(当分の間,120秒後に「愛知県支部長からのお知らせ」ページへ自動的に移動します.


このページには,JARL愛知県支部に関する情報を掲載してまいります.

申込手続きが必要なJARL愛知県支部行事へのご参加は,「こちら」または左側メニュー内(赤色)の「イベントWeb申込」をクリックしてください!


愛・地球博から20年!
愛知万博20周年記念応援事業のご案内

愛知万博(2005年)から20年が経過しました.
愛知万博20周年記念事業が,2025年3月25日から9月25日までの185日間(2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博)と同じ会期),愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にて開催されます.JARL愛知県支部は会場内で電子工作ブースを開設するほか,特別局「8J20AI」を運用し,このイベントを盛りあげます.
また,特製QSLカードの頒布,記念アワードの発行,第20回愛・地球博記念コンテストとのタイアップ等の企画も実施します.

あの時の感動を思い出しつつ,ぜひ各種イベントをお楽しみください!

愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」の公式Webサイトに出展情報が掲載されました.


2005年日本国際博覧会(愛・地球博,愛知万博)特別記念局8J2AIのJARLブース(当時)


愛・地球博20祭の「モリゾーとキッコロの電子工作」を行うJARLブース(2025年4月26日)


愛・地球博20祭の「アマチュア無線特別局8J20AI」を運用するJARLブース(2025年4月26日)


愛・地球博20祭の愛・地球博同窓会の「愛知万博関連物品等の展示」で当時の8J2AIの様子と歴代のモリコロ・ウィンカーを展示(2025年4月26日)


各種イベントが開催
「令和7年度情報通信月間」

5月15日〜6月15日は「情報通信月間」です. JARL愛知県支部では,令和7年度情報通信月間の行事「F002」として6月1日(日)に「ちびっ子電波体験教室2025」を実施します.
詳細・申込みはこちら
当日の集合場所は公園内のこちら

「あいち広域ボランティア・NPO支援本部」の設置にともない
愛知県と新たに「あいち広域ボランティア・NPO支援本部に関する協定書」を締結!

一般社団法人日本アマチュア無線連盟愛知県支部はこれまで愛知県と「ボランティアの受入体制の整備とネットワーク化の推進等に関する協定」を締結しておりましたが,これを3月31日をもって失効し,新たに「あいち広域ボランティア・NPO支援本部に関する協定書」を締結しました.

4月1日に,愛知県から記者発表が行われています(詳細).

これにより,大規模災害時において被災者支援のもれ・むらなどの課題に対応するため, ボランティア団体、ボランティア支援団体などの14団体との協定に基づき 愛知県における災害中間支援組織として「あいち広域ボランティア・NPO支援本部」が設置されました.
今後,「あいち広域ボランティア・NPO支援本部」が,平時・災害時を通じて災害ボランティア活動全般の支援を行っていきます.

「災害中間支援組織」とは,被災者のため,自発的かつ組織的に支援を行うNPO等の活動をサポートし,行政・社会福祉協議会・NPO などのセクター間の連携を進め課題解決のための被災者支援コーディネーションを行う組織のことです.これまで,平時は「防災のための愛知県ボランティア連絡会」が,災害時は「広域ボランティア支援本部」がそれぞれ別の組織として活動していましたが,今後は平時と災害時の区別なく「あいち広域ボランティア・NPO支援本部」が愛知県における災害中間支援組織として活動します.


(緊急告知!)第65回東海QSOコンテスト
「総務省東海総合通信局長賞」新規設定のお知らせ

第65回東海QSOコンテストは,以前行われていた非常通信コンテスト(OSOコンテスト)の伝統を継承していることから, このたび,これまでの中日新聞社に加えて,総務省東海総合通信局からも後援をいただけることになりました.
JARL会員・非会員を問わず対象の「東海総合通信局長賞」の表彰も急きょ設定されています!

ふるってご参加ください!


JARL愛知県支部「会員増強企画2025」スタート!
第57回東海ハムの祭典・JARL愛知県支部大会をはじめとする支部行事で受付!

JARL愛知県支部では2025年度も会員増強企画を行ないます! 新たにJARLへ入会する方だけでなく,紹介・継続いただいた方にもJARL愛知県支部特製の記念品を差し上げます.
多くの方へお声がけいただき,JARL入会をお誘いください!
(郵送による申込みの場合,今年度も返信用封筒の同封は不要です!)

JARLではさまざまなキャンペーンを実施していますが,愛知県支部が行う会員増強キャンペーンは単純です.
入会・継続・転送手数料・家族会員の追加・継続,ライフメンバー会費・転送手数料などの会費を納入いただいた方, およびその紹介者(ともにJARL会員に限る)はすべて該当とします. 特に,転送手数料やライフメンバー転送手数料も対象としていることが特徴です.
また,青少年お試し入会キャンペーンを使用した無料入会者も対象とします.(青少年お試し入会キャンペーンは22歳未満の方が対象です.「年齢確認書類」をご用意ください.)
青少年でない方でも,JARL愛知県支部行事の際に入会手続きすると入会金が免除されます(催事限定入会金免除キャンペーンを適用します!).

支部行事に参加できない方は,郵送による申込みを受け付けます. 詳しくは上記案内をごらんいただき,手続きをお願いします.


2025年度もたくさんのイベントを予定します!
JARL愛知県支部行事予定を公開!

JARL愛知県支部の行事予定を2025年度版に更新しました.
2025年度も,JARL愛知県支部が主催する各種イベントにぜひご参加ください!

また,JARL愛知県支部は2025年度も会員増強企画を実施します.お楽しみに!


情報通信月間協賛行事
ちびっ子電波体験教室を開催します!

6月1日は電波の日です.
この日を中心に,5月15日から6月15日までの間は 情報通信月間として全国でさまざまな行事が開催されます.
JARL愛知県支部では情報通信月間協賛行事として6月1日(日)に「ちびっ子電波体験教室」を開催します.
ぜひお子さまを連れてご参加ください!(子どもさんだけでも参加できますが,親子揃って参加するとより楽しめます)
なお,参加者には行事で使用する新品のFM/AMラジオが贈呈されるほか,上位入賞者などには特別な記念品も 贈呈されます.
ぜひ,ご参加ください!

詳しくは「ちびっ子電波体験教室」まで.
(申込み〆切は5月24日です!))

申込は専用申込サイトから!


ずんだもん登場!
総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課YouTubeチャンネル

総務省東海総合通信局電波監理部電波利用環境課のYouTubeチャンネルにずんだもんが登場する動画が公開されています.
名古屋や浜松など,東海地方に関する情報も含まれており,楽しみながら学習できます.
ぜひご覧ください.

(20241204追加情報)
総務省東海総合通信局では,12月1日から1か月間,ラジオCMとYoutubeで電波利用環境保護に関する周知啓発を実施しています.
また,東海4県のAM・FMラジオ放送を行う民放ラジオ放送局にて,ラジオ・スポットCMを放送しています.


電波利用 電子申請・届出システムLiteをご利用の方へ
リニューアルに伴う事前手続きのお願い

総務省電波利用電子申請・届出システムLiteが新システムにリニューアルします.
つきましては,2024年12月10日までに確認いただく事項が発生しています.
以下の案内をご覧いただき,対応をお願いします.
(以下,「電波利用 電子申請・届出システムLite」Webサイトから抜粋)
令和7年1月6日(月)から、『電波利用 電子申請・届出システムLite』は新システムにリニューアルします。

リニューアルに伴い、令和6年12月10日(火)までにご確認いただきたい事項がございます。必ずご確認いただきますようよろしくお願いします。

1. ユーザ情報の事前移行のために必要な連絡用メールアドレスの確認

連絡先に現在ご登録されている連絡用メールアドレスを利用して、ユーザ情報の事前移行(システム側での事前発行)を行います。

12月10日(火)までに、以下2点をご確認いただき、必要があれば連絡用メールアドレスの変更をお願いいたします。

・登録している連絡用メールアドレスでメールの受信ができること

・複数のアカウントで1つのメールアドレスを重複使用していないこと

※現行システムで期限までに変更や確認ができない場合でも、令和7年1月6日(月)に稼働予定の新システムにて改めてアカウント発行を行うことで新システムを利用できますので、ご安心ください。

(本人確認審査を再実施しますので、利用可能になるまでに一週間程度(※1)を要します。)

2. データ引継ぎのために必要な現行システムのユーザID/パスワードの確認

年内に申請を行い現行システムで手続きが完了しないユーザや、新サイトへ申請履歴を引き継ぎたいユーザは、リニューアル後にデータ引継ぎ操作が必要です。
データ引継ぎのためには、新システム稼働後に、現行システムのユーザID/パスワードの入力が必要です。現行システムのユーザID/パスワードは紛失しないようお願いいたします。
データ引き継ぎを希望される方で現行システムのユーザID/パスワードを失念し現行システムへのログインができない場合は、12月10日(火)までにユーザID/パスワードの再発行申請を行ってください。
なお、新システムでは、はがきでのID/パスワード通知はなくなり、メールでの通知に変更します。
3. 現行システムでの新規ユーザ申請

新規ID発行・再発行は令和6年12月10日(火)までの申請分(不備なく受付可能なもの)で終了します。年内に新規の無線局申請の実施が必要な方は、期限までに新規ユーザ申請をお願いします。

※ユーザID/パスワードの発行や免許状の発給には時間を要します。年内に現行システムで手続きが完了しない場合、新システムでデータ引き継ぎを実施しないと手続きを再開することができません。

年内に可能な限り手続きが完了するよう、上記期限よりもお早めに申請を進めていただくようお願いします。

※お急ぎでない方は、令和7年1月6日(月)以降に新システムにて新規アカウント発行を実施してください。新規アカウントの発行には一週間程度(※1)を要しますのでご注意ください。

(※1)特にリニューアル直後大量の申請がなされると、利用可能になるまで一週間以上かかる場合がありますのでご了承ください。

詳細は、下記の「電波利用に関わるウェブサイトリニューアルのお知らせ」の「ご利用のみなさまへの重要なお知らせー電波利用 電子申請・届出システムLiteをご利用の方へ:リニューアルのポイント及び令和6年12月10日(火)までにご確認いただきたい事項について」をご確認ください。

コールサイン復活を希望される方向け
「旧コールサイン確認書」発行依頼電子申請受付を開始!

JARLが行う「旧コールサイン確認書」発行依頼の電子申請受付を,JARL「旧コールサイン復活」ご案内Webページの中に新たに設けられました. お知り合いで再開局を予定されている方等へご紹介ください!

電波の不正利用は,電波法違反,犯罪です!
「守ろう!電波のルール」アニメCM公開中!

総務省は、「守ろう!電波のルール」アニメCMの公開を開始しました.

かなり詳細な部分まで追加記載!
総務省 電波利用ホームページ「アマチュア無線コーナー」が更新!

2023年7月6日,総務省の電波利用ホームページにある 「アマチュア無線コーナー」が大きく更新されました.

総務省 電波利用ホームページ「アマチュア無線コーナー」

この電波利用ホームページのアマチュア無線コーナーは, 制度改正を機会に2023年3月22日から新規に追加されたもので, かなりの追加・修正が行われたものです.

かなり詳細な部分まで記載されているため,これまで以上に明確に記載・確認することができます.
特に,次の部分が大幅に追加されているのでぜひごらんください.


お役立ち情報
総務省東海総合通信局から情報が届きました!

総務省東海総合通信局電波利用企画課さまから下記のご案内がありました. ぜひご活用ください!


問い合わせ多数!
「資格別門標板」入手方法!


「第49回東海ハムの祭典」のJARL愛知県支部ブースで行った「資格別門標板」の申込み受付が大変好評だったようで, その後も問い合わせが続いています.
次の手順で申込みができますので,希望する方はぜひ申込んでください.
  1. 希望する門標板(1アマ,2アマ,3アマ,4アマ)の無線従事者免許証(無線局免許状ではありません)のコピーを用意します
    (複数の級を同時に申し込む場合には,それぞれの級の免許証のコピーを用意してください)
  2. 郵便局で,門標板1枚あたり750円の定額小為替を入手します(手数料がかかります)
  3. 次の情報を記載した申込書を作成します
  4. 上記を封筒に入れて次の宛先まで送付します(郵送料はご負担ください)
  5. 楽しみに待ちます(制作には約1ヶ月かかります)
制作費用は1枚あたり750円(送料込み)ですが,定額小為替の手数料金の都合から複数枚まとめて申し込むとよいでしょう.
(仕入れ価格や販売コスト等の上昇により500円から変更になりました)


電子申請Liteを使ってみよう!

アマチュア局の免許申請(新規,変更,再免許等)でいつもお世話になっている 総務省東海総合通信局無線通信部陸上課から,「電子申請Lite」利用に関するお知らせが 届きました.
最初の1回だけはすべての事項を登録しないとならないので少し面倒かもしれませんが, 送信機系統図等の添付資料等もPDF等にして送付しておくこともでき,2回目以降の書類の作成はとってもカンタンになります.
例えば,過去の提出書類をとってきて,ちょこっと修正して提出ということができます. なんと,手元に書類を保存しておかなくても良いのです!
手数料もおトクな「電子申請Lite」をぜひ利用してみてください.

以前のお知らせはこちら
created at 2012/07/01
modified at 2025/03/13
Copyright (C) 2025 All rights reserved
by JARL Aichi branch