2021年度の科学実験工房 |
第1回 2021年5月15日(土) |
「きれいな音を楽しもう! FMスピーカーラジオの工作」 |
2021年4月より東芝未来科学館が再開館、当クラブも対面形式の工作教室を再開しました。
約1年ぶりのレギュラーイベントは、参加人数を絞って感染予防対策をした上での対応となりましたが、久しぶりに子供たちと一緒にラジオ工作を楽しむことができました。
|


|
東芝未来科学館イベントアーカイブを見る
|
|
第2回 2021年7月17日(土) |
「音声をICに記録するボイスメモリー(ICレコーダー)の工作」 |
フラッシュメモリーに音声信号を記録するボイスメモリーを工作しました。
なぜフラッシュメモリーと名付けたか、現在の暮らしはフラッシュメモリーに支えられていることも紹介しました 。
小学生には少々難しい説明もありましたが、本物のレコード盤、カセットテープを見ながら、この小さいICに何万曲も記録できることに驚いてもらいました。
|


|
|
|
|
第3回 2021年9月18日(土) |
「AMラジオを作ってみよう!」 |
これまでのAMラジオの筐体は発泡スチロールボードを貼り合わせていましたが、今回はダンボール箱を使って耐久性と音質の向上を図りました。
子どもたちにはコイルを巻いたり、ドライバで小さなネジを締めたり、日頃の工作では体験できない作業に取り組んでもらい、少々苦戦気味でしたが無事全員が完成させることができました。
|


|
|
|
|
第4回 2021年11月20日(土) |
「ソーラー電子オルゴールの工作」 |
これまで無線や電波に因んだテーマを多く取り上げてきましたが、今回初めてエネルギーをテーマにした工作をやってみました。
以前から太陽電池を使った工作をやりたかったのですが、ちょうど安価な出物があったのでようやく実現しました。
太陽電池でNi-MH電池を充電してメロディICとイルミネーションLEDを駆動するものです。
子供たちからも、省エネルギーを心がけたい、SDGsに協力したいとの意見がありました。
|


|
|
|
|
第5回 2022年1月15日(土) |
「自分の声を電波で飛ばそう!〜FMワイヤレスマイクの工作」 |
FMワイヤレスマイクは電波を出す体験ができる工作で、無線に興味を持ってもらうためにも良いテーマです。
今回は参加者に、自宅のラジオを持って来て!とお願いしたら、自作のラジオを用意した子もいました。自作のラジオから自分の声が聞こえてとても喜んでいました。
|


|
|
|
|
第6回 2022年3月19日(土) |
「ラーメンタイマーを作って時計の仕組みを学ぼう!」 |
以前に工作したデジタル時計をキッチンタイマーに変更しました。
ちょっと遊び心を加えてアラーム音もチェルメラが流れる機能も入っています。
昭和世代のオジサン達は、昔のドラマに出てくる時限爆弾みたい!と言っていました。
他にもボンカレー、ウルトラマンのカラータイマーなど昔話で盛り上がりました。
|


|
|
|
|