2008年 つくば市筑波山移動 = 2008.11.03 = |
---|
■JL1NWM 各局、移動運用お疲れ様でした。 今日の筑波山は曇り空でかなり冷え込み、外でのオペーレートは辛かったです。 この時期の移動は、防寒対策をしっかりする必要がありますね。 局数的にはもう少し伸びそうでしたが、発電機の燃料消費量を読み違えたのは 痛かったです。 特に午前中の様子から、局数が稼げそうな呼ばれ方をしていたので残念でした。 燃料の確認と準備、非常時のバックアップ電源確保は、次回への反省点となり ました。
■JP1AHN 参加各局ご苦労様でした。 11月3日(月/祝)に、本年2回目の移動運用を 茨城県つくば市筑波山 にて実施いたしました。 当初は 君津市鹿野山 での移動運用を予定していましたが、紅葉見物とマザー牧場でのイベントで現地が大変混雑しているとの情報を得たため、急遽筑波山に変更いたしました。
午前7時、つくばエクスプレス つくば駅 にて、JL1NWM局と合流し現地へ。紅葉見物の乗用車やバスも多く走っていましたが、毎度お馴染みの運用場所 つつじヶ丘京成ホテル直下の道路脇は空いていて、到着早々に無線機器のセッティングを開始しました。
教訓 |
■ 144MHz 県別交信局数 (いずれも つくば市筑波山移動)
2004 5ele八木 | 2005 GP | 2006 GP | 2008 GP | |
---|---|---|---|---|
東京 | 28 | 31 | 48 | 29 |
神奈川 | 17 | 26 | 35 | 23 |
千葉 | 18 | 19 | 12 | 20 |
埼玉 | 27 | 21 | 27 | 24 |
茨城 | 6 | 11 | 16 | 9 |
栃木 | 1 | 2 | 3 | 1 |
群馬 | 0 | 6 | 2 | 1 |
山梨 | 0 | 2 | 0 | 0 |
愛知 | 0 | 0 | 1 | 0 |
福島 | 0 | 0 | 0 | 2 |
計 | 100 | 120 | 150 | 110 |
2008年 ときがわ町堂平山移動 = 2008.07.21 = |
---|
■JL1NWM 各局、移動運用お疲れ様でした。 局数はともかく、久しぶりに大人数(?)で記念移動が出来た事は とても喜ばしい限りです。 惜しむらくはコンディションが良すぎて、21MHzと50MHzでのQRVが 目立たなくなってしまい、局数が伸びなかった事でしょうか。 特に50MHzは、当初QRVしていた周波数に北海道の局が出てきてし まい、やむなく周波数を移動するも、結局50.300MHz以上にしか空きが 見つからなかった事が敗因かもしれません。 (50MHz担当である私の頑張り不足かも・・・汗)
それから、送迎については気にしないでどんどん申し出て下さい。
みんなが移動に参加できる事が一番です。また、個人的にZRPの移動運用をしたい方も大歓迎です。 では、次回のハムフェアミーティングでお会いしましょう。
■JM1NVN 今回ご参加の各局様、ご苦労様でした。 当局の参加はここ数年ずーと 430MHz FMのみで、今回もそれを行いました。結果を先に申しますと92局と交信できました。
自宅を出て車を走らせていると小雨がぱらつき始め、いやーな感じでしたが、天気予報は晴れて暑くなるとのこと。それを信じて現地へ向かいますが、一向に晴れる気配がありません。
チャージの後、同じ周波数にて「チャンネルチェク~」をしたとき、「またでてきたよ」と言われた時には、唖然としてしまいました。数局と交信後メインに行き、また数局と交信という感じで、CQのあと応答なしということはありませんで、けっこう効率よく交信でき、よかったなぁと思います。
|
都県別交信局数(430MHz FM 10ele八木)
2007 | 2008 | |
---|---|---|
東京 | 37 | 29 |
神奈川 | 30 | 25 |
千葉 | 10 | 9 |
埼玉 | 21 | 22 |
茨城 | 1 | 3 |
栃木 | 1 | 1 |
群馬 | 1 | 0 |
不明 | 4 | 3 |
計 | 105 | 92 |
■JP1AHN 参加各局ご苦労様でした。 今回の移動も、JR明覚駅にて牛田さんに拾っていただき現地へ参りました。 当局は 144MHz のみを担当しましたが、Eスポなどの発生もなく、途中でモービルのFMのかぶりを受けた程度で快調に交信出来ました。2mFMは、SSB帯(144.00~144.80)での交信はご遠慮下さい。 今回は小型パソコン Eee PC 4G-X に Hamlog を入れ、交信しながら入力していきました。4G-X は、画面が7インチ(カーナビの画面を流用してるらしい)のなので使いにくい場合もありますが、移動運用での入力には全く問題有りませんでした。 また、運用地から携帯電話のパケット通信を利用してホームページの更新も試みましたが、携帯が繋がらないため断念しました。 帰宅後、Hamlog からデータを引き出し、都県別交信局数を算出しました。さすがに眼下に広がる関東平野! その東側、東京都、埼玉県の局と多く交信出来ています。設備はいつもどおり IC-290 と GP でした。
|
都県別交信局数(144MHz SSB GP)
2007 | 2008 | |
---|---|---|
東京 | 38 | 30 |
神奈川 | 35 | 19 |
千葉 | 16 | 11 |
埼玉 | 21 | 23 |
茨城 | 6 | 7 |
栃木 | 1 | 0 |
群馬 | 2 | 4 |
山梨 | 1 | 0 |
静岡 | 1 | 1 |
計 | 105 | 92 |
■JH3VFI 昨日は移動運用お疲れ様でした。 私は2001年秋以来の参加で、楽しめました。 9月に夏休みを取り実家に帰省する予定ですので、3エリアからもQRVできればと 思っています。 あと、今回のQSO中に1局からCWでのQSOをリクエストされました。 今年の春にパドルを購入し練習中ですので、CQを出せるレベルまでのスキルが身に ついたらCWもやりたいと思っています。 |
コメント・ページ1 コメント・ページ3 コメント・ページ4 |
![]() |