2010年 第1回移動運用に参加して = 2010.07.19 = de JM1NVN | ||||||||
各局、いつもお世話になってます 毎年恒例のブルーリボン賞記念の移動運用が今年もやってきました。毎年第一回目の移動日が「海の日」の祝日になるのには理由がありまして、
1.この日の前週はまだ梅雨の最中である
とのことでいつもこの日になってます。
さて、今年の移動日は3日前に梅雨が明け、天気予報もFBでひと安心。当日当局は八高線明覚にて大沢さんと待ち合わせていたので、その時間に間に合うよう家を出て、30分前には明覚に到着し、車を降りると、なんとも暑い!う~こりゃ先が思いやられる~。
430のANTを上げるのに今までは伸縮ポールを使っていましたが、これがいつも面倒に感じていたため、今回はどうせ車にスリックの4段三脚を常時載せてあるのでこれを活用できるよう、水道の塩ビパイプに カメラの三脚ネジと同じW1/4のネジを切ったものを自作し、これを平行プレートにくっつけて地面より2.5m位の高さを稼げるようにしました。 1時間くらいたった頃でしょうか、無変調やらヘンな声でイタズラするのが出てきたので、各局に理由と詫びを入れ、小休止。5分後位に再開しましたが、これまた途切れることなく呼ばれ続け、11時20分頃今度はモービル局が割り混んできて、交信できない状態になったので、再度各局にお詫びとお願いをし、チャージを取らせていただきました。
今年の移動は暑い!とにかく暑いです。いつもなら凍らせたペットボトルのお茶を置いといて溶けた分をチビチビ飲みながらQSOしますが、今年はそれが30分もしないうちに全部溶けてしまい、冷たいどころか温くなってしまいました。順次森戸さんや大沢さんもチャージのためQRTしてきたのでQSOの状況を聞いてみるとやはり全然途切れることがなかったそうで、三人とも汗だくになっていました。 昼食後はこの暑さなので1時間くらいQSOしたらそこでQRTしようと打ち合わせをし、13時頃より再開しました。が、今度も全然途切れません。こりゃまたいつまで続くのかと思いきや、14時20分に最後の局と交信後、途切れたのでメインに行かず、ここでCQを2回ほど出し、応答がないのを確認してQRTしました。 当局の結果は430のFMのみで、120局と交信。ANTは東京の新宿方面に向けておいたのですが、北関東方面からも強力に入感してました。 [交信記録はこちらです]
今回ご都合により参加できなかった各局もぜひ次回のご参加をお願いします。また、「いついつなら参加できるよ」とか、「どこどこでやれば行くよ」とかおっしゃっていただければ非常に助かります。
= おわり = |
2010年 第1回移動運用に参加して = 2010.07.19 = de JP1AHN | ||||||||
「真夏日」となった「海の日」の7月19日(月/休)、2010年第一回目のブルーリボン賞記念移動運用が埼玉県比企郡ときがわ町堂平山で行われました。 当日は、7時15分に八高線明覚駅でJM1NVN局と待ち合わせをして、20分ほどで堂平天文台直下の運用地に着きました。 担当の144MHzの設備は、いつもどおりアイコム IC-290(144MHzオールモード)とGPアンテナで、8時10分過ぎには準備が出来ました。
パソコンソフト「Hamlog」を立ち上げ、8時15分よりCQを出すと、すぐに応答があり例年では考えられない「パイル」が始まりました。
下山後、東松山IC近くのコーヒー館で今後のスケジュールなどについてミーティングをし、熊谷駅までJL1NWM局に便乗させていただき、高崎線の快速「アクティー」で帰りました。
さて、144MHzは今回もGPを使いアンテナを回すことなく関東各地との交信を試みました。北関東方面では、茨城は県境の北茨城市まで飛んでいますが、ほかは栃木1局、群馬3局と期待はずれの結果に終わりました。運用地の北側に標高がほぼ同じ笠山とこれに続く尾根があり、これが影響しているのでしょうか。地元の局のWEB情報では、もう少し登ったところに北東向きに開けたところがありそこからだと群馬方面も・・・ということですが、そこまでしてもネエ。 = おわり = |
2010年 第2回移動運用に参加して = 2010.10.10 = de JM1NVN | ||||||||
各局、こんにちは。今年度2回目の移動運用を2名で行いました。
今回の移動地は前回と同じ堂平山です。
さて、交信内容ですが、430MHz、FMでは今回は前回ほどではありませんが、適度に呼ばれ
20分~30分おきにメインでCQを出すといったところでしょうか。 当局の運用は下記のとおりです
■移動後日談 その後アンテナの修理ですが、ロウ付けするためのアルミ用フレックスが なくなってたのでホームセンターへ買いに行ったところ、9mm径のアルミパイプ が売ってたのでそれを買い、元のエレメント長に合わせて切断し修理終了。 元のエレメントは9.5mm径でしたがどうせ導波器の一番先っちょだし、これでいいか! ブームとのジョイント部の太さはそこのとこだけセロテープを貼りネジが締まるようにしておしまい。 = おわり =
| ||||||||
コメント・ページ1 コメント・ページ2 コメント・ページ4 | ||||||||
![]() |