここでしか見られないもの」満載の内容となりました。 講師の皆様、当日ご協力をいただきました皆様にお礼申し上げます。 |
電 波 教 室〜ラジオを作ろう〜終了
去る平成26年10月4日(日) 山梨県立科学館にて、電波教室〜ラジオを作ろう〜を開催致しました。 主催:山梨県立科学館 協賛:山梨県電波適正利用推進員協議会、日本アマチュア無線連盟山梨県支部 後援:総務省関東総合通信局 今年で12回となる電波教室ですが、当日は台風18号の影響による悪天候の中37名の児童・生徒および保護者の方々の参加をいただきました。 ![]() 今回の教材はFM・AMの2バンドで部品点数も多く、初めての電気工作となった子供たちには難易度が高いものでしたが、無事全員怪我もなく完成することができました。 完成後の子供たちの満足げな笑顔が印象的な一日となりました。 関係者、当日ご協力をいただきました皆様にお礼申し上げます。 |
平成26年 山梨ハムの集い 開催
![]() JA1UXC藤森支部長から新支部長としての抱負と運営方針を含めての挨拶がありました。また、来賓のJARL関東地方本部長JH1XUP前田吉実様からご挨拶をいただきました。 ![]() その後、恒例の非常無線通信コンテストテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われました。 → 「山梨ハムの集い」栞 年一回の「山梨ハムの集い」が、楽しく有意義のうちに終了しました。今年は参加者が70名と大勢の皆様にご参加をいただきました。各局ご参加大変ありがとうございました。 ![]() |
第28回山梨県民の日 記念公開運用
「 電 波 教 室 」開 催 平成25年10月6日(日)、毎年開催されている電波教室(ラジオ制作教室)が、総務省/山梨県電波適正利用推進委員協議会、山梨県立科学館、日本アマチュア無線連盟山梨県支部の協力の下に、今年も開催されました。 今年は、教材が少し変わりました。<FMラジオ スキャン機能 半田付不要> 大勢の小中学生や父兄の皆様にご参加いただき、けがやトラブルもなく短時間で全員がラジオを完成させました。 山梨県支部でも青少年育成に取り組んでいるわけですが、この子どもたちが、やがてアマチュア無線の免許を取り、JARLに入り支部活動に参加してくれることを期待しています。 参加者の皆様方、また協力者の皆様ありがとうございました。 ![]() |
![]() |
![]() |
2 0 1 3 ハ ム フェア 開 催
8N1FUJI 「祝 富士山世界文化遺産登録記念」 特別局
平成25年 山梨ハムの集い 開催
![]() 来賓のJARL関東地方本部長JA1NVF吉沼勝美様から有意義なご挨拶をいただき、JF1KRV塚原支部長から現在運用中の国民文化祭特別記念局8J1Yへの支援協力要請を含めての挨拶がありました。その後、恒例の非常無線通信コンテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われました。 今年も、昨年に引き続き総務省関東総合通信局企画調整課長伊藤良夫様から電子申 ![]() 年一回の「山梨ハムの集い」が、楽しく有意義のうちに終了しました。大勢の支部会員の皆様にご参加をいただきました。各局大変ありがとうございました。ご苦労様でした。 |
◇ JARL 山梨県支部 技術講習会を開催しました ◇
![]() 今回は、講師として関東地方本部監査長のJH1OHZ 片倉由一 様にお出でをいただき「TVI対策技術講習会」として開催しました。講師補助として、神奈川県支部の JH1DII 鈴木弘一 様にもお出でいただきました。ありがとうございました。 ![]() 中身のある大変有意義な技術講習会となりました。片倉様鈴木様には心より御礼申し上げます。 参加の支部各局も大変ご苦労様でした。 |
第27回県民の日 記念公開運用
第28回国民文化祭特別記念局 8J1Y 運用開始
電 波 教 室(ラジオ制作教室) 開 催
恒例の電波教室(ラジオ制作教室)を、平成24年10月14日(日)、総務省/山梨県電波適正利用推進委員協議会、山梨県立科学館、日本アマチュア無線連盟山梨県支部が協力開催しました。 大勢の小中学生や父兄の皆様にご参加いただき、無事に賑やかに終了することができ ![]() 山梨県支部でも青少年育成に取り組んでいるわけですが、この子どもたちが、やがてアマチュア無線の免許を取り、JARLに入り支部活動に参加してくれることを期待しています。 参加者の皆様、協力者の皆様有難う御座いました。 |
2 0 1 2 ハ ム フェア 開 催
2012年8月25日〜26日東京ビックサイトで、アマチュア無線フェスティバル「2012ハムフェア」が開催されました。今年のテーマは、「ビッグサイトで見つけるハムの未来」、2日間の来場者数は昨年よりも多い33,000人ということで、大変盛況でした。山梨県関係では、「山梨DXクラブ」、「上野原アマチュア無線クラブ」などの出展がありました。 ハムフェアでの山梨県支部の担当は、今年も、東京、群馬と共に特別記念局8J1Aの運営でした。JI1BVT、JA1MLV、JE1SPK、JR1ETY、JF1KRVの5局が要員として協力しました。 特別記念局運用希望者は朝早くから行列をつくり大盛況のうちに終了できました。運営・運用も大変スムーズでした。 <今年は、ハムフェア特別記念局8J1Aの事前運用を、山梨でも8月2日より一週間行い、900局余のサービスができました。> ご協力頂いた各局、来場して激励をしてくださいました山梨各局に御礼申し上げます。 |
||
平成24年 山梨ハムの集い 開催
一般社団法人日本アマチュア無線連盟山梨県支部では、平成24年7月1日(日)、市川三郷町市川大門町民会館において、「平成24年 山梨ハムの集い」を開催しました。 JF1KRV塚原支部長から、11月1日からの国民文化祭祭特別記念局8J1Y運用への支援協力要請を含めて挨拶があり、その後来賓のJARL関東地方本部長代理のJH1OHZ片倉由一様からのご祝辞をいただきました。 次いで、恒例のOSOコンテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われました。 意見交換では、前向きのご意見が沢山出され、特に従来の技術講習会を復活したらどうかという意見が出されました。本年度の諸行事が、技術講習会を含め進められることになりました。技術講習会は、2〜3月実施の方向で検討します。 また、今年も、総務省関東総合通信局企画調整課長伊藤良夫様から電子申請に関わる講演もいただきました。 こうして「山梨ハムの集い」が、賑やかに有意義のうちに終了しました。参加の各局大変ありがとうございました。ご苦労様でした。 |
第26回 山梨県民の日 記念公開運用
ラジオ制作教室(電波教室) 開 催 平成23年10月30日(日)、毎年開催されているラジオ制作教室(電波教室)が、総務省/山梨県電波適正利用推進委員協議会、山梨県立科学館、日本アマチュア無線連盟山梨県支部の協力の下に、今年も開催されました。今年は、教材が少し変わりました。<スイッチ付き VR,ARアンプ IC付き> 大勢の小中学生や父兄の皆様にご参加いただき、今年も全員がラジオを完成しました。 山梨県支部でも青少年育成に取り組んでいるわけですが、この子どもたちが、やがてアマチュア無線の免許を取り、JARLに入り支部活動に参加してくれることを期待しています。 参加者の皆様方、また協力者の皆様ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
2 0 1 1 ハ ム フェア 開 催
2011年8月27日〜28日東京ビックサイト西2ホールで、アマチュア無線フェスティバル「2011ハムフェア」が開催されました。2日間の来場者数は、昨年よりも多い32,000人ということで大変盛況でした。 今年も、山梨県支部の担当は東京、群馬と共に特別記念局8J1Aの運営でした。JA1MLV、JE1SPK、JR1ETY、JF1KRVの4局が要員として協力しました。運用希望者は朝早くから行列をつくり大盛況のうちに終了できました。運営・運用も大変スムーズに出来、よかったと思います。 ご協力頂いた各局、来場して激励をしてくださいました山梨各局に御礼申し上げます。 ハムフェアは、七夕のように1年に1回、旧知のハムの仲間と会える機会でもあります。是非また来年ビックサイトでアイボールしましょう。 |
平成23年 山梨ハムの集い 開催
平成23年6月26日(日)、日本アマチュア無線連盟山梨県支部では、市川三郷町市川大門町民会館において、「平成23年 山梨ハムの集い」を開催しました。 来賓のJARL関東地方本部長JH1UBU根本紀正様のご挨拶をいただき、JF1KRV塚原支部長の挨拶の後、恒例のOSOコンテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われました。 ![]() 今年も、総務省関東総合通信局企画調整課長宮澤茂樹様から電子申請に関わるお話もいただきました。 年一回の「山梨ハムの集い」が、楽しく有意義のうちに終了しました。 参加の各局、また、ホストクラブ峡南ハムクラブの各局大変ありがとうございました。ご苦労様でした。 |
第25回 山梨県民の日 記念公開運用 JARL山梨県支部では、平成22年11月14日(日)、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で、恒例の「県民の日記念公開運用」を行いました。開設局は、いつもの通りJA1YRL/1でした。 今年はやや寒かったですが、公園の木々紅葉真っ盛りの中で各局に記念のサービスが出来ました。 来場運用の各局、設営準備片付け機械調整等協力の各局大変ありがとうございました。 |
![]() |
ラジオ制作教室(電波教室) 開 催 平成22年10月24日(日)、毎年開催されているラジオ制作教室が、総務省/山梨県電波適正利用推進委員協議会、山梨県立科学館、日本アマチュア無線連盟山梨県支部の協力の下に、今年も山梨県立科学館工作室を会場に開催されました。大勢の小中学生や父兄の皆様にご参加いただき、今年も全員がラジオを完成しました。 山梨県支部でも青少年育成に鋭意取り組んでいるわけですが、この子どもたちが、やがてアマチュア無線の免許を取り、支部活動に参加してくれることを大いに期待しています。 参加者の皆様方、また協力者の皆様ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
2 0 1 0 ハ ム フ ェ ア
2010年8月21日〜22日東京ビックサイト西2ホールで、2010ハムフェアが開催されました。二日間の来場者数は、31,000人ということで大変盛況でした。 今年も、山梨県支部の担当は東京、群馬と共に特別記念局の運営でした。JI1BVT、JE1EBI、JE1SPK、JR1ETY、JF1KRVの5局が要員として協力しました。 運用希望者は朝早くから行列をつくり大盛況のうちに終了できました。 ご協力頂いた各局、来場して激励をしてくださいました山梨各局に御礼申し上げます。 |
|
平成22年度 山梨ハムの集い 開催
JARL山梨県支部では、平成22年6月27日(日)、市川三郷町市川大門町民会館において、「平成22年 山梨ハムの集い」を開催いたしました。 恒例のOSOコンテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われました。今年は、総務省関東総合通信局の鶴岡様から電子申請に関わるお話もいただきました。 年一回の山梨ハムの集いが、楽しく有意義のうちに終了しました。 参加の各局、また、ホストクラブ峡南ハムクラブの各局大変ありがとうございました、ご苦労様でした。 なお、当日のしおりを別にホームページに掲載致します。ご覧ください。 |
第24回 山梨県民の日 記念公開運用
日本アマチュア無線連盟山梨県支部では、平成21年11月15日(日)、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で恒例の第24回県民の日記念公開運用を行いました。前日とは打って変わっての快晴で、賑やかな会場、きれいな紅葉の中での運用となりました。交信をいただいた各局には、FBな記念QSLカードを発行いたします。到着までしばらくお待ちください。 来場運用の各局、激励に来ていただいた各局、準備機械調整片付け等協力の各局大変ありがとうございました。 |
電 波 教 室 開 催
恒例の電波教室(ラジオ制作教室)を、平成21年10月18日(日)、総務省/山梨県電波適正利用推進委員協議会、山梨県立科学館、日本アマチュア無線連盟山梨県支部が協力開催しました。 大勢の小中学生や父兄の皆様にご参加いただき、無事に賑やかに終了することが出来ました。今年も全員の方が完成し自作の音で喜んで頂きました。 参加者の皆様、協力者の皆様有難う御座いました。 |
2009 ハムフェア
2009年8月22日〜23日東京ビックサイトで、恒例のアマチュア無線フェスティバル 「2009 ハムフェア」が開催されました。 JARL山梨県支部の担当は、昨年と同じ特別記念局8J1Aの運営でした。山梨から運営要員として協力いただきました各局ありがとうございました。 運用希望者は、開門前から行列をつくり、開始時間にはほとんど運用予定表が埋まっていました。運用者の中には、今年の山梨コンテストのニューカマーの部でよい成績を取った少女(写真)もいて、話題沸騰でした。 運用いただいた各局、ご協力頂いた各局、来場して激励をしてくださいました山梨各局に御礼申し上げます。 ハムフェアは1年に1回、七夕のように旧知のハムの仲間と会える機会です。是非また来年ビックサイトでアイボールしましょう。 |
![]() |
![]() |
平成21年度 山梨ハムの集い 開催
第23回 山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では、平成20年11月16日(日)、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で恒例の県民の日記念公開運用を行いました。朝のうち、雨が降っていましたが、間もなくやみ、予定通り実施することが出来ました。運用の各局、協力の各局大変ありがとうございました。 交信をいただいた各局には、FBな記念QSLカードを発行いたしました。 |
|
![]() |
![]() |
2 0 0 8 ハ ム フ ェ ア
2008年8月23日〜24日東京ビックサイト西2ホールで、2008ハムフェアが開催されました。 山梨の担当は今までと同じ特別記念局「8J1A」の運用でした。JI1BVT,JA1MLV,JE1EBI,JE1SPK,JF1KRVの5局が要員として協力致しました。運用希望者は朝早くから行列をつくり大盛況のうちに終了できました。 ご協力頂いた各局,来場して激励をしてくださいました山梨各局に御礼申し上げます。 |
|
![]() |
平成20年度 山梨ハムの集い 開催
技術講習会 ニューオペレーターズセミナー
JARL山梨県支部では、平成20年3月16日(日)、市川三郷町町民会館で技術講習会・ニューオペレーターズセミナーを開催しました。交信の仕方やきまり、アンテナ設置、移動運用、コンテスト、アワードなどについて説明、アマチュア無線の奥の深さを知ってもらいました。また、JG1HLD浅川OMの光通信の接続実技講習は、参加者の興味を引き、大変参考になりました。 参加の各局、協力の各局大変ありがとうございました、ご苦労様でした。 |
第22回 山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では、平成19年11月11日(日)、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で恒例の県民の日記念公開運用を行いました。運用の各局、協力の各局大変ありがとうございました。 交信をいただいた各局には、FBな記念QSLカードを発行いたしました。 |
|
![]() |
![]() |
平成19年度 山梨ハムの集い 開かれる
平成19年6月17日(日)、市川三郷町町民会館講堂で「平成19年度 山梨ハムの集い」が開催されました。来賓として、JARL関東地方本部長JA1UT林様にもご臨席いただきました。 恒例のOSOコンテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われ、年一回の山梨ハムの集いが有意義のうちに終了しました。 参加の各局、また、ホストクラブ峡南ハムクラブの各局大変ありがとうございました、ご苦労様でした。 なお、当日資料を支部ホームページに掲載致しましたので、ご覧ください。 |
第21回 山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では、平成18年11月12日、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で、恒例の「県民の日記念公開運用」を行いました。 寒い風の吹く中、アンテナ設置、準備、撤収等協力の各局、運用の各局、また激励訪問の各局大変ありがとうございました。 写真のアクティブ運用局は、JI1BVT沼上支部長(向こう側)と、JA1SBH安藤OM。 |
電 波 教 室 の 参 加 御 礼
平成18年度 山梨ハムの集い 開かれる
平成18年6月18日(日)、市川三郷町町民会館講堂で「平成18年度 山梨ハムの集い」が開催されました。来賓として、JARL関東地方本部長JA1UT林様にもご臨席いただきました。 直前のFOXハンティングは雨のため中止されましたが、恒例のOSOコンテストの表彰式、本年度の事業計画の発表、意見交換、またお楽しみ抽選会などが行われ、年一回の山梨ハムの集いが有意義のうちに終了しました。 参加の各局、また、ホストクラブ峡南ハムクラブの各局大変ありがとうございました、ご苦労様でした。 |
第20回 山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では、平成17年11月13日、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で恒例の県民の日記念公開運用を行いました。沢山の局にサービスすることが出来ました。 運用の各局、協力の各局大変ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
電 波 教 室 の 参 加 御 礼
10月16日の「電波教室(ラジオ制作教室)」には沢山の参加者と協力者が参加頂き、参加者全員のラジオが見事に鳴りまして、無事終了する事が出来ました。 参加いただきました小中学生及び御父兄の皆様ご苦労様でした。又、ご協力頂きました皆様有難う御座いました。出来る限り毎年電波教室は続けて行きたいと笑顔を見ると思ってしまいます。 山梨県立科学館スタッフ一同 総務省/電波適性利用推進員山梨県協議会 浅川伸一 日本アマチュア無線連盟山梨県支部長 沼上順治 |
|
平成17年度 山梨ハムの集い 開催
JARL山梨県支部では、平成17年6月26日(日)、市川大門町町民会館で平成17年度山梨ハムの集いを開催しました。来賓として、山梨県とも馴染みが深いJARL評議員JA1ACV大貫様にもご臨席いただきました。 恒例のOSOコンテストの表彰式、直前に行われたFOXハンティングの表彰式、またお楽しみ抽選会などが行われ、年一回の山梨ハムの集いが有意義のうちに終了しました。 参加の各局、また、ホストクラブ峡南ハムクラブの各局大変ありがとうございました。ご苦労様でした。 なお、当日資料を支部ホームページに掲載致しましたので、ご覧ください。 |
||
![]() |
||
受付風景 | 大勢の参加をいただきました | 支部長挨拶 |
平成17年 ニューオペレーターズセミナー
JARL山梨県支部では、平成17年3月27日(日)、市川大門町町民会館でニューオペレーターズセミナーを開催しました。交信の仕方、決まり、アンテナ設置、移動運用、コンテスト、アワードなどについて説明、アマチュア無線の奥の深さを知ってもらいました。参加の各局、協力の各局大変ありがとうございました、ご苦労様でした。 | |
第19回 山梨県民の日 記念公開運用
JARL山梨県支部では、平成16年11月7日、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で県民の日記念公開運用を行いました。運用の各局、協力の各局大変ご苦労様でした、ありがとうございました。 | |
電 波 教 室 の 参 加 お 礼
平成16年10月24日、電波教室を開催したところ、沢山の参加者と協力者が参加頂き盛況の内に終了しました。 参加者のラジオが完成して放送の受信が出来、音が出たときの喜びの顔が協力者への喜びに成りました。 ご協力大変ありがとうございました。 DE JG1HLD TNX 参加者 43名 御父兄 27名 協力者 22名 主 催 山梨県立科学館 後 援 総務省/電波適性利用推進委員山梨県協議会 協 力 日本アマチュア無線連盟山梨県支部 |
|
第28回 ハムフェア
2004年8月21日〜22日東京ビックサイトで第28回ハムフェアが開催されました。 山梨の担当は昨年と同じ特別記念局の運用でした。JA1UIE,JE1SPK,JA1MLV,JA1UXC,JI1BVTの5局が要員として協力致しました。運用希望者は9時から行列をつくり大盛況のうちに終了できました。 ご協力頂いた各局,来場して激励をしてくださいました山梨各局に御礼申し上げます。 ハムフェアは1年に1回,七夕のように旧知のハムの仲間と会える唯一の機会です。是非また来年ビックサイトでアイボールしましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成16年 ハムの集い盛大に開かれる
平成16年7月4日(日)、南アルプス市飯野の大変素晴らしい施設、「桃源文化会館」を会場に、JARL山梨県支部「平成16年ハムの集い」が開催されました。 当日はJARL関東地方本部長林さん並びに監査委員長関さんにも来賓としてお出でをいただき、会員67名の参加で盛大に行われました。第40回非常無線通信コンテストの表彰式、昨年度の事業報告、本年度の事業計画報告等の後、意見交換も行われ、有意義な集いとなりました。別会場ではジャンク市も行われて賑やかでした。最後に恒例のお楽しみ抽選会で閉会となりました。 参加の各局、また準備から当日の会場設営等に協力頂いた今回のホストクラブ、白根アマチュア無線クラブ各局、大変ありがとうございました。ご苦労様でした。 |
|
![]() |
![]() |
平成16年度 山梨県地震防災訓練に参加
平成16年6月6日(日)、南アルプス市を被災地と想定し、南アルプス市櫛形総合公園を主会場として、山梨県地震防災訓練が行われました。 この訓練に際し、JARL山梨県支部も県庁内、山梨県議会議事堂建物前にてアマチュア無線災害通信訓練として参加しました。訓練では、アクシデントにも、QSOにおいても上手く対応することができました。 当日設営及び交信にに協力頂いた各局県庁各局、大変ありがとうございました。御礼申し上げます。 |
|
![]() |
![]() |
平成15年度 山梨ハムの集い 開催
JARL山梨県支部では、平成15年6月15日(日)、恒例の「山梨ハムの集い」を開催しました。 昨年度の事業報告・会計報告や新年度の事業計画・予算等の報告、OSOコンテストの表彰式、お楽しみ抽選会などが行われ、年一回の山梨ハムの集いがなごやかで有意義のうちに終了しました。 参加の各局、大変ありがとうございました、ご苦労様でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
受付風景 | 大勢の参加をいただきました | 支部長挨拶 |
第17回 山梨県民の日 記念公開運用 | |
JARL山梨県支部では、平成14年11月17日、小瀬スポーツ公園陸上競技場メインスタンド前で県民の日記念公開運用を行いました。沢山の局と交信し、県民の日のPRに努めました。 運用の各局、協力の各局大変ありがとうございました。 |
|
電 波 教 室 の 参 加 御 礼